公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】9月はこんな活動をしました!

少しずつ暑さが和らぎ始め、活動時間を短縮せずに作業ができるようになってきました。

■自由活動@こども花壇
日常管理と一緒にチョウ調査を実施しました。気温が下がり、チョウが活動しやすい気候になってきたのでしょう。先月よりもチョウの種類が増え、9種類確認できました。
また秋の植え替えに向けた準備も少しずつ進めています。来年の4月で公園が10周年を迎えるのに合わせて、花壇を楽しいデザインにすることに決めました。実現に向けて、まずはタイムを移植しました。どんなデザインかは、今後のお楽しみです!!

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
暑さが落ち着き活動時間を確保できるようになってきたため、これまで出来なかった除草や花がら摘み作業を行いました。特に今月重点的に行ったのは、シバザクラエリアの除草です。シバザクラの隙間に出てきて取りにくい草を、丁寧に取り除きました。また倉庫裏のスペースでは、春に楽しめる花の種まきをするための除草や、咲き終わったキバナコスモスの抜き取りを行いました。

 

■公開活動@いのちの森
9月9日(金)にいのちの森が10周年を迎えました。その翌日の10日(土)に、10周年をお祝いする公開活動として、『森のちいさな秋まつり』を実施しました。普段は入れないロープ柵の内側に入って座れる休憩スペース、いのちの森を知ってもらうクイズラリー、園内で伐採された木を使った樹名板づくり、そして植樹当初の写真を集めたフォトギャラリーの4つのプログラムを用意し、サポーターは自分たちの得意分野を活かしてイベントを盛り上げました。活動前にはいのちの森でお昼ご飯を食べながら、サポーター同士の交流も楽しみました。天気にも恵まれ、たくさんの方に楽しんでもらうことができました。10年前の植樹に参加された方がお子さんと一緒に遊びに来てくれるなど、小さな子たちにもいのちの森を知ってもらえる機会となりました。

 

■定例会議
いのちの森の公開活動の振り返りや、今後予定しているナチュモコガーデンやこども花壇の植え替えに関する確認を行いました。

 

10月はナチュモコガーデンの植え替えです。
新たな装いに向けて、引き続きよろしくお願いいたします♪

 

【ジュニアサポーター】9月活動報告『サンクチュアリパトロール』『サンクチュアリの生きもの調査』

肌寒い風が吹き、草原では虫の鳴き声が聞こえてきます。すっかり秋ですね。


さて、9月のジュニアサポーター定例活動の様子をご報告します。

 

9月6日(火)『サンクチュアリパトロール』

秋の鳴く虫が増えてきた頃、サンクチュアリの様子見を兼ねたパトロールを行いました。
ゴミ拾いをした後、ちび森周辺で伸びに伸びたイネ科植物とセイタカアワダチソウを抜き取りました。

みんなで力を合わせ、ちび森の周辺が少しスッキリしました!
それでも、セイタカアワダチソウたちはまだまだ鬱蒼と生い茂っています。おそるべき生命力…!

のこりはまた、秋の終わりごろに作業しようと思います。
参加してくれたみんな、お手伝いありがとう!

 

 

9月17日(土)『サンクチュアリの生きもの調査』

生きもの好き・採集好きメンバーたちに大好評の生き物調査。
春の調査に引き続いて、夏・秋版を実施しました!

今回は参加メンバー全員が虫の調査を選んだため、みんなで虫捕り網を手にサンクチュアリを駆け回ります。
網使いが上手なメンバーが次々にチョウを捕まえていく傍ら、一心不乱に素手でバッタを捕まえていくメンバーも!メンバ―全員が、それぞれ得意な方法で虫を捕まえていきます。

 

捕まえた虫をビジターセンターに持ち帰り、種類と数を確認します。
今回は全部で11種類・44匹の虫が見つかりました!
春の調査と比べ、見られたバッタの数がかなり増え、季節の特徴が反映された結果になりました。

調査結果はビジターセンター3階の「公園サポーター活動」壁面展示スペースに掲載予定です。

 

今後も、ジュニアサポーターの活躍にご期待ください!(まっつん)

10月8日【わんことのハッピータイム】実施します!

人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

2022年10月8日(土)10:00~11:00 
   ※急な荒天の場合中止いたします。
暑さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。

場所:エントランス広場

定員:先着10組
対象:わんこと飼い主さん
受付:当日9:45からエントランス広場にて
参加費:無料

※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①参加前に受付で名前等を記入の上、参加バッヂをお受け取り下さい。
(★前回登録をされた方はお渡ししたバッヂをお持ちください)
②はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
③わんこから目を離さないでください。
④万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。

※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。

※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。ご協力をお願い致します。

【みどりグループ】10月の活動予定

10月のみどりグループの活動予定です☆

2022年10月予定

10月29日に実施予定のナチュモコガーデンの植え替えに向けて、色々準備が始まります。

まだ暑い日も続きそうですので、
コロナ対策だけではなく引き続き暑さ対策もお願いいたします。

みなさんの活動へのご参加、お待ちしております!(^^)!

