先週の第1弾に続いて調査で捕獲された生き物の紹介です。今日はちょっと多めに紹介していきたいと思います。
まずはマハゼ。おもに河口から下流(汽水)を行き来する魚ですが、幼魚の時に川をかなり上ることが知られています。多摩川では二子玉川よりも少し下った大田区・調布取水堰あたりでも捕獲例があります。
「年魚(ねんぎょ)」と言われ、「1年」で一生を終える魚です…ただし!この写真の個体はふれあい休憩室で今も元気に過ごしています。
自然下でも稀にいるようですが、飼育下では安定してエサが得られる、繁殖に参加しないのでエネルギーの消費が抑えられ等の理由で長生きするようです。どこまで長生きしてくれるのか楽しみです。
続いて…ギンブナ。植物が茂り岸辺を覆う浅い場所には稚魚がたくさん集まっています。ほとんどがメスで、他のフナの仲間の精子を利用して増えることができます。ただしその場合は全て親と同じ遺伝子をもつクローンになります。
お次はウグイ。2㎝弱から10㎝前後の個体が東京都側の分流にたくさんいます。泳ぐ力が強くスピードもとても速い魚で、成魚になると白波が立つような場所にもいます。網を使って追い込まないとなかなか捕れません!
ウグイと同じく東京都側の調査地では小さめの個体が良くとれます。ウグイと比べウロコが大きくて目立ち、メタリックに輝くのが特徴です。よく見ると体に横斑模様(おうはんもよう)があり、とくにオスの成魚は夏ごろなると赤く鮮やかになります。
オイカワ以外はふれあい休憩室で飼育中なのでぜひ見に来て下さいね。
今回は4種類の魚を紹介しました。また次回をお楽しみに!