見どころ」カテゴリーアーカイブ

桃の節句

あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり~♪

明日は桃の節句ですね。
帰真園では、ハナモモが見ごろを迎えています。

(いとうちゃん)

くんくん…いい香り

ぽかぽかと暖かな日差しに包まれたある日の午後。
そんな陽気に誘われるように
園内のジンチョウゲのつぼみが少しづつ開き始めました。

 

 

 

 

 

 

小さな花ですが、さわやかなよい香りがします。

まだまだつぼみがたくさんついているので、見頃はこれから。
みなさんもジンチョウゲの花を見つけたら、
そーっと鼻を近づけて、くんくん……香りを楽しんでみてくださいね。

(ちばちゃん)

ミクロのぼうけん

つめたい風吹く2月の二子玉川公園。

今日は、ぐぐぐっとズームして見てみよう。

目の覚めるようなピンク色!
うねうね、ギザギザ、ひらひら・・・
近くで見ると、いつもと違う世界が見えて面白いなぁ。

(写真) 「ハボタン(葉牡丹)」
ナチュモコガーデンにて。

(でこぽん)

早起きは三文の徳!

冬の朝は寒いのであまり外に出たくない!っていう人も多いのではないでしょうか?
でも、人の少ない午前中は野鳥の観察にぴったりな時間!色々な野鳥に出会えますよ。

今の時期、公園内でよく目にするこの3種類を紹介します。

(左:ツグミ、右:モズ、下:ハクセキレイ)

モズは木の枝先などにとまっていることが多く、
ふっくらした胴体と長めの尾のシルエットで遠くからでも見つけられます。
キチキチキチ・・・という鳴き声を聞いたら、周りを探してみましょう!

ハクセキレイとツグミは芝生で出会えます。
ハクセキレイは1年中見られますが、ツグミは今だけの季節限定の鳥!
人をあまり怖がらないので、じっとしているとすぐ近くで観察することができます。
それぞれ歩き方が特徴的なので、見比べてみると面白いですよ~。

早起きして公園散策すると体がポカポカ、
野鳥の可愛らしい姿に癒されて心もポカポカ、いいことづくし!

是非、朝の公園にも遊びに来てくださいね!!  
                                   (なべちゃん)

そろそろ立春?

今年の立春は何月何日であるのか、皆様ご存知でしょうか?

2017年は2月4日だそうです。
あと二日ですね。

ここ数日雨もなく、風は冷たいけれど日差しは暖かい日々が続いてます。(個人の意見です)
日差しが暖かい日の午前中は、実は冬越しをしている虫にとって重要な時間なのです。

今回は園内のちょっと地味だけど、寒さに負けず頑張っている虫をご紹介します。
まずはこれ

20170202ハラヒシバッタ サンク_R

【ハラヒシバッタ】
年中公園で見かけますね。1cmほどですが、これでも立派な大人。
冬は落ち葉の裏などに隠れていますよ。

他には割と知られていませんが、寒さに強いアブの仲間。
20170202フタホシヒラタアブ いのち (2)_R
【フタホシヒラタアブ】
よく見ると複眼が大きくて可愛らしい。
どこで冬を過ごすのか気になりますね。

春が訪れるころには、小さな生き物たちも活動を始めると思います。
今年はどんな生き物が訪れてくれるのか楽しみですね。
以上、冬でも虫の情報をご提供 たいしょー でした。

たいしょー

 

1月26日きょうのこうえん。

ここのところ、関東でも最低気温が氷点下になることがありますね。

二十四節季では『大寒』、七十二候では水沢腹堅(さわみずこおりつめる)と言って、
沢に厚い氷が張りつめる時期とされています。
そりゃ寒いわけだ!

今朝の帰真園の様子。
RIMG2210
ぴしーっと氷が張っていました。暦どおりですね。

朝おふとんから出るのは本当につらいですが、
氷が張ってるとわくわくするし、
遠くの景色まで見える澄んだ冷たい空気はぴりっとして気持ちいですね。

寒さに負けず、寒さを楽しみたいと思った今朝でした。

あ、寒さを楽しむ方法知ってる方はぜひ教えて下さいね。

(うっちー)

八つで、ヤツデ…!?

いのちの森の前を歩いていると、丸くてかわいらしい実がたくさん生っていました。
今は、うすい黄みどり色の実ですが、春に向けてどんな色になっていくか楽しみですね。DSCN0057_R

この『ヤツデ』ですが、葉には裂け目が入っていて、手のように見えます。

八つの手のように見えるから『ヤツデ』と呼ばれているのかなぁと思い、葉の裂け目を数えてみると…

あれれ?八つではない…!

あなたが発見する八つ手は、何つ手でしょうか?かぞえてみてくださいね。

(いとうちゃん)

春を待つ

2017年を迎え、寒い日が続いていますね。

じっと寒さに耐えているように見える園内の植物たち。実は春に向けて準備を進めています。

樹木の枝先を見てみると…
20170111 冬芽 (1)_R20170111 冬芽 (2)_R
↑ハクモクレン                 ↑ハナミズキ

これは「冬芽」というもので、冬を越し春に伸びて葉や花になる芽です。
樹木の種類によってその形態は大きく異なります。

暖かい春を待ちわびるのは植物も私たち人間も同じ。
春の芽吹きまで、寒さに耐えて頑張る冬芽たちを応援してあげてくださいね。

(ちばちゃん)

甘いかおりに誘われて

帰真園に入ると、ふんわりと甘い香りが……一体どこから?

20161222帰真園ロウバイ開花 (5)_c20161222帰真園ロウバイ開花 (1)_c

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期帰真園の入口では、『ロウバイ』の花が門扉の陰からひっそりと香りでお出迎えしてくれます。
今年は丸い黄色のつぼみをドッサリとつけ、まだまだこれからが本番の様です。
甘くて美味しそうな香りにつられてでしょうか、甘い蜜や木の実が大好きな小鳥がやって来て、
つぼみをつまみ食いして樹を丸裸にしてしまうこともしばしば……
ちょっともったいない気持ちにもなりますが、小鳥たちにとって食べものの少ないこの季節、
『お腹が空いているのかな?』と見逃してあげてくださいね。

公園では帰真園の他、子ども広場や健康広場の周りにもロウバイの樹が植えられています。
つぼみはとっても取れやすいので、そっと鼻を近づけて香りを楽しんでみてください。

(もっちゃん)
帰真園玉川口にて撮影

もうすぐクリスマス♪

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスですね。
二子玉川公園ビジターセンターにも素敵なクリスマス飾りが登場しました!

1つ目はビジターセンター北側入口のクリスマスツリー。
公園サポーター・みどりグループの皆さんが手作りされたものです。
園内で不要なクズ(葛)で土台を作り、ナチュモコガーデン(住民管理花壇)
で大切に育てた、センニチコウの花とキヅタの葉をあしらいました。
キヅタの緑色が映え、ひときわ目をひいています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2つ目はテラスにある、シンボルツリー「ヤマブドウ」につけられたオーナメント。
こちらはティーサービス担当スタッフ手作りです。
丸い形が可愛らしいプラタナスの実、オオムギの茎を使った
ヒンメリ(フィンランドの伝統的な装飾品)等が飾られ、華やかになりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリスマス飾りが見られるのは今だけ!ぜひツリーを見にいらして下さいね。

写真撮影場所:ビジターセンター                 やぎしぃ