公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【休止です】3月12日(土)わんことのハッピータイムミニ

実施を予定しておりました、3月12日(土)安全安心グループ「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイムミニ」は運営上の都合により、休止とさせていただきます。

次回開催は4月を予定しております。詳細はホームページ、または園内ポスターでお知らせさせて頂きます。

ご理解とご了承をいただきますよう、よろしくお願い致します。

2月の定例会議報告

◆2月は主に、以下のことを話し合いました。

①今日の予定確認

②今後のスケジュールについて
 ・3/5(土) サポーター全体会議
       ※蔓延防止等重点措置が3/6(日)までに延長となったため、
        実施可否などの詳細は決まり次第お伝えします。
 ・3/12(土)  堆肥の切り返し
       ※汚れても良い服装、軍手や長靴(可能であれば)をご準備お願いします。

③次年度の活動内容、方針確認
 ・こども花壇のバタフライガーデン管理について方針の確認、植栽について話をしました。
    ・ナチュモコガーデン倉庫裏の管理については、自由活動の中で聞き取りなどをしていきます。
  アイディアがある方はスタッフまでお声がけください。

④みどりレッスン「『ふたこカエルプロジェクト』について」
 今年度春から、ビジターセンターで取り組んでいく『ふたこカエルプロジェクト』の共有をしました。
『ふたこカエルプロジェクト』とは、
 帰真園に生育している、二子玉川公園の財産でもあるアズマヒキガエルを皆で見守っていく活動です。

 これからの時期、帰真園の池ではアズマヒキガエルの産卵が始まります。
 少しでも多くのカエルが棲息できるように、公園管理に関わる皆で活動を行っていきたいと考えています。
 みどりグループでできる事は、
 サポーター活動中にアズマヒキガエルを観察できる場所を記録し
ていくことではないかと考えています。
 活動中に見つけたら、スタッフまで
情報提供のご協力をお願いします!!

 

 

【再掲:中止となりました】2月12日(土)わんことのハッピータイムミニ

実施を予定しておりました、2月12日(土)安全安心グループ「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイムミニ」は新型ウィルス感染症予防のまん延防止等重点措置期間中のため、中止とさせていただきます。
ご理解とご了承をいただきますよう、よろしくお願い致します。

寒い日が続いております。みなさまどうぞお体にお気を付けてあたたかくしてお過ごしくださいませ。

 

【みどりグループ】1月はこんな活動をしました!

毎年恒例の、堆肥づくりを行った1月。
新しい仲間も増えて、楽しく活動できました!

■堆肥づくり
園内の落ち葉と、園内カフェから提供していただいたコーヒー豆かすを使った堆肥づくりを行いました。園内の物質循環の取り組みとして始めた堆肥作りも、今回で8回目となります。堆肥に詳しいサポーターさん主導の元、堆肥場に落ち葉や豆かすを層になるように積みあげていきます。
今年はどんな状態に出来上がるでしょうか。これから切り返し作業をしながら様子を見ていきます。

 

■自由活動@こども花壇
水やりや花がら摘みを中心に活動しました。雨の日がほとんどなかったので、地面がカラカラに。冬でも水やりが欠かせません。その他、間引き作業もしました。秋にまいたナノハナなどの種からたくさんの芽が出ており、密になっているところをすかしました。
暖かくなって花が咲くのが楽しみです。

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
ハーブエリアのお手入れとして、剪定作業をしました。園芸作業に詳しいサポーターさんから他のサポーターのみなさんへ作業のコツなどを伝えてもらいながら、切り戻しました。作業をしているとハーブのよい香りが感じられ、心地よい時間となりました。その他、水やりや花がら摘みなどの日常的なお手入れも行いました。

 

■自由活動@いのちの森
枯れた枝を取り除いたり、風などで折れてしまった枝を短く切ったりといった、お手入れをしました。作業をしていると、森の中のゴミがすごく目につきました。人が立ち入れない場所なのに、風で飛ばされたとは思えないものも…。活動中に拾ったゴミで袋が一杯になりましたが、森の中がきれいになりました!

