台風が過ぎ去った後、気温がだんだんと下がってきました。
それに合わせて生き物たちの冬支度が始まったようです。
今、日本庭園「帰真園」では、海を渡って越冬にやってきたジョウビタキが観察できます。
この小さな体のどこに、そんな力を秘めているのでしょうか。
木々の梢で「ヒッ! ヒッ!」と鳴いていますので、ぜひ、葉が色づき始めた帰真園で探してみてください。
(ぱんちょ)
台風が過ぎ去った後、気温がだんだんと下がってきました。
それに合わせて生き物たちの冬支度が始まったようです。
今、日本庭園「帰真園」では、海を渡って越冬にやってきたジョウビタキが観察できます。
この小さな体のどこに、そんな力を秘めているのでしょうか。
木々の梢で「ヒッ! ヒッ!」と鳴いていますので、ぜひ、葉が色づき始めた帰真園で探してみてください。
(ぱんちょ)
10月も半分が過ぎ、肌寒い日が多くなってきました。
秋の深まりを感じる今日この頃、
公園を歩いているとどこからかいい香りが漂ってきます。
香りの元を探して歩いてみると…
見つけました!キンモクセイです。
この甘い香りを嗅ぐと、「秋が来たな~」と感じます。
秋の風物詩の一つですね。
キンモクセイは、英語では fragrant olive といい、
「fragrant=よい香りのする」という意味があるそうです。
また、中国にはキンモクセイの花を漬け込んだお酒もあり、
他の国でもキンモクセイの香りが親しまれていることがわかります。
キンモクセイの花はあっという間に散ってしまうので、
楽しめるのもわずかな期間。
帰真園、こども広場、いこいの広場など園内各所にありますので、
香りを辿ってお散歩してみると楽しいかもしれませんね!
(ちばちゃん)
10月14日(月)に1階ふれあい休憩室で実施した自然体験プログラムの様子を紹介します。今回は1階の展示とあわせて、今一押しのどんぐりを使ったプログラム「どんぐりゴマ」作りを実施しましたよ。
あいにくの天気でしたが4人が参加してくれました。
自分の好きなどんぐりを選んだらまずは穴あけからスタート!
楊枝でコマの芯をつくったら好きな色を塗って完成。
以上、とっても簡単です!
ふれあい休憩室の利用者も少なくのんびりとプログラムを楽しむことが
できました。こんなカワイイキャラクターもつくっちゃいましたよ!
雨の日のどんぐりゴマづくりの紹介でした!
1階の自然体験プログラムは毎週水、土日祝に実施しています。これ以外にも いろいろなプログラムがありますのでぜひ遊びに来てくださいね。
10月に入って暑い日もまだまだありますが、二子玉川公園では日に日に秋が深まってきました。
落葉が一番早かったのはハナミズキ。赤い実を空に向かって沢山つけて、葉っぱも赤く染まっています。赤色が秋の空によく映えますね。
赤の次は黄色!外来植物でもあるセイタカアワダチソウのお花が咲いていました。
厄介者扱いされる本種ですが、外国では鑑賞用に用いられているお花です。近くで見てみると1つ1つはとても繊細なつくりになっています。
コムラサキも綺麗に色づきました。
少し涼しい空気を胸に吸い込んで、秋の色探しも楽しいかもしれませんね。
秋の代名詞、モミジの紅葉はまだもう少し先かな?
どんどん変わる景色に目が離せませんね。
(あしこ)
公園内の木々の葉は少しずつ色づき始め、
コナラやクヌギなどの木の実が見られるようになってきました~。
もう、秋まっしぐら。
そんな中で、着々と春の準備を進めている植物があります。
ダンコウバイ(上)とブナ(下)の冬芽(になる)部分です。
今はまだ、葉が残っていますが、冬に近づくと落葉します。
冬芽は春に向けて、もう少し膨らみ、形がはっきりとしてきます。
公園内をよ~く探すと、他にも色々な木々の冬芽が見つかりますよ!
今年の秋は、紅葉と一緒に冬芽探しを楽しんでみてはどうですか?
