見どころ」カテゴリーアーカイブ

風薫る

色とりどりな緑が嬉しく、やわらかな風とせせらぎが透き通るような
心地のよい場所・・・

ここは、どこでしょう?

20160511旧清水邸書院 (3)小

ここは、「旧清水邸書院」。
意外と中までは入ったことがない方も、いらっしゃるかもしれません。

区登録有形文化財の「旧清水邸書院」は明治時代末期の建築と伝わり、
大正8年(1919)には世田谷・瀬田に離れとして移築されました。
そして時を経た平成25年(2013)、公園内の日本庭園「帰真園」に移築復元されます。
縁側に足を出し、全身で風を感じることのできる今の季節は特におすすめ。
建物内からは、多摩川を表現した水景を望むことが出来ます。

《 風薫る たまがわ涼し 縁側や 》

心得のない私でも・・・ちょっと一句、詠んでみたくなるような場所です。

20160511旧清水邸書院 (1)小
※「旧清水邸書院」開放日は、毎週日曜日・祝日・第2月曜日です。

(でこぽん)

いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)

 このことわざの意味は「どちらも似ており、優れていて選択に迷うことの例え」ですが、帰真園に咲いているのは「カキツバタ」。帰真園で見ごろを迎えています。

古くは花の汁を摺って、布を染めたそう。
確かにこの鮮やかな青紫色をみていると、布がどんな風に染まるのか見てみたくもなりますね。

帰真園のカキツバタは株ごとにその色合いが違うのも魅力的。
ぜひこの連休は帰真園でお気に入りのカキツバタを見つけてみてくださいね。

20160502カキツバタ(帰真園) (3)_R 20160502カキツバタ(帰真園) (2)_R

写真:帰真園 (やぎしぃ)

”やわはだ”若葉

4月も終わりに差し掛かり、公園は新緑真っ盛り。
1年の内で木々の緑が特に素晴らしい季節と言えるのではないでしょうか。

秋になるとかわいいドングリを実らせる『コナラ』も、白っぽい若葉をたくさんつけています。
コナラのやわらかな若葉の表面には、きめ細やかな産毛も生えています。
この時期にしか味わえない、絶妙な手触りを体験してみるのも楽しいですよ。

若葉はとってもやわらかく傷つきやすいため、
そ~っとやさしく触ってあげてくださいね。

20160425 コナラ(若葉) (10)_c

 

 

 

 

 

 

 

 

(もっちゃん)
帰真園にて撮影

トラ柄の虫は白い花がお好き

天候の荒れた昨日とうってかわって
晴々とした日になりました。

これは何かいいものが見れると思い、公園をうろちょろ・・・

暖かいだけあっていろんな花が咲いていますねぇ。
その花の近くには、いるわいるわブンブンと虫けらさんが!

まずはこれ
20160418見所 (1)
【セイヨウミツバチ】
有名なミツバチちゃんですね。丸々としてかわいらしい。

お次は
20160418見所 (3)
【ヒメハラナガツチバチ】
今花に来るハチの中で大きいほうですね。頭が小さくてお腹が長く、白い毛が生えています。

どちらも【シロツメクサ】というクローバーの花に集まっていました。
実は他にもいろんなハチやハチみたいなハエもいました。
今回ご紹介したのはこちらから危害を加えなければ、近くで観察できるハチです。
ですが、アシナガバチもそろそろ飛んでいますので気を付けて下さいね。

おまけにこんなのも目を覚ましました。
20160418見所 (2)
【ツチイナゴ】
卵を産むために目を覚ましたようです。5cm以上の大きなバッタです。
目覚めた虫を探すのも楽しいものです。

以上、虫が増えるのが待ちきれない たいしょーでした。

重ねる花たち

春ですねー!
今日はあたたかいを通りこして、暑いくらい!

ソメイヨシノは満開を過ぎましたが、花盛りの季節はまだまだ続いています!

