投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

受付終了【こどもグループ主催イベント】6/11 すくって観察!ミジンコ

公園サポーター・こどもグループ主催イベント「すくって観察!ミジンコ」を実施いたします。
詳細は以下になります。皆さまのご参加お待ちしております♪

〇日時:2023年6月11日(日)10:30~11:30 ※雨天決行

〇対象:小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)

〇集合:ふれあい休憩室

〇受付:定員に達したため、受付終了しました

〇定員:12名程度(先着順)

 

初夏のイロ、色々。

心地よい初夏の風が吹く二子玉川公園です。
今日は今の季節に見られる色をテーマに園内を散策してみました。

まずは【白】たくさんの花をつけているシロツメクサ。顔を近づけると甘い香りがします。
西洋ミツバチもせっせと蜜を集めたり花粉団子をあしにくっつけて飛び交っていました。
(見かけたら追い払ったりせずそっと見守ってくださいね)

  

次は【青】。アジサイの花が次々と開花しています。これからが見頃ですね。
【紫】や【ピンク】のものも見られます。
 
他にも色はないかなと思ったら鮮やかな【朱】!清水邸前に咲くザクロの花です。
同じく帰真園の帰帆河岸にもショウジョウトンボが翅を休めていましたよ。
 

みなさんも【色】をテーマにお散歩してみてはいかがでしょうか。何か素敵なものが見つかるかも?

一階ふれあい休憩室では6月から「夏の色」をテーマにした展示が始まる予定です。
こちらもお楽しみに♪

(タッキー)

【みどりグループ】5月の定例会議報告

5月は以下のことについて話し合いました。

①ここ2か月の共有事項
〇世田谷区とみどりグループスタッフの今年度の体制について
〇ナチュモコガーデン_入口ユキヤナギの伐根、レイズドベッド上部植え替え準備、枕木交換、倉庫裏スペースの一画をジュニアサポーターに貸出し
〇植樹スペース_樹名板の再設置、水やり作業
〇10周年企画の実施

②今年度の活動方針について
〇配布資料をもとに、今年度の活動方針の再確認と年間活動予定を共有しました。
 ⇒他施設見学会を秋に実施することで合意しました。

③今後のスケジュールについて
・6/3(土) 全体会「防災施設 ~マンホールトイレ~」
・6/7(水) サポーター交流会「公園の草花で飾りをつくろう」
 ※参加希望の方は6/2までにスタッフにお声かけください
・6/10(土) 公開活動「初夏の花壇づくり」
・6/17(土) こども花壇植え替え…定例会終了後の11時頃から実施
・7/1(土) 全体会「ヤマモモDAY」

④ナチュモコガーデンの植え替えについて
〇植栽する花苗や公開活動当日の動きについて確認しました。

 ⇒前年度までの花苗をベースに、ピンク系の苗を試してみることになりました。
  候補:ミリオンベル、カリブラコア

④こども花壇の植え替えについて
〇ハーブエリアの方針の確認と苗のレイアウトについて確認しました。
 ⇒前年度までの植栽種と大きく変更せずに、
  今あるフジバカマを移植しつつ、キバナコスモスの種を蒔くことになりました。
 ⇒チョウの好みの花が分かりやすくなるとの考え方から、
  同じ種類の苗をまとめて植えることになりました。

 

議事録はビジターセンターで閲覧できます。
また詳しく知りたい方は、お気軽にみどりグループスタッフにお声かけください。

 

受付終了【5月帰真園イベント】日本庭園ではじめての生きものさがし

ビジターセンタースタッフと一緒に、 日本庭園で生きものさがしをしてみませんか。
初めての方も大歓迎です★

〇日時:2023年5月27日(土)10:30~11:30 ※雨天中止

〇対象:どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴)

〇集合:ビジターセンター

〇受付:5/19(金)10:00~、お電話か直接ビジターセンターまで

〇定員:10名(先着順) 定員に達したため受付終了しました。

生きもの なにが かくれてる?

夏のような暑さが続きますね。

こんな日は、野外の生きものたちもバテてしまって見つからないはず・・・
と思いがちですが、よ~く探すと結構見つかるものです。

今日は私が午前中に見つけてきた公園の生きものをご紹介します。


まずはこちら。日差しを避けるように、枝裏にかくれている生きものがいます。

 

どこにいるかな・・・?

いました!サトキマダラヒカゲというチョウの仲間です。
これはちょっと簡単だったかも?

 

お次はこちら。帰真園の池のほとりにあるコムラサキの枝に、何か付いていますね・・・

 

お?この白いボコボコは・・・?

これはいったい何でしょう。皆さん分かりますか?
実は、カイガラムシという昆虫の幼虫たちなんです。
背中に白い蝋(ろう)状のかたまりを背負っているので、あまり虫らしい形に見えませんね。


次は難しいですよ!
クチナシの若葉の中に、じっとしている虫がいます。



もう少し近づきましょう。
葉のフチに細長いシルエットが見えますでしょうか?



そろそろ見つけた人もいるかもしれません。



いました!オオカマキリの幼虫です。
大きくて強いオオカマキリですが、子どものうちは糸くずのように細くて小さな体をしています。
それでも、大人と同じようにカマを持っていて、小さなハエやアブラムシを捕まえて食べています。
しっかり一人前のハンターですね。


このように、よ~く探せば生きものたちは様々なところで見つかります。
天気が悪い日や暑い日であっても、すぐそばの茂みや花壇で生きもの探しができるかもしれませんよ!
※くれぐれも熱中症や体調不良には気をつけてくださいね!

(まっつん)

【雨天のため中止です】5月13日(土)わんことのハッピータイム

5月13日(土)実施予定の安全安心グループイベント「わんことのハッピータイム」は

雨天のため、中止です。

お申込み頂きました皆様には申し訳ございません。

6月も実施の予定です。またのお申込みをお待ちしております。

(6月わんことのハッピータイム申し込みは5月26日(金)10:00から(実施日の2週間前)となります。)

生きものも植物も…公園は大にぎわい♪

ゴールデンウイークを過ぎて、「夏がきた?!」というような日差しの日が増えてきましたね。

まだ柔らかい朝の陽ざしを浴びながら、公園を歩いてきました。

ぐんぐん伸びる木々たち。風がそよぐ音が聞こえてきます。

雨あがりの水たまりで スズメが水浴びをしていました。

気持ちがよさそうですね。

暑くなってくると、園内の水場で水浴びをする野鳥に出会えます。

草広場のセイヨウタンポポには、たくさんのモンシロチョウが来ていました。

チョウに会いたくなったら、ナチュモコガーデン、こども花壇もおすすめです♪

園内のあちこちにあるコナラ。

よーく見るともうちいさな実が・・・♪

秋にはぷっくりしたドングリになる予定です。

ちいさなピンクの花が愛らしい帰真園のマユミ。

秋に楽しめる四角い薄紅色の実も魅力的です。

ウメの実もふくらんできました。

よくみたら、ナミテントウの幼虫が葉っぱのかげに!

 

いつもは通りすぎてしまう道も、すこしゆっくり歩いてみると

たくさんの生きものに出会えたり、季節の変化を感じられました。

カメラを手にのんびり歩き、おすすめです!

何か見つけたら、ぜひビジターセンタースタッフにも教えてくださいね。

(みほねえ)

【受付終了しました!】5月13日(土)わんことのハッピータイム

5月13日(土)実施予定の安全安心グループイベント「わんことのハッピータイム」は

定員に達したため、受付を終了致しました。

お申込み頂きました皆様ありがとうございました。

6月も実施の予定です。またのお申込みをお待ちしております。