みどりグループのサポーターのみなさま
明日11/23(水祝)は朝から雨で、気温が低いとの予報がでています。
土掘りを予定していた為、作業は困難と判断し、中止とします。
ご参加いただいた場合は室内で活動を行いますが、短時間での活動となります。
足元も悪い状況が予想されますので、無理のない範囲でお願いできればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
二子玉川公園ビジターセンター みどりグループスタッフ
みどりグループのサポーターのみなさま
明日11/23(水祝)は朝から雨で、気温が低いとの予報がでています。
土掘りを予定していた為、作業は困難と判断し、中止とします。
ご参加いただいた場合は室内で活動を行いますが、短時間での活動となります。
足元も悪い状況が予想されますので、無理のない範囲でお願いできればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
二子玉川公園ビジターセンター みどりグループスタッフ
すっかり冬の寒さですね。
11月のジュニアサポーター定例活動のご報告です。
11月1日(火)『エコスタックの落ち葉集め』
今年もこの時期がやってきました。
サンクチュアリの落ち葉のエコスタックに新しく落ち葉を貯めるべく、ジュニアサポーターに協力してもらいました!
今年は、ジュニアサポーター3人がかりで帰真園の落ち葉を集めまくります!
皆で合わせて約180リットル分の落ち葉が集まりました。
エコスタックに落ち葉をバサーッ入れたとたん、枯葉のいい匂いがふわっと広がります。
生きものがたくさん集まる、いい腐葉土になりますように!
11月19日(土)『朽ち木の生きものさがしin多摩川』
19日の活動では、ついに二子玉川公園を飛び出して、多摩川下流域の河川敷で生きもの探しを実施しました。
初めての園外活動に、参加したジュニアサポーターもウキウキです!
多摩川の堰沿いでは、浅瀬に集まるサギなどの水鳥や、それを狙うトビ、小枝を素早く飛び渡るモズといった野鳥が多く見られました。
他にも、水中にボラの群れがいたり、大きなコイが悠々と泳いでいたりと、下流域ならではの風景が広がっていました。
ひとしきり観察した後は、河川敷にある朽ち木から生きものを探しだします!
見つけたのは、人の腕より少し太いくらいの朽ち木。柔らかく朽ちている部位から丁寧に崩してみると、ヤスデやムカデ、ミミズやワラジムシ、ハサミムシやコクワガタの幼虫などなどなど…
朽ち木の中には、様々な生きものが所狭しと暮らしていました!
ジュニアサポーターも、意外な生きもの密度にビックリです。
観察が終わったら、朽ち木と生きものをなるべく元通りになるように戻して撤収しました。
今回、スタッフの私もちゃっかり楽しんでしまいましたが、四季を通して様々な生きものを観察できそうな場所なので、今後定期的に活動で訪れるかもしれません。
それでは、今後の活動もご期待ください!
(まっつん)
10月はナチュモコガーデンの植え替えを控えているため、その準備をメインに活動しました。
■自由活動@こども花壇
活動回数は1回ですが、咲き終わった花の切り戻しをしたり、まだ咲いている花を移植したりしてお手入れを行いました。11月にはいよいよ、秋から春にかけて楽しめる花に植え替えます。
■自由活動@ナチュモコガーデン
植え替え準備と植え替え、種まきやハーブエリアで繁茂している草の抜き取りを行いました。植え替え準備では、花を抜き取った後に今年作成した落ち葉堆肥を土に混ぜ込みました。抜いた花はゴミとして捨てずに、資源循環の一環として堆肥の材料に利用しました。種まきでは、ジュニアサポーターの子にも手伝ってもらい、春に楽しめる種類(アグロステンマやストロベリートーチなど)のものをまくことができました。
■定例会議
おもに10周年イベントの植樹についての話し合いを行いました。後半はお楽しみ企画として、園内で採取して作ったクズのリースにこども花壇の花やアイビーを飾り付けてハロウィン飾りを作りました。できた作品は、3階ビジターセンターのみどりグループコーナーに飾っています。
11月はいよいよ、10周年企画の準備作業や落ち葉集めなどの作業が始まります。
今月もどうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは!今日は、安全安心グループ公開活動イベント「わんことのハッピータイム」でした!