 

■定例会議
今後の作業の予定確認、いのちの森10周年に向けての話し合い、1年の活動の振り返り、ハーブの剪定方法についてなど、盛りだくさんの内容でした。2月の定例会では今回の振り返りで出された意見を元に、来年度の活動目標の検討を行います。

 

 

最近、小さなお子さんと一緒に活動に参加してくださるサポーターさんが増えました!
寒い中でもお子さんのお手伝いの様子を見て、心が暖かくなります。
寒さに備えつつ、引き続き楽しく活動していきましょう🌸

【中止となりました】2月12日(土)わんことのハッピータイムミニ

実施を予定しておりました、2月の安全安心グループ「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイムミニ」は新型ウィルス感染症予防のまん延防止等重点措置期間中のため、中止とさせていただきます。
ご理解とご了承をいただきますよう、よろしくお願い致します。

寒い日が続いております。みなさまどうぞお体にお気を付けてあたたかくしてお過ごしくださいませ。

 

【ジュニアサポーター】12月21日定例活動『クリスマスリースづくり』&12月25日定例活動『お正月リースづくり』

前回に続きまして、昨年12月の定例活動のご報告です。

12月21日には、クリスマスリースづくりを行いました。
夏場、公園のサンクチュアリで抜き取ったクズのツルをリースの土台として使ってみました。
飾りつけには、公園で見つかる木の実や葉を主に使います。

メンバーのセンスが光ります…!!

 

活動時間ギリギリまで調整にこだわった結果、ステキなナチュラルリースが出来ました!

作ったリースと一緒に楽しいクリスマスは過ごせたかな?

 

そしてクリスマス当日の12月25日、今度はお正月用のリースづくりをしました。
使う素材はクリスマスリースとほぼ同じですが、飾りつけ次第で立派な正月飾りになるんです。

ともあれ、冬休みも始まって、多くの子がサンタさんからのプレゼントに夢中になっているであろうこの日。
さすがに参加者はいないかな…と思っていたのですが、メンバーのタガメが来てくれました!
我々スタッフにとってのクリスマスプレゼントですね。

今回は一人だけということもあり、リースの材料探しからスタートです。

お正月らしく、松の枝を使ってみることに。
どんなリースができるかな?

 

じゃ~~ん!

松の枝葉を大胆に使った、リースというより生け花のような正月飾りが出来ました。
なかなか力強くていいですね~!

今年はもっと、クラフト系の活動ができたらいいな・・・とこっそり思っているまっつんでした。

 

【ジュニアサポーター】12月12日「冬の生きもの探し」お手伝い

2022年になりましたね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨年のことになりますが、12月の活動についてご報告です。

 

12月12日は、こどもグループのプログラム「冬の生きもの探し」にお手伝いとして5人のメンバーが参加してくれました!

今回のプログラムでは、多摩川の河川敷から持ってきた朽ち木を削って、中にどんな生きものが
隠れているのか探します。
ジュニアサポーターは、参加者が生きものを探すお手伝いを担当しました。

 


参加者の前で自己紹介。一笑い起こしたメンバーもいて、つかみはバッチリです。

 

お手伝いの内容を、前もって練習してきたメンバーたち。
参加者の子どもたちに、お兄さんとして生きものの探し方をレクチャーしてくれました!

 

最後に、生きものを探し終えた朽ち木をサンクチュアリに持っていきました。
後片付けもしっかりお手伝いしてくれてありがとう!お疲れ様でした。

(まっつん)

1月の定例会議報告

◆1月は主に、以下のことを話し合いました。

①今日の予定確認

②今後のスケジュールについて

・堆肥の仕込み:1/19(水) ※参加の方は汚れても良い靴と服装でお越しください
・2月全体会:2/5(土) 公園の10周年について話し合い

③今年度のふりかえり

ナチュモコガーデン、こども花壇、いのちの森 にて、1年間の活動をふりかえりました。
「活動を通してよかったこと」、「みどりグループで課題に思うこと」、「みどりグループでやってみたいこと」を付箋に書いて意見を出し合いました。
今年の目標が達成できてよかったこと、サポーターの参加人数を増やすために課題に感じてること、いのちの森のイベントでやってみたいこと・・・など、
それぞれの思いを確認することができました。
ふりかえりを元に、来年度の目標を立てていきます。

④みどりレッスン「ハーブの切り戻しをやってみよう」

冬から春にかけて行うハーブの切り戻し(剪定)について、基本から一緒に確認しました!
「なぜ切るの?」「どうやって切るの?」などサポーターさん同士でも教え合い、和気あいあいでした!
ハーブの切り戻しの活動を、より一層たのしんで取り組めそうです。

 

定例会の詳しい内容を知りたい方はスタッフまでお声がけください。

次回、2月の定例会はいつも通り第3土曜日(2/19)です♪