本文へ移動

ルール・マナー

TOP ルール・マナー

自然公園全体のルール・マナー

焚き火やバーベキューはできますか?

環境保全や火災予防などのため、キャンプ場やバーベキュー場など決められた場所をご利用ください。また、焚き火やバーベキューができる場所でも、直火ではなく、必ず焚き火台や耐熱シートをご利用ください。なお、三頭山周辺や雲取山周辺のように自然公園法により特別保護地区に指定されている場所ではできません。特別地域や普通地域では、その場所や施設のルールによりできない場合があります。

*特別保護地区・特別地域・普通地域について詳しく知りたい方は、下記のウェブサイトをご覧ください。

シングルバーナーやカセットコンロは使えますか?

使えますが、周りに燃えやすいものがないかなど、安全に注意してご利用ください。また、利用できない場所や施設もありますので、利用予定の場所・施設の所有者・管理者に事前にお問い合わせください。

動植物の採集はできますか?

動植物は、自然の大切な一員です。むやみな採集は控えてください。種の保存法、文化財保護法、鳥獣保護管理法、各自治体の条例などにより、採集できない動植物種や場所があります。詳しく知りたい方は、次のウェブサイトをご覧ください。

また、三頭山周辺や雲取山周辺は、自然公園法により特別保護地区に指定されており、動植物の採集はできません(木の実や落ち葉、石などを拾うこともできません)。特別保護地区について詳しく知りたい方は、下記のウェブサイトをご覧ください。

昆虫採集はできますか?

上記「動植物の採集はできますか?」の項目と同様です。なお、昆虫採集用のトラップの設置や材割りなど樹木を壊す採集方法は、特別保護地区と特別地域では禁止されているほか、禁止されていない場所であっても、自然公園法や軽犯罪法違反に問われる場合があります。

*特別保護地区・特別地域・普通地域について詳しく知りたい方は、下記のウェブサイトをご覧ください。

ムササビ(夜行性動物)の観察はできますか?

できます。観察の際は、明るいライトを長時間当てたり、大人数で大きな声を出したりするなど、動物の行動に影響を与えることは避けてください。また、夜の森の中では足元が見えにくいため、安全に注意して観察を楽しんでください。

ムササビ(夜行性動物)の観察マナーについて詳しく知りたい方は、下記のウェブサイトをご覧ください。

タバコ(加熱式タバコ・電子タバコなどを含む)は吸えますか?

指定場所以外での喫煙はご遠慮ください。喫煙可能な場所でも、利用者が多い場所では、周囲の方への配慮をお願いします。また、登山道などでの歩きタバコや吸い殻のポイ捨ては火事の原因になるため、携帯灰皿をご利用ください。

野生動物に餌を与えてもよいですか?

絶対に与えないでください。餌付けにより人馴れした動物は、人に危害を加えたり、交通事故にあったりする可能性が高まります。また、人の食べ物は、動物の健康に悪影響を与えます。

ごみ箱はありますか?

ありません。ごみはすべて持ち帰ってください。ごみのポイ捨ては、景観の悪化だけでなく、野生動物がごみに集まってしまうといった問題にもつながります。

ペットを連れていけますか?

連れていけます。ただし、リードをつける、フンは持ち帰るなどの配慮をお願いします。また、草むらなどには感染症を媒介するマダニが潜んでいることがあります。ペットが草むらなどに入り込まないようご注意ください。
近年、山中でペットのイヌが動けなくなったり、死亡したりする事案が発生しています。ペットを連れていくときは、ペットの体力や健康状態にもご注意ください。

ドローンを飛ばせますか?

飛ばせない場所があります。ドローンを飛ばしたい場所・施設の所有者・管理者に事前にお問い合わせください。

主なお問合せ先

【明治の森高尾国定公園/都立高尾陣場自然公園】

【秩父多摩甲斐国立公園】
環境省 関東地方環境事務所 奥多摩自然保護官事務所
〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1 TEL 0428-83-2157 FAX 0428-83-2162

また、2022年6月からドローンの登録制度が始まりました。機体重量100g以上で未登録のドローンは飛ばせませんのでご注意ください。詳しくは次のウェブサイトをご覧ください。

TV番組などの取材や撮影はできますか?