すっきり晴れてあたたかい日となりました。リピーターの方も初めましての方もたくさんご参加いただき、安全安心グループでドッグトレーナーの野島里美さんと一緒にわんちゃん同士のご挨拶の練習や、公園内を集団で歩く練習を行いました。
わんちゃん同士のご挨拶ってなに?吠えてしまっていつも散歩では他の犬を避けてしまっている・・・そんなわんちゃんでも大丈夫!ぜひ参加してみてくださいね。
わんちゃん同士のご挨拶を通して、人も犬もみんな気持ちよく過ごせる公園であるよう、今後も活動をつづけていきます。
このイベントはピンクのビブスやバンダナをつけた安全安心グループの公開活動です。
今日も9名のサポーターさんが協力してくださいました!ありがとうございました!
次回12/10(土)10:00~実施予定です。詳しくはイベント情報を掲載予定ですので、ご覧ください。
人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。
●2022年11月12日(土)10:00~11:00
※急な荒天の場合中止いたします。
暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
●場所:エントランス広場
●定員:先着10組
●対象:わんこと飼い主さん
●受付:当日9:45からエントランス広場にて
●参加費:無料
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①参加前に受付で名前等を記入の上、参加バッヂをお受け取り下さい。
(★前回登録をされた方はお渡ししたバッヂをお持ちください)
②はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
③わんこから目を離さないでください。
④万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。
※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。ご協力をお願い致します。
11月26日(土)に、こどもグループ・安全安心グループ・ジュニアサポーター合同の公開イベント「かまどベンチで焚き火体験」を実施します。
参加をご希望の方は、以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上でお申込みくださいますようお願い申し上げます。
【参加をご希望の方へご協力のお願い】
新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。
①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合
②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合
③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合
④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合
【参加者の方へご協力のお願い】
イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。
➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願い致します。
②受付時に検温をさせていただく場合があります。
③参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)
④他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願致します。
※消毒用アルコールはビジターセンターで用意致します。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願い致します。
【日 時】2022年11月26日(土) 10:00 - 12:00
【場 所】二子玉川公園 エントランス広場
【催 行】雨天時や緊急事態宣言等が発出された場合は中止と致します。
【内 容】公園の防災設備の紹介と体験会。園内の落ち葉や小枝を利用して焚き火を楽しみます。
【対 象】どなたでも(小学2年生以下はお子さま1名につき保護者1名の同伴必須)
【受 付】事前募集: 受付期間 10月26日 - 定員になり次第受付終了
ビジターセンター3階窓口か電話にて受付
【定 員】3組12名(先着順)※1組の上限は4名まで
【持ち物】 長袖・長ズボン(綿製品推奨)、マイカップ、お好きな粉末飲料、軍手、やかん・なべ等(湯沸かし用)※
※焚き火で使用するためススが付着します。
【問い合わせ】二子玉川公園ビジターセンター(開館時間8:30-17:00)
TEL 03-3700-2735
今回は主に以下の事について話し合いました。
①ここ1か月の共有事項
☑ナチュモコガーデンやこども花壇等での作業の進捗状況の共有
⇒こども花壇では10周年に向けて、タイムの移植を実施。
今後、花で「10」の文字を描く用に植栽予定。
⇒次の活動日に終わった花を抜き取る。
⇒タイムが根付いていないようであれば、春になってから改めて移植する。
☑ナチュモコガーデンの倉庫裏に花飾りでも使えそうな花のタネをまいた。
⇒まいた花の種類
(ストロベリートーチ、ニゲラ、ヤグルマギク、アグロステンマ)
⇒ジュニアサポーターの子も手伝ってくれた。
⇒早ければ1週間程度で芽が出てくると思う。
☑10月全体会議「野点」の実施報告
⇒東京農業大学の茶道部の学生さん、帰真園設計者の高﨑先生、
帰真園設計に関わった東京農業大学の服部先生にご協力いただき実施した。
