みどりグループ」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】3月はこんな活動をしました!

暖かい日が増えて、花も草もぐんぐん伸びてきました。そんな3月の活動の様子をお伝えします。

■自由活動@こども花壇
草とりや花がら摘み、水やりといった日常管理を継続して行いました。ナノハナやチューリップなどの春に楽しむことのできる花も咲き始め、こども花壇がにぎやかになってきました。






■自由活動@ナチュモコガーデン
先月に引き続き、堆肥の切り返し作業を行いました。今回はママさんサポーターが中心となって頑張りました! 順調に落ち葉の分解が進んでいます。
その他、水やりなどの日常管理に加えて、枕木の交換やアガパンサスの株分けを行いました。アガパンサスに手を入れるのは植えてから初めてのことで、土が固くてかなりの力仕事になりました。これからの生長が楽しみです。


■自由活動@いのちの森
いのちの森に4か所設置している「いのちの森紹介看板」のメンテナンスを中心に作業を行いました。看板に塗っている塗装剤が色褪せ、防腐効果が落ちてきている状況だったため、新たに塗装し直しました。紙やすりで汚れやコケなどを落として表面を整えた後、2度塗りしました。今年の9月に迎える10周年を、きれいな状態で迎えられそうです。

■定例会議
4月からの新年度に向けた活動目標や、特に力を入れたい取り組みなどについて話しました。こども花壇でのバタフライガーデンの成果を図るために調査範囲を拡げたい、ハーブエリアの作業をしっかりやりたい、いのちの森10周年に向けて計画的に頑張りたいなど、様々な意見やアイディアがサポーターのみなさんから出ました。

 

いよいよ新年度が始まりましたね。
無理せず、楽しく、元気よく! 引き続き、よろしくお願いします。

【みどりグループ】4月の活動予定

🌷4月のみどりグループの活動予定です🌷

2022年4月

4月の堆肥切り返し日は9日(土)を予定しています。

また、23日(土)はナチュモコガーデンの植え替え準備を行います。

ご参加の方は、軍手・長靴をご準備いただき、汚れても良い服でお越しください。

新年度も元気に楽しく活動しましょう♪ どうぞよろしくお願いします。

                    みどりグループスタッフ

【みどりグループ】3月定例会議報告

○3月は主に以下のことを話し合いました。

①今日の予定の確認

②今後のスケジュールと共有事項
 ・4/5(土) サポーター全体会議
 ・4/9(土) 堆肥の切り返し
       *汚れてもいい服装、可能であれば長靴の準備をお願いします。

③次年度特に力を入れたいことと、グループとしての活動目標について
 ・1月の定例会議で実施した今年度の活動をふりかえりから出た意見を集約し、次年度の目標を決めました。みどりグループ全体としては「一般の公園利用者のみなさんに活動を知ってもらう」ことを目標にし、ナチュモコガーデン・いのちの森・こども花壇それぞれの場所で取り組みたいことのアイデアを出し合い、各活動場所での目標を決めました。

④次年度の活動内容、方針の確認
 ・ナチュモコガーデンの現状共有、今後必要な作業の洗い出しをしました。
 ・こども花壇のバタフライガーデンとしての取り組みの方向性を確認しました。

定例会議の詳しい内容を知りたい方はみどりグループスタッフまでお声掛けください。

次回の定例会議は4月16日(土)です。

【みどりグループ】2月はこんな活動をしました!

