投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

春が来たよ!

暖かさを通り越して、初夏のような暑さですが、
公園内の植物は春満載です。

今日は、帰真園の春の花をちょこっとだけご紹介します。

 

 

 

 

 

 


コブシの花です。
玉川門(二子玉川駅方面)の入口から入って、右側を見ながら歩いていると見えてきます。
ハクモクレンの花を少し小さくしたような花で、うっすらとピンクの線が入っています。

 

 

 

 

 

 


アブラチャンです。
花のない時期は、目立たない植物ですが、今の時期は黄色い花が鮮やかです。
丸くフサフサした形がとても可愛らしい!

そして、これからの時期は何といってもサクラですね!
帰真園ではいくつかのサクラの仲間があります。

左はオオシマザクラ。
ソメイヨシノより白く、少し大きな花が特徴です。
葉の香りが強いことから桜餅に使われています。

右はシダレザクラ。
旧清水邸書院のそばにあり、ピンク色が鮮やかで、皆さんの目を楽しませてくれています。

この暖かさで次から次へと花が咲き進みそうですね。
ビジターセンターでは、帰真園の最新の見頃もご案内しています。
また、花のガイドも配布しています。
公園にいらした際は、ぜひお立ち寄りください。
                               (なべちゃん)

 

4/19(土)こどもグループ主催「春の公園たんけん」

日 時

2025年4月19日(土) 13:30~15:30(最終受付15:15)

雨天決行 荒天中止

場 所

1階ふれあい休憩室前

対 象

どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

受 付

当日現地受付 

定 員

特になし(用意分がなくなり次第終了)

内 容

公園に生息するヒキガエルについて学びながら公園を散策しよう。

クイズラリー、ぬりえ、カエルミニトーク&タッチング、オタマジャクシ展示などを予定。

問い合わせ

二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735
受付時間:10:00~17:00

池とカエルと人と

ようやく暖かい日が安定してきましたね。

公園内の日本庭園には、今年もヒキガエルが卵を産みに来ています。
嬉しいことに、毎年様子を見に来てくださっている利用者さんもいらっしゃるようで、二子玉川公園では固定のファンがつくほどのメインイベントとなっています。

ヒキガエルの産卵の様子は、以下の記事をご覧ください!

【3/8 公園見どころ】注目!帰真園のカエルシーズンがやってきた!
https://www.ces-net.jp/futako-tamagawa-park/?p=29962

 

ヒキガエルの卵をひと目見に、池に近づいて卵を探す利用者さんもちらほら…

でも、ちょっと待って!日本庭園「帰真園」は、ヒキガエルの棲み処でもありますが、庭園の景色や静かな時間を楽しんで頂くための場所でもあります。

●柵の中には入らない

●生きものを捕まえて持ち帰らない

●飼っていたり、捕まえてきたりした生きものを逃がさない
 
以上のルールを守って、人もカエルも気持ちよく利用できる庭園でいられるようご協力をお願いいたします!

また、ヒキガエルの卵は現在、園路からは見つけづらい場所に産み付けられています。
オタマジャクシになると、池の岸辺からも見つけやすい位置に来てくれるようになりますよ!


その他、ヒキガエルについて気になる方は、お気軽にビジターセンターまでお問い合わせください♪
(まっつん)

【みどりグループ】4月の予定&3月の定例会議報告

みどりグループの4月の活動予定です。

2025年4月カレンダー

4/12(土)は堆肥の切り返しを予定しています。
汚れても良い格好でご参加ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3/15(土)の定例会では、以下の確認を行いました。

①活動の共有

・活動終わりに次回のエリア作業内容を決め、動きの効率化をはかること。

・各エリアの3月活動内容と今後の作業を共有。

・ほか、直近の4~5月の活動予定を確認。

エリアごとの植える苗検討

・ハーブエリアについては本日出た候補で購入を進める。

・ナチュモコガーデンとこども花壇は候補を出して4月の定例会でも引き続き検討。

③次年度目標およびスケジュール
・合意を得て決定しました。

・無理せず、着実に、楽しく、活動を続けましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上です。 

※詳細はみどりグループスタッフにお声かけください。

安全安心グループイベント4/12㈯わんことのハッピータイム実施します!(申込3/10~3/24)

安全安心グループのわんちゃんマナー啓発イベント「わんことのハッピータイム」を実施します!