②10周年企画 植樹について
⇒試掘の結果や候補場所の共有、樹種や植え方、今後の進め方を検討しました。
③今後のスケジュール共有
◆10/29(土)…ナチュモコガーデン植え替え
(終了後、時間のある人でピクニック実施)
⇒今後のナチュモコガーデン活動日は植栽エリアの終わった花を抜いて、
堆肥(もしくは腐葉土)をすき込む作業を行う。
堆肥は1マスに付き1袋を目安にする。
◆11/5(土)…全体会議『みどりグループ体験デー』
⇒内容は『こども花壇の植え替え』
◆11/23(水)…植樹準備
30(水)…植樹準備
⇒(人数次第では、分かれて作業もOK。)
☑11月のナチュモコガーデン活動日は、ハーブエリアの手入れを中心に行う。
☑シバザクラの植え替えについて
⇒当初予定していた日が雨だったことや
寒くなり植え替えに適さなくなってきたこと、
10周年に向けて作業がたくさんあるなどの理由から
今回は植え替えをしないことにした。
シバザクラの上に川砂を撒いて根を落ち着かせる作業のみを実施する。
◆12/7(水)…植樹検討会【10:00~11:00】
☑その他
⇒12月には堆肥づくりに向けて落ち葉集めが始まるが、
時間的に余裕がないのでは?という声もある。
今後の作業の進み具合をみながら、
11月の定例会で決めたいので考えておいてほしい。
④その他
☑いのちの森本数調査結果・分析
⇒調査結果の本数と面積についての結果共有。
上の森=536本(およそ163㎡)、下の森=495本(およそ350㎡)
⑤みどりレッスン⑤ ~クズのリースづくり~
クズのリース用土台に、こども花壇で採取した花やドングリを飾り付けて作成。
(自由参加)
◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。
10月30日(日)に、こどもグループの公開イベント「ハロウィンってなんだろう?絵本の読み聞かせとどんぐりクラフト♪」を実施します。
参加をご希望の方は、以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上でお申込みくださいますようお願い申し上げます。
【参加をご希望の方へご協力のお願い】
新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。
①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合
②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合
③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合
④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合
【参加者の方へご協力のお願い】
イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。
➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願い致します。
②受付時に検温をさせていただく場合があります。
③参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)
④他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願致します。
※消毒用アルコールはビジターセンターで用意致します。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願い致します。
【日 時】2022年10月30日(日) 10:00 - 11:30
【場 所】二子玉川公園 ふれあい休憩室
【催 行】緊急事態宣言等が発出された場合は中止と致します。
【内 容】ハロウィンをテーマにした絵本の読み聞かせとどんぐり工作を行います。
天気が良ければ、外でどんぐり探しも行います。
【対 象】どなたでも(小学2年生以下は保護者の同伴が必要)
【受 付】事前募集: 受付期間 10月17日 - 10月29日
ビジターセンター3階窓口か電話にて受付
【定 員】6組12名(先着順)※1組の上限は2名まで
【持ち物】 工作で汚れてもいい服装、飲み物
※荷物をお預かりすることはできません。貴重品等の管理はご自身でお願い致します。
【問い合わせ】二子玉川公園ビジターセンター(開館時間8:30-17:00)
TEL 03-3700-2735
人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。
2022年11月12日(土)10:00~11:00
※急な荒天の場合中止いたします。
暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:エントランス広場
定員:先着10組
対象:わんこと飼い主さん
受付:当日9:45からエントランス広場にて
参加費:無料
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①参加前に受付で名前等を記入の上、参加バッヂをお受け取り下さい。
(★前回登録をされた方はお渡ししたバッヂをお持ちください)
②はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
③わんこから目を離さないでください。
④万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。
※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。ご協力をお願い致します。