少しずつ春の気配を感じる日にちが増えてきた2月。
水やりや花がら摘みなどの日常管理を中心に活動を行いました。

■自由活動@こども花壇
ジョウロを使った水やりが活動の中心となりました。
サポーターのお母さんと一緒に、ゾウさんジョウロを使ってお子さんたちも一緒にお花にお水をあげてくれました。
クロッカスが咲き始めたりチューリップの芽が出始めたりと、植物の様子からも春を感じられるようになってきました。

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
1月に仕込んだ堆肥の切り返し作業を行いました。コーヒー豆かすを使っているので、作業をしているとほんのりコーヒーの香りがしてきます。
水やり、花がら摘み、草取りと日常管理も欠かせません。今月から初参加となるサポーターさんもおり、先輩サポーターさんから作業のやり方を聞きながら自分のペースで楽しんでくれました。

■自由活動@いのちの森
ヒモが劣化して落ちてしまった樹名板の取り付け作業や、ゴミ拾いをしました。
風で飛ばされてくるのか、お菓子のパッケージなどの小さなゴミがたくさん見つかりました。

■定例会議
ここ最近の活動共有や、スケジュールの確認のほか、来年度の活動内容に関しても確認しました。
詳しくは、【2月の定例会議報告】のページをご覧ください。

今年度の活動も、残すところあと6回。
無理せず、楽しく、元気よく!
引き続き、よろしくお願いします。

 

【みどりグループ】3月の活動予定 〈全体会議の予定を追加しました〉

★3月のみどりグループの活動予定です★

3月5日(土)に予定している全体会議の予定を、新たに追加しました。
コロナの感染状況にもよりますが、今のところ実施する予定です。

2022年3月

3月の堆肥切り返し日は12日(土)を予定しています。
ご参加の方は、軍手・長靴をご準備いただき、汚れても良い服でお越しください。

まだまだ寒い日が続きます。
体調に気をつけていただき、来月もどうぞよろしくお願い致します!

                       みどりグループスタッフ

2月の定例会議報告

◆2月は主に、以下のことを話し合いました。

①今日の予定確認

②今後のスケジュールについて
 ・3/5(土) サポーター全体会議
       ※蔓延防止等重点措置が3/6(日)までに延長となったため、
        実施可否などの詳細は決まり次第お伝えします。
 ・3/12(土)  堆肥の切り返し
       ※汚れても良い服装、軍手や長靴(可能であれば)をご準備お願いします。

③次年度の活動内容、方針確認
 ・こども花壇のバタフライガーデン管理について方針の確認、植栽について話をしました。
    ・ナチュモコガーデン倉庫裏の管理については、自由活動の中で聞き取りなどをしていきます。
  アイディアがある方はスタッフまでお声がけください。

④みどりレッスン「『ふたこカエルプロジェクト』について」
 今年度春から、ビジターセンターで取り組んでいく『ふたこカエルプロジェクト』の共有をしました。
『ふたこカエルプロジェクト』とは、
 帰真園に生育している、二子玉川公園の財産でもあるアズマヒキガエルを皆で見守っていく活動です。

 これからの時期、帰真園の池ではアズマヒキガエルの産卵が始まります。
 少しでも多くのカエルが棲息できるように、公園管理に関わる皆で活動を行っていきたいと考えています。
 みどりグループでできる事は、
 サポーター活動中にアズマヒキガエルを観察できる場所を記録し
ていくことではないかと考えています。
 活動中に見つけたら、スタッフまで
情報提供のご協力をお願いします!!

 

 

【みどりグループ】1月はこんな活動をしました!

毎年恒例の、堆肥づくりを行った1月。
新しい仲間も増えて、楽しく活動できました!

■堆肥づくり
園内の落ち葉と、園内カフェから提供していただいたコーヒー豆かすを使った堆肥づくりを行いました。園内の物質循環の取り組みとして始めた堆肥作りも、今回で8回目となります。堆肥に詳しいサポーターさん主導の元、堆肥場に落ち葉や豆かすを層になるように積みあげていきます。
今年はどんな状態に出来上がるでしょうか。これから切り返し作業をしながら様子を見ていきます。

 

■自由活動@こども花壇
水やりや花がら摘みを中心に活動しました。雨の日がほとんどなかったので、地面がカラカラに。冬でも水やりが欠かせません。その他、間引き作業もしました。秋にまいたナノハナなどの種からたくさんの芽が出ており、密になっているところをすかしました。
暖かくなって花が咲くのが楽しみです。

