公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【事前受付】5月わんことのハッピータイム実施します

人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

★より安心してご参加いただくため、5月から事前申し込みとなります。ビジターセンターへ事前にお申込みください。

日時:2023年5月13日(土)10:00~11:00 ※急な荒天の場合中止いたします。
   暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:エントランス広場
定員:10組(事前申込)
対象:二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ
受付:事前申込 ★4/28(金)10:00よりビジターセンター窓口または電話にて直接申込
参加費:無料
 
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
②わんこから目を離さないでください。
③万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
 
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。

 

 

 

 

 

【みどりグループ】3月の定例会議報告

3月は以下のことについて話し合いました。

①ここ1か月の共有事項
〇こども花壇―落ち葉取り、ユリオプスデージーの切り戻し
〇ナチュモコガーデン―堆肥の切り返し、セージの切り戻し
〇いのちの森―生育調査、次年度は違うやり方で行う
〇植樹イベント準備―植樹場所に赤玉土をいれる

★今後、マスクの着用は基本的にご自身の判断でお願いします。

②今後のスケジュール
・3/22(水)…植樹リハーサル
・3/25(土)…ナチュモコガーデン枕木交換予定
・3/29(水)…植樹の準備。既存の穴に赤玉土を追加で入れる作業を実施。
・4/1(土)…全体会議。各グループの活動目標報告。
・4/5(水)…Enjoy♡ナチュモコ準備
・4/19(水)…堆肥の切り返し

※10周年に向けてナチュモコガーデン周りを綺麗に整える。
  →入口の枕木交換実施。堆肥場前の枕木を管理ヤードへ移動する。

③次年度の目標・検討
〇各場所の目標確認
1.こども花壇―バタフライガーデンの充実

2.ナチュモコガーデン―堆肥場リニューアル計画の策定+ハーブエリア(北側)の充実

3.いのちの森―森の成熟度の確認

みどりグループ目標:資源循環の新たな取り組みの試行(文言は変更予定)


④植樹苗の様子見

 

 

 

 

 

◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
 不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。

3月のわんこと飼い主のハッピータイム実施しました♪

汗ばむくらいの良く晴れた春の日でした。今年度最後のわんこと飼い主のハッピータイム、無事終了しました。お越し下さった皆さま、支えて下さったサポーターのみなさま、ありがとうございました!

今日はとてもたくさんの飼い主の皆さんとわんちゃんが集まりました。みなさん真剣に安全安心グループサポーターでドッグトレーナーの野島さんのお話を聞いている姿が印象的です。

その後和やかにごあいさつの練習が始まりました🌷
はじめましての方も何度も来てくれているリピーターさんも、ひとりひとり自分のわんちゃん、相手のわんちゃん、それから全体の群れとしてのまとまりを意識しつつ、チャレンジ!最初はうまくできなくても、徐々に場に慣れていくことで、穏やかに過ごせるようになったよ!という先輩わんちゃんの飼い主さんのお話が励みになります。このイベントの良い所は、参加者、サポーターの皆さん全員で、みんなでわんちゃんを通してコミュニティを育んでいるところだなと感じました。はじめてわんちゃんを触ったよ!という子も。小さな子もわんちゃんにタッチ♡とてもいい笑顔でした。

イベントの後は安全安心グループのみなさんで交流会、サポーターさんの参加のきっかけを改めて聞いたり、今後の活動のお話をみんなでしたり、貴重な機会となりました。

「わんこと飼い主のハッピータイム」は、4月も第二土曜日9時45分から受付、10時より開始の予定です。(詳細はお知らせをお待ちください)

わんこと飼い主のハッピータイムってなに?
人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。
※個人的なドッグトレーニングの場ではありませんのでご注意ください。

安全安心グループでは活動をご一緒くださる仲間を募集しています。お子さんやわんちゃんと一緒に活動しませんか。お待ちしています♪

【みどりグループ】2月はこんな活動をしました!

寒い日も暖かい日も、欠かさず活動をすることができました。

■自由活動@こども花壇
水やりや花がら摘みといった日常管理を中心に行いました。今の時期はまだお手入れにそこまで時間はかかりませんが、水やりは欠かせません。これから暖かくなるにつれ、草取り作業が加わってきます。

 

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
水やりや花がら摘みといった日常管理のほか、堆肥の切り返しを1回行いました。今回の作業では、堆肥用に集めたプラタナスの葉の分解が遅いことに気づきました。その他、10周年企画の準備もアイディアを出し合いながら進めることができました。

 

 

 

 

■自由活動@いのちの森
植樹当初から1年に1回続けている生育調査を行いました。調査木の高さと胸の高さの直径を測るもので、今回で一区切りを迎えます。競争に負けて無くなってしまった木があれば、10M以上に生長した木もあり、10年という年月を感じさせられました。

 

 

■定例会議
1月に行った今年度の活動の振り返りをもとに、来年度各活動場所で力を入れたいことの意見出しを行いました。

 

3月に入り暖かい日が続いています。
10周年企画も実施日が近づいてきています。
無理なく楽しく活動していきましょう♪

3月わんことのハッピータイム開催します!

 人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

日時:2023年3月11日(土)10:00~11:00 

※時間までに受付をお願いします。開始後は参加いただけない場合があります。

   ※急な荒天の場合中止いたします。
   暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:エントランス広場
定員:先着10組
対象:わんこと飼い主さん
受付:当日9:45からエントランス広場にて
参加費:無料
 
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①参加前に受付で名前等を記入の上ご参加ください。
②はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
③わんこから目を離さないでください。
④万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
 
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。
※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。ご協力をお願い致します。

【みどりグループ】2月の定例会議報告

2月は以下のことについて話し合いました。

①ここ1か月の共有事項
・1回目の堆肥の切り返しを実施しました。
・いのちの森の木柵の修繕(破損部分)が行われました。

②今後のスケジュール
・3/1(水)…堆肥の切り返し。
・3/4(土)…全体会『1年の振り返り』
・3/8(水)…植樹の準備。追加の穴掘りと既存の穴に堆肥を入れる作業を実施。
・3/18(土)…前半は定例会。後半に植樹のリハーサルを実施。
・3/29(水)…植樹区画の様子見、こども花壇の日常管理。

★4月定例会について
・第3土曜日の15日は10周年企画の「Enjoy♡ナチュモコ」を実施するため、
 定例会として別日は設定せず、必要があれば15日の活動で共有などを行う。

③10周年企画 植樹について
◆広報について確認
・3/15号の世田谷区報(全区版)の掲載と同時に募集を開始する。一括してせたがやコールを利用して行う。
・区報には掲載しないがビジターセンターのHPには10周年企画全体の中の1企画として掲載される。また、ポスターをHP、公園、Instagramに掲載する。  

④1年の振り返り
・前回の定例会で出た振り返りを共有し、1.こども花壇、2.ナチュモコガーデン、3.いのちの森 各活動場所で特に頑張りたいことの意見だしを行った。
1.こども花壇―ハーブ植栽エリアの検討
       バタフライガーデンの継続

2.ナチュモコガーデン―堆肥場の検討

3.いのちの森―土の生きもの調べの実施(ジュニアサポーター合同検討)
        今後の生育調査検討

★今回出た意見を元に、次回の定例会で目標を決めていきます。

◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
 不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。