【みどりグループ】明日9/24(土)の自由活動について

みどりグループのサポーターのみなさま

明日9/24(土)は台風15号の接近に伴い、雷を伴う大雨の予報も出ています。
自由活動の予定日となっていますが、
ご自身の安全を第一に考えていただき無理のない範囲でお願いできればと思います。

よろしくお願いいたします。

 

【みどりグループ】9月定例会議報告

今回は主に以下の事について話し合いました。

①今日の予定確認

➁ここ1カ月の共有事項
☑ジュニアサポーターとの合同活動(チョウ調べ)についての振り返り
 ⇒今年は計3回行い、4種類(ナミアゲハ・モンシロチョウ・ヤマトシジミ・
  イチモンジセセリ)確認できた。
☑公園10周年企画の共有
☑いのちの森公開活動振り返り
 対応者は33名(大人18名、小人15名)
 ⇒時間を午後にずらすことでたくさんの方に楽しんでもらえた。(サポーター)
 ⇒年齢層的には小学生よりは未就学児の子が多かった。(サポーター)

➂今後のスケジュールについて
☑10月全体会議について
※その他詳細は、9月スケジュール、10月スケジュールをご確認ください。

④こども花壇の植え替えについて
☑植える種類や配置を確認
 ⇒ナチュモコガーデンと同じ種類の苗で植え替え
 ⇒公園10周年イベントのために、花苗を10の形に配置してみる。

⑤ナチュモコガーデン植え替え苗について
☑植える種類を再確認
 ⇒カレンジュラ、ハボタン、ストック、シルバーレース、 
  シロタエギク、キンギョソウ、ビオラ、ノースポールなど
☑花飾り用の種類をお伝え
 ⇒時期的に間に合うもの、種から無理なく育てられるものとして
  ヤグルマギク、ストロベリーキャンドルになりました。

⑥みどりレッスン④ ドライフラワーづくり
公園10周年で飾るドライフラワーづくりをしました。
花はセンニチコウを使いました。


◎今日の資料をみどりグループアルバムに載せていますのでご覧ください。
 不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。

安全安心グループ公開活動【わんこと飼い主のハッピータイム実施しました!】

秋晴れの気持ちの良い朝、たくさんの飼い主さんとワンちゃんが集まり、にぎやかな会となりました。はじめての参加でどきどきしていたわんちゃんも、ご挨拶の仕方を学んで最後には落ち着いて和やかに場にいられるようになりましたよ。

ご参加下さった皆さん、野島さんをはじめ安全安心グループのサポーターのみなさんありがとうございました!

来月は10/8(土)10:00~

実施予定です。

 

来月にまたお会いしましょう♪

ありがとうございました!

 

【再掲】9月10日【わんことのハッピータイム】実施します!

人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

2022年9月10日(土)10:00~11:00 
   ※急な荒天の場合中止いたします。
暑さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。

場所:エントランス広場

定員:先着10組
対象:わんこと飼い主さん
受付:当日9:45からエントランス広場にて
参加費:無料

※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①参加前に受付で名前等を記入の上、参加バッヂをお受け取り下さい。
(★前回登録をされた方はお渡ししたバッヂをお持ちください)
②はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
③わんこから目を離さないでください。
④万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。

※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。

※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。ご協力をお願い致しま

【ジュニアサポーター】8月活動報告・みどりグループ合同活動『こども花壇のチョウ調査』②③

涼しい風が吹くようになり、なんとなく秋を感じますね。
8月のジュニアサポーター活動報告です。

 

8月10日(水)『こども花壇のチョウ調査』②

8月はみどりグループさんの活動日に合わせて日程を決めているため、ジュニアサポーターには珍しく水曜日の午前中での活動でした。
夏休み真っ盛り。かなり暑~~い日でしたが、元気な男子が2人参加してくれました!

今回は特別に、虫取り網を使ってOKの調査です。
メンバーも張り切って網を振りますが、小回りが利くチョウ相手に苦戦!

 

それでもなんとかシジミチョウとセセリチョウを捕獲!ほかにもシオカラトンボやバッタの仲間を捕まえました。
観察が終わった虫たちにはお戻りいただき、みどりグループの皆さんにご挨拶をして終了です。

 

 

8月27日(土)『こども花壇のチョウ調査』③

今年3度目のチョウ調査は、土曜日の午前中に行いました。
夏休みが終わり、2学期が始まる小学校もちらほら・・・。
こども花壇に集まるチョウや生きものに変化はあるかな?

暑さのせいか、あまりたくさんのチョウは見られませんでしたが、みどりグループさんと一緒に
植物に水をあげたり、花の間に生えてきた草を抜いたりしてお手伝いをしてくれました。

 


最後は調査結果と、お手伝いの感想を報告します。

今年の合同チョウ調査は、これにてひとまず終わりです。来年もお楽しみに!

(まっつん)

 

【受付終了しました】こどもグループ公開イベント「多摩川で虫採り大会」9月19日(月祝)

定員に達したため、受付を終了致しました。

9月19日(月祝)に、こどもグループの公開イベント「多摩川で虫採り大会」を実施します。

参加をご希望の方は、以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上でお申込みくださいますようお願い申し上げます。

【参加をご希望の方へご協力のお願い】

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。

①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合

②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合

③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合

④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合

【参加者の方へご協力のお願い】

イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。

➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願い致します。

②参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)

③参加中は他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願致します。

※消毒用アルコールはビジターセンターで用意致します。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願い致します。

【日 時】2022年9月19日(月祝) 10:00 - 12:00  

【場 所】集合:眺望広場 実施:多摩川河川敷

催 行】雨天・荒天または緊急事態宣言等が発出された場合は中止と致します。

【内 容】多摩川の河川敷にいる昆虫を採集・観察します。                                                                                                         

【対 象】どなたでも(小学2年生まではお子様1名につき保護者1名同伴必須)

【受 付】事前募集: 受付期間 9月5日(月)- 9月18日(日)
           定員に達したため、受付を終了致しました。
           ビジターセンター3階窓口か電話にて受付

定 員先着15名

【持ち物】

 汚れても良い服装(長袖・長ズボン)、帽子、飲み物

 ※荷物をお預かりすることはできません。貴重品等の管理はご自身でお願い致します。 

【問い合わせ】二子玉川公園ビジターセンター(開館時間8:30-17:00)

       TEL 03-3700-2735