二子玉川公園周辺で体験した活動、発見した自然や生きものを絵にしてみませんか?
皆さんの作品を二子玉川公園ビジターセンター3階テラスに展示します!
募集期間
作品の募集は終了致しました。また次回素敵な作品をお持ちしています。
展示場所
ビジターセンター3階前テラス
展示期間
2024年9月1日(日)~2024年11月30日(土)
二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735
二子玉川公園周辺で体験した活動、発見した自然や生きものを絵にしてみませんか?
皆さんの作品を二子玉川公園ビジターセンター3階テラスに展示します!
作品の募集は終了致しました。また次回素敵な作品をお持ちしています。
ビジターセンター3階前テラス
2024年9月1日(日)~2024年11月30日(土)
二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735
以下の確認と話合いを行いました。
①共有と今後のスケジュール
主なスケジュールは以下です。
◆全体会
・9/7(土)後半:分科会
いのちの森公開活動の準備を行います。
※参加の方はご連絡ください
②ナチュモコガーデン体験デーについて
③他施設見学会について
・11/16(土)10:00~12:00
・見学地:駒場野公園
※参加の方はご連絡ください
④いのちの森公開活動について
・今年度の内容案決定
詳細の議事録はビジターセンターで閲覧できます。
さらに詳しく知りたい方は、お気軽にみどりグループスタッフにお声かけください。
みどりグループの9月の活動予定です。
9月になって少し暑さが落ち着くとよいのですが。
台風やゲリラ豪雨など急な天候の変化が多い季節です。
体調や安全を第一で活動していきましょうね。
今日も陽射しが強いので、木陰の涼を求めて帰真園へ。
頭上を見上げると、青いドングリがついていました。
スダジイ
熟したら皮をむいて中身をそのまま生で食べることができる美味しいドングリです。
コナラ
うろこ状のイボイボ帽子をかぶっている姿が愛らしいですね。
葉っぱ付き枝ごと落ちているコナラを足元でいくつも見つけました。
拾ってみると…
鋭利な切り口。
これは「ハイイロチョッキリ」の仕業に違いない!
ハイイロチョッキリ(約1cmの小さな虫)
ドングリの殻斗(帽子)に穴を開け、中に卵を産み付けます。
その後、枝ごと切って地上に落とします。
ドングリの中で産まれた幼虫は、実の中身を食べて育ちます。
足元に枝ごと落ちているドングリを見つけたら、要チェックですよ!
拾って観察した後、そっと隣の地面に戻しました。無事に孵りますように!
(かめちゃん)
立秋を過ぎても、まだまだ暑い日が続いていますね。
「ビジターセンターの近くで、みんなが生きものに会いやすいところはないかな?」虫にくわしいスタッフたいしょーに相談したら・・・
「ありますよ!」
連れて行ってくれたのはビジターセンターを出て数歩、チガヤが生えた草地です。
え、ここ??!!
葉っぱをよーーくみたら
いました!ショウリョウバッタモドキです。
日当たりが良く、おとなのひざ上ほどの草丈を好むこのバッタ、よく見るとあっちにもこっちにも、葉っぱの裏からひょこっと長めの触覚を出していたり、葉っぱに止まってじっとしていたりしています。
なんでこんなにいるの?
「この葉っぱがポイントなんです」
イネ科の中でもチガヤを好んでいて、飛ぶより葉っぱに隠れるのが得意なバッタです。背中の筋の色はチガヤにそっくり。チガヤはエサと隠れ場所、両方にぴったりです。
ちなみにこちらは良く出会うショウリョウバッタのオス。ショウリョウバッタモドキより大きく、足が長く、後ろ足を開いて止まるのがポイントです。
ショウリョウバッタモドキは数年前まで東京都区部のレッドデータブックに掲載されていましたが、現在は二子玉川公園でも多く出会えるようになりました。
身近な場所にも、暮らせる環境があると生きものたちがいることを実感した日でした。皆さんもぜひ会いに来てくださいね!(みほねえ)
安全安心グループのわんちゃんマナー啓発イベント「わんことのハッピータイム」を実施しますのでご案内いたします。公園がだれもが安心して笑顔で過ごせる公園でありますように、という願いをこめて、わんちゃん同士のコミュニケーション練習や飼い主さん同士の交流を行うイベントです。
下記をご確認いただき、お申し込みをお待ちしております♪
日時:2024年9月14日(土)10:00~11:00
※雨天中止。前日午後にホームページでご案内します。
※暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:二子玉川公園 草広場
定員:10組(抽選)※応募多数の場合は世田谷区在住在学在勤を優先
対象:二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ
受付:事前申込
申込期間:8/12(月)10:00~8/20(火)17:00
申込方法:応募フォーム/ビジターセンター窓口/電話にて申込
★応募フォーム:https://forms.gle/4T4DgZWfRLpcF2rt5
8/24(土)までに当選・落選のご連絡をメールでいたします。届かないようでしたらお電話でお問い合わせをお願いいたします。
参加費:無料
朝の巡回の時間、帰真園を見まわっていたときのことです。
視界の端で、なにやら小さな生き物が池に飛び込むのが見えました。
なんだろう、ウシガエルかな?