公園がだれもが安心して笑顔で過ごせる公園でありますように、という願いをこめて、わんちゃん同士のコミュニケーション練習や飼い主さん同士の交流を行うイベントです。
初めての方もお気軽にご参加ください★ お申し込みをお待ちしております♪

日時 2025年4月12日(土)10:00~11:00    
   ※雨天中止。前日午後にホームページでご案内します。   
   ※暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。

場所  二子玉川公園 草広場

定員 10組 (応募多数は 抽選)

対象 二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ

受付:事前申込 

申込期間:3/10(月)10:00~3/24(月)17:00

申込方法:応募フォーム/ビジターセンター窓口/電話にて申込
★応募フォーム: https://forms.gle/yJsfUFnmDVbKHSjf8

3/29(土)までに当選・落選のご連絡をメールでいたします。届かないようでしたらお電話でお問い合わせをお願いいたします。

参加費 無料

 

 

 

 

 

注目!帰真園のカエルシーズンがやってきた!

今年もやってきました!
アズマヒキガエルの産卵シーズンです。
毎年やってくるこの時期、スタッフは毎朝観察・記録をつけています。

この1週間は特に変化の激しい期間となりました。

 

 

 

 

 

 

★3月2日
寒さが続き例年より遅かったですが
カエルが池に姿を現しました!
まずはオスが先行して現われ、メスを待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

★3月4日
カップル誕生!
メスに後ろから抱きつくようオスがくっつきます。
大体メスの方が大きいです。

 

 

 

 

 

 

★3月5日
ひも状の卵を生んでいました。

★3月7日
ひも状の卵は、毎朝増え続けています。
また、池のあちこちでカエルが見られました。

メスは生み終わると池から出てどこかに行ってしまいますが、
オスはしばらく池に留まっています。
同じカエルか確認するため、目印となるお腹の写真を撮って記録しています。

 

 

 

 

 

 


「ちょっとお腹見せてね、ごめんね~」
(きゅっと縮こまったり、嫌そうにジタバタしたりカエルによっていろいろ)

 

 

 

 

 

 

ふれあい休憩室では「あずまひきがえる展」を行っており、

カエル観察ポイントなどを発信しています。
ぜひ帰真園の池とセットで見てみてください。

(かめちゃん)

 

春がきた!ふれあいプログラム 3/15【自然解説員とゆく 生き物さがし!】実施します♪

今週は寒い日が続いていますが、暦の上では啓蟄もすぎ、二子玉川公園でもカエルが目覚めたり、つくしが顔をのぞかせていたり、花の香りが漂ってきたり…春の訪れを感じるようになりました。

本格的な春が待ち遠しいですね。

さて、来週土曜日に、ふれあいプログラムとして、自然ガイドウォークを実施します。

小さなお子さんも大歓迎♪
はじめての自然観察にもおすすめです。
生きものに詳しいスタッフと一緒に、二子玉川公園とその周辺の生き物を探してみませんか?一人では気づかなかった小さな春がきっと見つかりますよ。

【日時】3/15(土)14:00~14:45 雨天中止
【当日受付】 13:50よりふれあい休憩室前にて
【定員】 先着15名。小学2年生以下は保護者同伴
【場所】 園内もしくは多摩川河川敷
【参加費】無料
【持ち物】 汚れてもいい服装、防寒着、飲み物などお持ちください

ご参加お待ちしています!

帰真園には富士山がある?!

明日から3月ですね。

暦ももうすぐ「啓蟄(けいちつ)」に変わり、生きものが動き始める季節、スタッフも「いつヒキガエルが出てくるかな」「ウグイスが鳴き始めたよ」とワクワクソワソワしています。

梅も見ごろの季節、葉がたくさん茂る前の今がみやすい「富士山」たちをご紹介します♪

二子玉川公園の「ナチュモコガーデン」からは毎冬、お天気の良い日に本物の富士山に出会えますが、じつは公園内にも「富士山」があり、いつでも見られるんです。

じゃーん?!こちら正面の石が帰真園の「二子帰帆河岸」からみた富士山です。富士山の形に見えるでしょうか?