事前に許可申請が必要です。下記の窓口までお問い合わせください。

山でしてよいこと・いけないこと

登山道や遊歩道以外を歩いてもよいですか?

道迷いや滑落につながることがあり危険です。また、踏まれることで、植物が生えなくなってしまうこともあります。自分の安全のためにも自然環境のためにも、登山道や遊歩道を歩きましょう。また、立入禁止の看板やロープなどがある場所には、土地所有者に無断で立ち入らないでください。

テントを張ってもよいですか?/キャンプはできますか?

キャンプ場などではできます。なお、自然公園法により特別保護地区と特別地域に指定されている場所ではできません。

*特別保護地区・特別地域について詳しく知りたい方は、次のウェブサイトをご覧ください。

トレイルランニングはできますか?

できます。ただし、登山道が混雑しているときは歩くなど、他の利用者への配慮をお願いします(高尾山では、利用者が多い自然研究路1号路は歩いてください)。また、走りながらの追い越しやすれ違いは危険なため、歩くようにしてください。

クライミングやボルダリングはできますか?

できない場所があります。立入禁止や登はん禁止の看板やロープなどがある岩場には、土地所有者に無断で立ち入らないでください。また、岩場にボルトなどを打ち込んだり、交換したりすることは、自然公園法の規制対象行為(工作物の新築、増築、改築)にあたるため、自然公園法により特別保護地区と特別地域に指定されている場所では禁止されています。それ以外の場所でも、土地所有者に無断で岩場にボルトなどを打ち込まないでください。

*特別保護地区・特別地域・普通地域について詳しく知りたい方は、次のウェブサイトをご覧ください。

マウンテンバイクやオフロードバイクの乗入れはできますか?

できない場所があります。三頭山周辺や雲取山周辺のように自然公園法により特別保護地区に指定されている場所では、登山道や林道以外への乗入れはできません。特別地域や普通地域では、その場所や施設のルールにより乗入れできない場合があります。たとえば、高尾山や陣馬山の山頂付近への乗入れは、東京都による「高尾・陣場地区自然公園利用ルール」により禁止されています。また、国有林の林道**への乗入れもできません。

*特別保護地区・特別地域・普通地域について詳しく知りたい方は、次のウェブサイトをご覧ください。

**国有林の林道について詳しく知りたい方は、下記のウェブサイトをご覧ください。

水辺でしてよいこと・いけないこと

河原で焚き火やバーベキューはできますか?

環境保全や火災予防などのため、キャンプ場やバーベキュー場など決められた場所をご利用ください。また、焚き火やバーベキューができる河原でも、直火ではなく、必ず焚き火台や耐熱シートをご利用ください。なお、三頭山周辺や雲取山周辺のように自然公園法により特別保護地区に指定されている場所ではできません。特別地域や普通地域では、その場所や施設のルールによりできない場合があります。

*特別保護地区・特別地域・普通地域について詳しく知りたい方は、次のウェブサイトをご覧ください。

釣りはできますか?

できない場所があります。また、できる場所であっても漁期がある場合や、遊漁券の購入が必要な場合があります。詳しくは、釣場を管理している地元の漁業協同組合(下記参照)にお問い合わせください。

秋川漁業協同組合
奥多摩漁業協同組合
小河内漁業協同組合
恩方漁業協同組合
氷川漁業協同組合 0428-83-8588
多摩川漁業協同組合 042-361-3542

湖や川で泳げますか?

事前に湖や川の管理者にお問い合わせください。「立入禁止」や「遊泳禁止」などの表示がある遊泳禁止区域では泳げません。また、水難事故が多発しているため、湖や川に近づくときは、必ずライフジャケットを着用してください。

湖や川でボート、カヌー、カヤック、SUPは使えますか?

事前に湖や川の管理者にお問い合わせください。また、ボートなどを使うときは、水難事故防止のため、必ずライフジャケットを着用してください。安全に配慮した各種ウォーターアクティビティを提供しているツアー会社もあります。

上記以外のご質問については、各ビジターセンターまでお問い合わせください。