みなさんこんにちは。
梅雨入りし、良く降る雨の合間に植物たちがぐんぐん伸びていく様子が分かる季節となりました。夏はもうすぐそこですね。
7月6日(土)に自然ガイドウォーク【自然解説員と行く生き物探し!】を実施します。
今回はどんな生きものと出会えるか、楽しみです!
前回の様子を少しだけご紹介。
12:45~先着順での当日申込制です。参加をご希望の方は眺望広場にお集まりください。
詳しくは下のポスターをご覧くださいね。夏の生きものを一緒に探しにいきましょう♪
みなさんこんにちは。
梅雨入りし、良く降る雨の合間に植物たちがぐんぐん伸びていく様子が分かる季節となりました。夏はもうすぐそこですね。
7月6日(土)に自然ガイドウォーク【自然解説員と行く生き物探し!】を実施します。
今回はどんな生きものと出会えるか、楽しみです!
前回の様子を少しだけご紹介。
12:45~先着順での当日申込制です。参加をご希望の方は眺望広場にお集まりください。
詳しくは下のポスターをご覧くださいね。夏の生きものを一緒に探しにいきましょう♪
①ここ1か月の共有事項
【各場所の作業共有】
★こども花壇
・エコスタック本格的に運用開始⇒今後、手前に板を設置予定
・植え替え、種まき、ヒマワリ移植済
★ナチュモコガーデン
・公開活動「夏の花を植えよう!」無事に終了
・ハーブエリアなどに種まき(バタフライピー、ポンポンジニア、ケイトウ)
★いのちの森
・色々な発見があった⇒動物の糞やサカキなど
②今後のスケジュールについて
・いのちの森調査⇒調査木(下の森)について、実際の樹高を一度測定してみる
・夏の自由活動⇒暑さで長時間屋外での活動が難しい場合は下記の活動とします
●屋外活動中止→室内活動 もしくは ●短時間での屋外活動とする
・ナチュモコガーデンの散水方法は状況をみながら、夏季対応(ホース延長)を行う
・夏の花のお手入れのレクチャーをしたい⇒自由活動で実施
◆全体会
・7/6(土)後半:草花クラフト(みどりグループ体験)
~ナチュモコガーデンのハーブお手入れとクラフト
➂他施設見学会の状況
・駒場野公園を見学会場所として計画する
→時期は今後検討
→質問したい事や見学したい内容があれば教えてほしい
・こどもグループとの合同見学も良いかもしれない
④堆肥場リニューアル振り返りと検討
・これまで話した内容の振り返りとサイズや場所などの案出し
下記を大切にして、リニューアル計画を立てる
★現状量を確保する
★現在の場所に作り直す
★2区画作る
★もう少ししっかりとした屋根(取り外し可、傾斜あり)を設置する
★安全性を確保する⇒足場を安定させる、堆肥場前のスペースをある程度確保する
★丈夫な素材で作る
⑤ナチュモコガーデンハーブエリアの今後について
・梅雨時の早い時期(6月中)にはハーブ苗を植えたい
・目的も大事だがナチュモコの環境に合うものが何かを調べるためにまずは手に入りやすいものを植えたい
・目的に合ったものは秋以降に検討していく
⑥みどりゼミ ~サポーター全体会議について~
・全体会議で実施する内容を共有
★ハーブエリアの紹介
★初夏のお手入れ(剪定)をしつつ、剪定した枝葉の香りを楽しむ
★レモングラスのお茶を楽しむ
⑦水やり ⇒こども花壇で実施
詳細の議事録はビジターセンターで閲覧できます。
さらに詳しく知りたい方は、お気軽にみどりグループスタッフにお声かけください。
本日の最高気温は34度予想!梅雨は一体どこに…?と思うほど良く晴れた二子玉川公園です。
人間は暑い暑いとへばっていますが、植物たちは元気いっぱい。
帰真園では睡蓮の花が見ごろを迎えています。モネの絵のよう。
カルガモたちはのんびり水浴びと羽繕いを楽しんでいました。
この時期園路をあるいていると、あま~い香りがどこからともなく漂ってきます。
周りを見渡すと上にふわふわとした薄紅色の花が。
ネムノキです。甘い香りに誘われて虫たちも集まってきていました。
ぽんぽんのような花と、羽のような形の葉っぱが特徴です。園内で見られるのは帰真園と、健康広場、草広場近くの三本です。
他にも園内のアジサイが見ごろを迎え、クチナシがつぼみをつけていたり、まだまだたくさんの花が楽しめそうです。
散策の際には熱中症に気を付けて、ぜひ初夏の花を見つけてみてくださいね!
