見どころ」カテゴリーアーカイブ

小さなドラマー

園内を歩いていると、「コンコンコン」とリズミカルな音が聴こえてきます。
音の主を探して、木の上の方を見上げてみると・・・

小さなドラマーの姿がありました。日本で一番小さなキツツキ「コゲラ」です。
シマシマ模様の羽と、寝癖のような頭がチャームポイント。
コンコンという音は、キツツキが木の幹をつつく音。
幹に隠れている虫を探したり、巣をつくるために穴を開けたりするのが
その目的と言われています。

冬が近づくとコゲラは、シジュウカラなど他の小鳥と一緒に行動するようになります。
でも、それぞれ食べ物が異なるため、ケンカにはならないのだとか。

葉が落ちる冬はバードウォッチングには最適な季節。
かわいらしい鳥たちを公園に探しに来ませんか?

20151029コゲラ(富士見台近くの松) (3) 20151029コゲラ(富士見台近くの松) (5)

写真撮影場所:富士見台付近
                       やぎしぃ

『ナチュモコガーデン』リニューアル!!

木々の色が秋らしくなった二子玉川公園。
玉堤通りにかかるトンネル上のナチュモコガーデンも
花の植え替えが無事に終わり、ようやく秋の装いになりました。

ナチュモコ植え替え

毎週お手入れしてくださっている
公園サポーター・みどりグループのみなさんも
きれいになった花壇をみて、ホッと一安心。

これから寒い冬も乗り越えて、元気に育ってくれるといいなぁ~。

お散歩の際にぜひお立ち寄りください。
(みどりグループの活動に興味のある方はこちら)   (なべちゃん)

木の実いろいろ

10月も半ばを過ぎ、公園の木々も色づいてきました。
ゆっくり深呼吸して、秋晴れの空をみあげると、可愛らしい木の実が・・・

昔は弓の材料にも使われたという「マユミ」20151015マユミ (4)_R

まあるい形の「クヌギ」20151015クヌギ (3)_R

小粒で美味しそうな「コナラ」20151015コナラ (3)_R

帰真園には多摩川の上流部の森に生えている、様々な木々が植えられています。
たまには目線を少しあげて、秋の実りを探してみるのも楽しいですよ。
帰真園はまもなく紅葉のベストシーズンです。ぜひお出かけください。

写真撮影場所:帰真園                   (やぎしぃ)

秋に飛び交う虎柄虫

10月になり、早くも1週間。
気候は暑かったり寒かったりと
「女心と秋の空」 という具合ですかねぇ。

そんな中、働き者のこの子達
20151006ヒメハラナガツチバチ サンク_R
大人しくて愛らしい…
ヒメハラナガツチバチというハチさんです。
セイダカアワダチソウの花が咲き、集まっていました。

10月~11月にかけていろんなハチを見かけるようになると思います。
そして、公園内に皆さんご存知の…
20151006オオスズメバチ 1期トイレ前_R
オオスズメバチ …いましたねぇ。

この時期は、エサを求めて移動するスズメバチが多数目撃されています。
見かけた方は、落ち着いてその場を離れようね。
                             たいしょー

秋らしさ

秋の音を楽しめる時期になりました。

公園内で耳を澄ませば、いたる所でコオロギたちの音色を楽しむことができます。
写真のコオロギ「エンマコオロギ」や、ほかにも「ハラオカメコオロギ」、「ミツカドコオロギ」と色々なコオロギたちが鳴いています。
公園内にある「ふれあい休憩室」では、これらコオロギたちの生体展示をおこなっています。静かに観察していると、目の前で鳴く姿を見ることができます。ぜひお越しください。

(ぱんちょ)

RIMG2139

秋空の下で大発見!

秋が見頃のシュウメイギク(秋明菊)。
帰真園でも次から次へと花が咲いています。
図鑑によるとこの花に花びらはなく、ガクという部分が花びらのような形になっているそう。
シュウメイギク

どういうことだろう?と思い、じっくり観察していると花の間に可愛らしい姿が!
シュウメイギクのつぼみ

うっすら白い、細かい毛に覆われたシュウメイギクのつぼみです。
まるで、肌寒くなる季節のために薄い上着を着ている様です。

毎年、見ていた花なのにこんなに可愛らしい姿のときがあったなんて・・・
秋空の下、植物をじっくり観察してみませんか?新しい発見があるかもしれませんよ。
(なべちゃん)

 

秋の訪れ

帰真園のヒガンバナが見ごろを迎えようとしています。
雨のしずくがきらきらと輝き、花の美しさが際立っているようです。

8月の下旬から悪天候続きということもあり、ヒガンバナの美しさを含め
秋の気配を感じるようになりました。

(ぱんちょ)

ヒガンバナ縮小

1億4500万年前の香り?

雨のあとの日本庭園「帰真園」。
風を感じながら歩いていると、ほのかにいい香りが~!
みたらし団子のような…キャラメルのような…

おなかが鳴りそうな甘い香りの正体は、カツラの葉。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
丸いハート形の葉で、黄色くなるとよい香りがします。

カツラは、花粉の化石が白亜紀(約1億4500万年前から6600万年前)の地層から見つかるなど
古い時代から生きている木と言われているのだそう。
大昔の人も、この香りを嗅いだのかなぁ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(でこぽん)

夏の暑さもあと少し!?

昨日、二十四節気では「処暑」を向かえ
暦の上では 「暑さが峠を越えて、後退し始めるころ」 になりました。
暦どおり今日は涼しい日ですね。

そんな中、遊具の遊び場の子ども花壇では、
キバナコスモスが、今日も元気いっぱい咲き誇っています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早起きすれば、綺麗に咲いている朝顔にも出会えます◎
OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

元気いっぱい咲き誇っている花を見れるのもあと少し!
公園も過ごしやすい季節になってきました。
ぜひ、この良い季節に遊びに来てください。

うっちー

白い貴婦人

立秋をすぎて、園内では秋の虫たちの声が聴こえるようになりました。

特に虫たちの合唱が大きな「いのちの森」でひっそりと咲きだした花。
台湾が原産の「タカサゴユリ」です。もともと鑑賞用として輸入されたものが、野生化し広まったそう。
いのちの森のタカサゴユリも種が風で運ばれてきたもののようです。

近づくとほのかな甘い香り。白い花と細い葉は涼しげで、まるで貴婦人のよう。
今朝はしっとりと雨に濡れて、ひときわ鮮やかでした。

まだまだ残暑が厳しいこの夏。公園で涼さがしはいかがでしょうか?

20150817タカサゴユリ加工_R 20150817タカサゴユリ2加工_R

写真撮影場所:いのちの森                       (やぎしぃ)