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
ハーブエリアのお手入れとして、剪定作業をしました。園芸作業に詳しいサポーターさんから他のサポーターのみなさんへ作業のコツなどを伝えてもらいながら、切り戻しました。作業をしているとハーブのよい香りが感じられ、心地よい時間となりました。その他、水やりや花がら摘みなどの日常的なお手入れも行いました。

 

■自由活動@いのちの森
枯れた枝を取り除いたり、風などで折れてしまった枝を短く切ったりといった、お手入れをしました。作業をしていると、森の中のゴミがすごく目につきました。人が立ち入れない場所なのに、風で飛ばされたとは思えないものも…。活動中に拾ったゴミで袋が一杯になりましたが、森の中がきれいになりました!

 

■定例会議
今後の作業の予定確認、いのちの森10周年に向けての話し合い、1年の活動の振り返り、ハーブの剪定方法についてなど、盛りだくさんの内容でした。2月の定例会では今回の振り返りで出された意見を元に、来年度の活動目標の検討を行います。

 

 

最近、小さなお子さんと一緒に活動に参加してくださるサポーターさんが増えました!
寒い中でもお子さんのお手伝いの様子を見て、心が暖かくなります。
寒さに備えつつ、引き続き楽しく活動していきましょう🌸

1月の定例会議報告

◆1月は主に、以下のことを話し合いました。

①今日の予定確認

②今後のスケジュールについて

・堆肥の仕込み:1/19(水) ※参加の方は汚れても良い靴と服装でお越しください
・2月全体会:2/5(土) 公園の10周年について話し合い

③今年度のふりかえり

ナチュモコガーデン、こども花壇、いのちの森 にて、1年間の活動をふりかえりました。
「活動を通してよかったこと」、「みどりグループで課題に思うこと」、「みどりグループでやってみたいこと」を付箋に書いて意見を出し合いました。
今年の目標が達成できてよかったこと、サポーターの参加人数を増やすために課題に感じてること、いのちの森のイベントでやってみたいこと・・・など、
それぞれの思いを確認することができました。
ふりかえりを元に、来年度の目標を立てていきます。

④みどりレッスン「ハーブの切り戻しをやってみよう」

冬から春にかけて行うハーブの切り戻し(剪定)について、基本から一緒に確認しました!
「なぜ切るの?」「どうやって切るの?」などサポーターさん同士でも教え合い、和気あいあいでした!
ハーブの切り戻しの活動を、より一層たのしんで取り組めそうです。

 

定例会の詳しい内容を知りたい方はスタッフまでお声がけください。

次回、2月の定例会はいつも通り第3土曜日(2/19)です♪

【みどりグループ】12月はこんな活動をしました!

寒さに負けず、12月も各場所で活動を行いました。

■自由活動@こども花壇
活動回数は少なかったものの、日常的なお手入れとして水やりや花がら摘みを行いました。
サポーターさんの小さなお子さんも一緒にお手伝いしてくれました♪

 

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
水やりや花がら摘みを中心に活動しました。今年は寒さが厳しくなると予想されていることから、マルチング作業も行いました。花の根元にまいたのは、みどりグループで作った落ち葉堆肥です。寒さに負けず、きれいなお花を咲かせ続けてほしいですね。

 

 

■自由活動@いのちの森
年に1度実施している、生育調査を行いました。樹木の高さと幹回りの2項目を測ります。1年で2メートル程伸びている樹木もあり、生長の様子に驚きました。

 



■定例会議
1月に予定している堆肥づくりのスケジュールを確認したり、堆肥そのものについて学んだりしました。

 

 

 

1月は、いよいよ堆肥の仕込みを行います。
雪が降るなど厳しい寒さが続きますので、活動にご参加の際は暖かい服装でお越しください。
今年もよろしくお願いします!