(タッキー)
安全安心グループのわんちゃんマナー啓発イベント「わんことのハッピータイム」を実施しますのでご案内いたします。公園がだれもが安心して笑顔で過ごせる公園でありますように、という願いをこめて、わんちゃん同士のコミュニケーション練習や飼い主さん同士の交流を行うイベントです。
下記をご確認いただき、お申し込みをお待ちしております♪
日時:2024年7月13日(土)10:00~11:00
※雨天中止。前日午後にホームページでご案内します。
※暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:二子玉川公園 草広場
定員:10組(抽選)※応募多数の場合は世田谷区在住在学在勤を優先
対象:二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ受付:事前申込
申込期間:6/10(月)10:00~6/18(火)17:00
申込方法:応募フォーム/ビジターセンター窓口/電話にて申込
★応募フォーム:https://forms.gle/4T4DgZWfRLpcF2rt5
6/22(土)までに当選・落選のご連絡をメールでいたします。届かないようでしたらお電話でお問い合わせをお願いいたします。
参加費:無料
★実施方法 以下をご了承の上、ご参加ください。
①はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
②わんこから目を離さないでください。
③万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
★わんことのハッピータイムって?
人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。
はじめましてのわんちゃんも大歓迎です。みなさんのお申し込みをお待ちしております!
ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認の上ご参加をお願いします。
最近は天気が不安定ですね。
気分が優れないのは天候のせいでしょうか。
今日はスタッフの「たいしょー」とともに公園内の昆虫調査に赴きました。昆虫を眺めていればきっと気分も晴れることでしょう。
スタッフが管理しているサンクチュアリで「たいしょー」が虫捕り網を使い草を掬いながら進んでいきます。網の中を覗くとたくさんの虫が入っています!
よく見るとかわいらしい柄の1~2㎝程度のカミキリムシが入っていました!
これはラミーカミキリという虫でカラムシなどイラクサ科の植物につきます。もともとは中国にいる外来種で、江戸時代頃に国内に入ってきたといわれています。10年近く勤務しているたいしょー曰く、公園内では初めて見たそうです!
他によく見れたのが、キマダラカメムシです。こちらも江戸時代頃に入ってきた外来種といわれています。画像をよく見ると卵を産んでいます!この虫は近年数が増えているそうです。大きめのカメムシなので、よく見かける方もいらっしゃるのではないでしょうか。
調査終盤で今後の楽しみも見つけました!
画像の葉の真ん中に緑色の幼虫がいるのがおわかりでしょうか。
これはアオスジアゲハという美しいチョウの幼虫です!公園内で人気があるチョウで人知れず見守っているスタッフも多いとか。立派なチョウになってくれると良いですね!
本日の調査はここまで。
色々見れて気分が晴れました。
みなさまも気分転換に公園内で虫散歩をしてみてはいかがでしょうか?(こば)
最近はすでに真夏のような暑さを感じますね。
皆さんはいかがお過ごしですか?
私はこの公園で迎える夏は何回目になるのか…つい考えてしまいます。
…暑くない年はなかったですね!
今回はこの暑さの中で元気に活動する昆虫を少し探してみました。
早速見かけたのは…
【ナミテントウ】実はこれ全て同じ種類なのです!
親の模様が子の模様に影響するので、両親の模様が合わさった子が生まれることもあるのです。
そのナミテントウに紛れていたのが…
【ナナホシテントウ】定番ですね!
右の写真の個体は模様が大きく、つながりかけていますね!(ちょっと珍しいかも?)
現在はテントウムシを多く見かけるシーズンですが、6月になると成虫を見かける機会が減ってきますので今が観察のチャンスですよ♪
そしてこちら…
【ショウリョウバッタ】幼虫が出始めました!
これから夏にかけてすくすく育ち、8月にはバッタの中でも最大級のサイズになります。
今から真夏のバッタが見られるのが待ち遠しいですね♪
みなさんも小さな昆虫さがしに公園に来てはいかがでしょうか?
以上、今回も虫のお話をさせて頂いたのは 【たいしょー】でした!
(たいしょー)
みどりグループサポーターと一緒に夏の花を植えて、
ナチュモコガーデンをすてきな花壇にしてみませんか?
初めての方も、大人の方も、小さなお子さんも…どなたでも大歓迎です♪
2024年6月8日(土)10:45~11:45
※小雨決行、荒天中止
どなたでも
※大人の方や、お一人での参加もOKです
※小学3年生までは保護者同伴
10組(先着順)
事前募集/電話 または ビジターセンター窓口
※5/25(土) 10:00~受付開始
※定員になり次第受付終了
●汚れてもよい服装・靴でお越しください
※雨天実施時はレインウェア(濡れても良い動きやすい服装)・長靴の着用をお願いします
●帽子・飲み物・軍手(園芸用グローブでも可)をご用意ください
※手の汚れが気になる方は園芸用グローブがオススメです
※その他、タオルなど必要なものがあればお持ちください
二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735