RIMG6240_R
↑サトザクラの“鬱金(うこん)”です。
一重のソメイヨシノと違い、こちらは八重桜です。
この品種は、花びらに葉緑体を持っているので、黄緑色をしています。
サトザクラの季節はこれからです!ぜひ見に来てください◎

RIMG6238_R
↑帰真園の八重のスイセンです。まだまだ咲いています。
園路沿いに咲いているので、ぜひ匂いを嗅いでみてください。
とてもいい匂いがしますよ◎

RIMG6235_R
↑アジュガです。別名を十二単(ジュウニヒトエ)といいます。
花をよく見てみると、別名に納得します。

八重の花と、十二単の別名をもつアジュガ。
高貴な花々ですね~

公園ではこのほかにもたくさんの花たちが見ごろを迎えています^^
お散歩の楽しい季節ですね。

スタッフ うっちー

五線譜でもお持ちしましょうか

今、帰真園の池では、アズマヒキガエルのオタマジャクシが大量発生!!
  ♪♪ お~たまじゃくしはかえるの子~ ♪♪
いえいえそんな生やさしいものではありません。
五線譜に並べたら、壮大な交響曲でも生まれそうな・・・
百聞は一見にしかず、池をのぞいてみて下さい。
                         (さとーさん)

20160328オタマジャクシ(1)_R

春の香り ~ユキヤナギ~

昨日は春分の日でしたね。

みなさんは『春』が来たかな?と感じるのはどんなときでしょうか?
園内でいっせいに咲き始めた『ユキヤナギ』小さな花がにぎやかに咲いてかわいらしい花です。

花が噴出して咲いている様から噴雪花とも呼ばれているのだとか。
たしかに、ものすごい勢いで咲いています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA花もかわいらしいですが、この花のやさしい香りがしてくると春が来たのかな~とわくわくしてきます。

お気に入りの春の香りを探しに…公園お散歩いかがでしょうか?

(いとうちゃん)

ただいまおめかし中

帰真園(日本庭園)で、ただいまおめかし中のこの花。

20160313 ボタン (1)_R

「立てばシャクヤク、座ればボタン」と古くから美人を表すのに用いられた、ボタンの蕾です。
真っ赤な葉っぱの着物に包まれて、花開く日を待っています。例年の開花は4月頃。
今年も艶やかな姿で皆様をお待ちしています。

写真:帰真園 (やぎしぃ)

雨音きにせぬ鳥

暖かい日々が続いていますねぇ。
今日は昨夜から雨が降り注ぎ、じめっとした一日でした。

そんななか、歩けばとり・トリ・鳥だらけ。
スズメにカラス、ムクドリといった鳥が群れていました。
そこで今回注目したのはこれ。
O
【キジバト】という鳥です。
いかにも鳩胸っていうふっくらした姿でした。

雨の日もいろいろな生き物に会えて満足です。

以上、たいしょーでした。

虫けらさん、春ですよ。

こんにちはお日柄もよく…
いやぁ本当に暖かい日になりました!
今日、公園に遊びに来た子供も「シャツ一枚だよ。」と少々自慢げでした。

さて、こんな暖かいと何かいいものが見れるんじゃないかと思い、
公園を散歩しに行きました。

足元を見ながら歩いていると、いたるところで花が咲いているのを見ることが出来ます。
まずは、【オオイヌノフグリ】
花によって青みが少し違うかな?私は結構好きですよ。
20160303オオイヌノフグリ サンク (3)
これは【カラスノエンドウ】
豆の仲間です。テントウムシが結構集まる草ですね。もうじき見れるかな…
20160303カラスノエンドウ いのち
おや!?…何か跳ねたねぇ。
虫けらさんはもうお目覚めの様です。
こちら【ハラヒシバッタ】という大きくても1cm程度のバッタ。
20160303 ハラヒシバッタ いのち (3)
冬越し中でも寝ないので、暖かいと活動するんですね。
今日は日差しが心地よい日でしたが、
これからもっと暖かくなって花や虫が増えるのが楽しみですな。
以上、たいしょーでした。