見どころ」カテゴリーアーカイブ

ふたぱ雪まつり

今週の降雪で、公園は一面まっしろに覆われました。
数日後、あたりを見渡すと雪のオブジェができています・・・!
どなたが作ってくださったのか分かりませんが、とても素敵なので
少しみなさんに紹介したいと思います。


仲良く3体の雪だるま。目や鼻の松ぼっくりがいい味出してます。
森の生き物のよう。


こちらは頭にツツジの花をのせたおしゃれさん。
木の陰に隠れて、控えめな雪だるまなのかも。


最後に、どーん!大きな雪の山!
中は空洞で入口の穴は2つ、山の上にも穴が開いています。
内側に光が差し込んでいて洞窟みたい。

公園にはまだ所々雪が残っています。
ふたぱ(Futakotamagawa parkの略)雪まつり、職人募集中!

(でこぽん)

あれ?生きてる??

ビジターセンターの中に、大きな大きなハチがいるのを知っていますか?

ほら、本棚の本よりもずっと大きい!しかもじっと見ていると、なんとこのハチ、足と羽を動かしているではありませんか!!もしや生きている??と思ってよく見たら……

下にある加湿器の水蒸気がハチを揺らしていたのでした。でも、かすかに動く様子は、本当に生きているハチみたいなんです!ビジターセンターに来たら、そっと観察してみてください。

(あゆみん)

 

 

 

 

 

 

 

真冬にテントウムシ?

こんにちは。

新年明けましておめでとうございます。

新年が明けてから数日経ちますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

二子玉川ビジターセンターは本日から仕事始めです。

平成30年(2018年)最初のHP見どころ更新ということで、事務所でネタを考えながら作業をしていると・・・

机に向かって昆虫が飛んできました。

なんとナナホシテントウです。

「真冬にテントウムシが活動しているなんて暖冬の影響?」と思う人がいるかもしれませんが、 正解は「×」です。

ナナホシテントウは冬でも暖かい日になると、冬眠から目覚めて索餌を行い、再び温度が下がると冬眠に入ることが知られています。

もしかすると暖かい日中に、園内でナナホシテントウを見つけることができるかもしれません。

皆さん公園へ遊びに来てくださいね!

今年も二子玉川公園ビジターセンターを宜しくお願い致します!

しまZOO

さむいさむい…

一段と寒さが厳しく感じられた今日の朝。
園内を歩いていると…

霜柱を発見!
特に寒い日にだけ見られる冬の風物詩です。

気づけばあっという間に2017年も残りわずか…
皆さんにとって今年はどんな年でしたか?

ビジターセンターは明日から年末年始のお休みに入ります。
寒い日々が続きますが、
また来年も多くの皆さんと一緒に楽しい時を過ごせますよう…
どうぞよろしくお願いいたします。

ビジターセンターは来年1月4日(木)より開館いたします。
ぜひあそびに来てくださいね!

(ちばちゃん)

樹皮っておしゃれ!

木の葉は落ち、もうすっかり冬ですね。
今日はすてきなパターンを見つけました。

自然の中でしか見る事の出来ないパターンがたくさん。
この冬、お気に入りのパターンを集めてみてね。
(でこぽん)

足元の宝虫

冬もいよいよ本番…
日当たり次第で体感温度が代わる今日この頃。

「もう虫はいないでしょ」と思う方もいるとは思いますが、
これが案外探せばたくさん見つかりますよ。

そんな中、きれいな虫を見つけたので紹介!

 
【ヨモギハムシ】上:♂、下:♀

今年から園内で見られるようになったハムシで、ヨモギを好んで食べるそうです。
この虫は金属のような光沢をもち、今回はオスは暗青色、メスは黄褐色をしていて
まるで宝石の様でした。
日当たりが良ければ冬でも活動しているので、ヨモギが多く生えている所では、
足元を見て歩くと出会えるかもしれませんよ。

これを機会に寒い中でも公園に来て頂けたらな、と思います。
また何かいいもの(虫)を見かけたら紹介していきますので、
よろしくお願い致します。

以上、公園でも通年して虫を探している たいしょー でした。

たいしょー

 

公園の植物でつくりました!

12月に入り、今年もあと1か月。
年内最後の大イベント、クリスマスが今か今かと待ち遠しいですね。

先日、みどりグループの皆さんがクリスマスリースを作ってくださいました。

材料は、ほぼ二子玉川公園産。
リースの土台は公園のあちらこちらに生えて困る植物「葛(クズ)」のつるです。こんなに素敵になるんですよ!

飾りは、サポーターさんが育てたセンニチコウやムギワラギクの花、園内で特別にいただいたマルバシャリンバイやイイギリなどの実、葉を使っています。

お店で売っているリースとは違ってシンプルですが、自然ならではの形や色合いを楽しめます。

ビジターセンターとふれあい休憩室、エレベーター前に飾っています。
ぜひ見に来てくださいね!!
(なべちゃん)

昆虫たちの冬支度~潜入の達人「キマダラカメムシ」~

こんにちは。

朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私たちスタッフは二子玉川公園を毎日巡回しておりますが、寒くなるにつれて生き物と出会うことが少なくなってきました。

そんな寒さが厳しくなるにつれて、逆に室内で見かける昆虫が増えてきました。

その昆虫とは…

キマダラカメムシ

樹皮の隙間などに潜り込んで越冬する習性があるので、二子玉川ビジターセンター内や旧清水邸書院内など、窓や扉の隙間などから扁平な体を活かして侵入してきます。

「何処から?いつの間に?」と感心するほど、屋内に入り込むのが上手い昆虫です。見つかる度にスタッフは大騒ぎになりますが…

二子玉川公園周辺は国分寺崖線を始め、23区内でも比較的豊かな自然が残っています。

この時期は園内でも、越冬や冬眠準備をしている身近な生き物が観察できるチャンスがあるかもしれませんので、皆さん是非とも公園へ遊びに来て下さいね!

しまZOO

今だけの…

日を追うごとに寒さが深まっていく今日この頃。
二子玉川公園は紅葉まっさかりです。

イチョウやモミジはもちろんのこと、
小さな木々の色づきも見事です。
 
▲ドウダンツツジ        ▲ニシキギ

こちらはサツキツツジ。
小さな葉の紅葉もかわいいなーと見ていると…

お花が咲いているのを見つけました。

本来は春~夏にかけて咲くはずですが、
寒いこの時期に咲いてしまったようです。

赤い葉っぱにピンクのお花…
少し不思議な感じもしますが、
今しか見られない特別な光景ですね。

お散歩にばっちりのこの季節。
のんびり歩いたら素敵な何かに出会えるかも…?

(ちばちゃん)

記憶のハーブ?

公園にある「ナチュモコガーデン」、行ったことはありますか?

ナチュモコガーデンは、のんびりと季節の花やハーブを楽しめる花壇。
公園サポーター(ボランティア)のみどりグループの皆さんと一緒に、育てています。

今日はナチュモコガーデンにある私の好きなハーブをご紹介します。

こちら!「ローズマリー」です。
花の盛りは春先から初夏ですが
秋になりもう一度、淡いブルーに近い紫色の花を咲かせています。

花や葉をそっと触ると、ゆるやかに甘く、清々しい香り!
ハーブの本によるとローズマリーは古くから、記憶力を良くするために使われてきたそうです。
今年もあと2か月・・・。
1年間のいろいろな出来事を思い出しますね。来年もよりよい記憶が残っていくとよいなぁ。
(でこぽん)