帰真園は多摩川の源流から二子玉川までをテーマとした庭園で、こちらは近くの多摩川をイメージして作られています。実際の富士山も、帰真園の外、本物の多摩川の向こうに位置しています。

続きまして・・・二子帰帆河岸から遠くに見えるのは「小富士」です。

こちらです。ちょっと小さいですが、帰真園の外にあって、サツキやドウダンツツジの花が咲き、雪をかぶった富士山になることも。

こちらも、よーーく目をこらすと

帰真園の外にある「富士見台」がちょっぴり見えています。帰真園内からはほんものの富士山は見ることができませんが、この先に富士山があるよ!という目印にもなっています。

木々の葉が茂る前の今は、帰真園からも見やすい富士山です。探してみてくださいね♪(みほねえ)

 

帰真園で命のスペクタクルに迫る!

まだまだ寒い2月…二子玉川公園にある日本庭園「帰真園」では”ある生きもの”達による命のスペクタクルがくり広げられます。毎年この時期が近づいてくると「今年はいつ頃か」ソワソワしだす公園スタッフもチラホラ…

その”ある生きもの”とは…もう皆さんもお気づきですね!

そう!ヒキガエルです。

公園で飼育中の個体。 通称”地蔵” 6歳

さてヒキガエルたちは何のために集まるのか?かれらがくり広げる「命のスペクタクル」とは?

それは繁殖のため、つまり新しい命を産み出すためです!

普段は公園内やお家の庭先など公園周辺で暮らしているヒキガエルたちが「繁殖」の時期になると集まってきます。場所によっては数百匹のカエルの雌雄が集まり、メスをめぐるオス同士の争奪戦「カエル合戦」が行われるようですが、二子玉川公園では今のところ多くても10数匹程度で「合戦」が行われているのは確認できていません。

 

ペアが決まるとメスの背中にオスが抱き着き交尾(抱接)が始まります。「合戦」の場合はこの間にも他のオスが集まり、1頭のメスに複数のオスが群がっていることも!

「抱接」する雄雌 下の大きな個体がメス 2023年

 

産卵の様子 2024年2月

例年は今頃になると繁殖のために集まってきた姿を確認していますが、今年はまだ現れません!

感覚ですが「雨上がりまたは小雨の降る、湿ってやや暖かく感じる日の夜」に集まってくるため、寒波の影響や雨量が影響しているのかもしれません…

(様々な条件が重なり集まってくると考えられ、まだしっかりと解明はされていません。)

カエルの発生状況は引き続き確認していきます。情報はビジターセンター1階ふれあい休憩室「アズマヒキガエル展」で随時公開していくので皆さま公園に遊びにいらした際はぜひ見にきてください!

最後になりますが…

もともとカエルの中でも乾燥に強い種類で、主に地上で暮らしているため公園やお家の庭先で暮らすことができますが、23区の住宅地で暮らししっかり繁殖を続けていることはすごいことだと思いませんか?(二子玉川公園ができる以前の繁殖地や公園の池に集まるようになった理由は不明です。)

利用者の皆さま!そんなカエルやオタマジャクシたちをぜひ温かく見守ってあげてください。

1頭のメスから数千匹産まれるオタマジャクシですが、成熟して子孫を増やせるようになるのはその中で数匹と言われています。

二子玉川公園のカエルたちを絶やさないためにも、むやみな「採集」はせず「観察」に留めて頂けると幸いです!

 

(やたっち)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付終了 こどもグループ「たまがわ🐞たんけん」

春の多摩川河川敷で冬越しをした昆虫やお花を観察します!見つけた植物をペタペタ貼って「はるのメダル」もつくりますよ。

日時

2025年3月9日(日) 11:00~12:00

場所

集合:眺望広場(園内カフェ隣)

実施:多摩川河川敷

※集合場所でスタッフとこどもグループサポーターがお待ちしています。

対象

どなたでも(小学2年生までは保護者同伴必須)

定員

定員に達したため受付終了しました。

持ち物

汚れても良い、帽子、軍手、飲み物など

※うごきやすい靴、長袖、長ズボン推奨

※河川敷は日陰が少なく、強風の可能性もあります。適宜日除け、防寒対策を

お願い致します。

申込

2月21日(金)10:00から開始

ビジターセンター窓口またはお電話で 受付時間10:00~17:00

二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735