(なべちゃん)
皆さま残暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
この時期は日差しが強く、
体調を崩す方も多いと思います。
外出してなくとも水分補給はしっかりしてくださいね。
今回はそんな残暑の中、茂みをガサガサと虫探しをしてまいりました。
この時期はバッタが多いので色々見つかりましたよ。
◀ オンブバッタ
イネ科を好む他のバッタと違ってキク科などの植物をよく食べる。今の時期はオンブしている姿も見かけやすい。
お次はよく鳴いているバッタの…
◀ ヒナバッタ
シャリシャリシャリ…の音(個人の感性で異なる)が聞こえたらこのバッタがいる証拠。腹部が黄色~橙色なので結構キレイ。
今度はちょっと珍しいかも。
◀ ショウリョウバッタモドキ
シバでも見かけるショウリョウバッタとは異なり背の高いイネ科の多い環境に生息。東京では数が少なめ。身体の横に赤っぽいラインが特徴。
そしてみんなの人気者!
◀ オオカマキリ
公園で探している子ども達が多いこのカマキリ。今年は多く、見かけやすい。園内では他のカマキリの方が見つかりにくいかも。
そんなこんなで色々と見つかり、とても満足できました。
もし園内で面白い虫が見つかったらぜひビジターセンターにお知らせ下さい。
いろいろな話が聞けるかもしれませんよ。
以上、久々に虫の見どころを報告しました 【たいしょー】でした。
【たいしょー】
こんにちは。
涼しくなってきたとはいえ、毎日ころころと天気が変化しますね。
今週末にはまた台風も来るようなので、十分に注意して備えて下さいね。
今回はこの時期公園で見られる昔から利用されてきた植物たちの紹介です。
どうでしょうか?
普段見ている植物たちも、違う一面を知るとまた面白くなりますね。
気持ちの良い日にはゆっくりお散歩も良いですよ。
(きとさん)
9月に入ってもまだまだ、蒸す日が続きますね・・・。
それでも日が落ちる頃になると、ほんの少しずつ暑さも和らいできます。
暑さが和らいだら寄り道して、公園の中をゆっくりおさんぽ。
特に園内にある「いのちの森」沿いの道では、森の雰囲気を感じられます。
小さなどんぐり(アカガシ)のあかちゃんを見つけたり、
虫食いがたくさんある葉っぱの裏側から、空をのぞいたり、
昆虫と目が合ったりすることも…(キマダラカメムシの幼虫だ!)
森って面白いなあ。
二子玉川公園にある身近な自然を、ぜひマイペースでおさんぽしてみてくださいね。
今週の土曜日は、みんなで森をたのしむ日もありますよ。
【イベント】みどりグループ主催「森のちいさな秋まつり」 9/14(土)
(でこぽん)
9月に入り、少しずつ秋らしさを感じるようになってきました。
秋といって思い浮かべる植物に、ススキがあります。
帰真園ではススキが見頃を迎えていて、
風に穂が揺られる様子がきれいです。
ススキは秋の七草の1つですが、
今帰真園内では他にもオミナエシ、キキョウやヤマハギを楽しむことができます。
(写真左上:オミナエシ、右上:キキョウ、左下:ヤマハギ)
秋らしさを感じながら、
のんびりお散歩を楽しんでみませんか。
(あいあい)
先日お伝えした帰真園の「夏のドングリ」。
いのちの森のドングリはどうかな?と
探しに行ってみると・・・ありました!
シラカシの小さなドングリです。
実はこのいのちの森は7年前に植樹された森。
このシラカシもその時に植えられたものです。
当時植えたのは
シラカシのドングリを集めて育てた
30センチ程の小さな苗木でした。
それが今では4~5mの高さになり、
ドングリをつけるようになったのです。
ドングリから育った木が生長し、ドングリが出来る。
そしてまたドングリが育って…
と次から次へと命が繋がっていくことを感じます。
▲植樹直後の様子
植物の生長を想像しながら歩いてみると、
また違った一面が見えてくるかもしれません。
いのちの森でのお散歩を楽しんでくださいね!
(ちばちゃん)
《イベントのおしらせ》
おいでよ!いのちの森~森のちいさな秋まつり~
詳細はこちらをご覧ください。