そう思いつつ、生き物が飛び込んだあたりをよく見てみると
見えますでしょうか・・・
見えにくいですよね・・・
防水カメラを持っていたので、そのまま水中に沈めてアップで撮影してみます。
こちらです。
なんと、正体はアズマヒキガエルでした!
この子は全長3センチほどで、今年オタマジャクシからカエルになったばかりのようです。
ヒキガエルの仲間の多くは、カエルの姿になってからは水場から離れて生活します。
アズマヒキガエルもその例に漏れず、繁殖以外では水に入らず、陸上で暮らしているとされています。
にもかかわらず、この子は陸ではなく水の中に逃げ込み、石の下に隠れようとしていました。
写真には収められませんでしたが、アマガエルのように器用にスイスイ泳いでいる様子も確認できました。
ヒキガエルの脚は水かきが発達していないので、泳ぎは苦手だと思っていましたが、どうやらその限りではないようですね。
池周りの茂みには、他にも小さなアズマヒキガエルの姿がありました。
体が小さい頃は、陸上と水中をうまく使い分け、外敵から身を守りながら生活しているのかもしれませんね。
新たな発見ができました。
驚かせちゃってごめんね!
(まっつん)
大きなプールで思いっきり水遊びを楽しもう!
水遊びの柄杓、じょうろは用意しています。
それ以外に遊びたい道具があれば、各自でお持ちください。
2024年8月21日(水) 10:00~11:30
草広場
どなたでも(小学2年生までは保護者同伴必須)
現地受付 特になし
当日受付 10:00~11:30 時間内随時受付
二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735
今日から8月にはいりました!毎日暑い日&突然の雷雨が続きますね。
このところ暑さでくったりしていた植物たちですが、昨日の雨のおかげで、元気を取り戻していました。
ビジターセンターから富士見台の方向に園路を歩いているとヤマハギの花が目に留まりました。虫達も集まってきています。
きれいだな~とふと帰真園側を見ると、、、
あれ??フジが咲いています!小さいながらもあちこちに花が。ここ数年、狂い咲きなのかこの時期にも見かけるようになりました。春はクマバチが盛んに飛び回っていましたが、今はチョウの仲間が蜜を求めて飛んでいます。
近づいても逃げないほど花に夢中です。
さて、園内を歩いていくと、やっぱり聞こえるのがセミの声!よーく耳を澄ますと、いろんな声が混ざっていることに気が付きます。ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ。
雨が降っても鳴いていて、たくましさを感じます。声の聞こえたサクラの木に近づいて気配を消してみてみると、いました!
ニイニイゼミです。小さく、かつ桜の樹皮のうすい灰色にそっくりな色、翅の模様です。よく耳を澄ませて、声の聞こえる方にそっと近づいてよ~く探してみると、見つけられるかもしれません。
最後は帰真園を回りました。時雨亭の近くを歩いていると、木に何かついています。
コロンコロンとみんな大好き「ドングリ」のあかちゃんがいましたよ♪
秋に向けてすくすく生長中です。ぜひ観察してみてくださいね。
※暑い日が続きます。園内を散策される際は暑さ対策をして無理せずに楽しんでくださいね。
(タッキー)
①共有と今後のスケジュール
【各場所の作業共有】
★こども花壇
・エコスタック完成
・チョウ看板設置
・チョウ調べ1回目終了
・落ち葉でマルチング⇐土の飛び跳ね防止
★ナチュモコガーデン
・バジルお試し植栽
・ハーブエリアのバタフライピー開花
★いのちの森
・枯れ木を除去予定
※別途、8月スケジュール参照
◆全体会
・8/3(土)後半:ビオトープ講座
※参加の方はご連絡ください
②堆肥場リニューアル関連
・近隣の緑地にある堆肥場見学について共有
③他施設見学会
・日程調整
④いのちの森公開活動について
・昨年度の内容を振り返り
・今年度の内容案出し
詳細の議事録はビジターセンターで閲覧できます。
さらに詳しく知りたい方は、お気軽にみどりグループスタッフにお声かけください。