セイタカアワダチソウ(背高泡立草)


 すっかり日本の秋の風物詩となったセイタカアワダチソウ。
この時期になると空き地や河川敷などあちこちで黄色い花が見られます。
二子玉川公園でもサンクチュアリで群落になっている様子を見ることが出来ます。

北アメリカ原産の外来種で明治時代に鑑賞用に持ち込まれたものが戦後になって野生化し、全国に広がったそうです。

花粉症の原因と言われていたこともありますが、実際は関係ありませんでした。スギやブタクサ、カモガヤといった花粉症の原因になる植物は風で花粉が運ばれる風媒花(ふうばいか)であり、セイタカアワダチソウは虫が花粉を運ぶ虫媒花(ちゅうばいか)なのです。

繁殖力が強く、爆発的に全国に広がった為、元々日本に生育していた植物への影響も懸念され、環境省が選定した生態系被害防止外来種リストにも載っています。

しかし、花瓶に生けてみると、さすが鑑賞用だったこともあり、中々、風情のある姿となりました。


また、蜜や花粉が大量にでるため、昆虫にとっては貴重な資源となり、ハチ、アブ、ハエ、チョウなど様々な種類が集まります。


染物に使うと鮮やかなレモンイエロー染まるそうです。

綺麗だからと持ってこられ、花粉症の原因と疑われ、増えすぎる外来種と嫌われ……人間に振り回される気の毒な植物と思いきや、違う一面も持っています。

身近な外来種、改めて調べたり観察してみたりすると、歴史や意外な特徴が見えてきますね。

(ゆっきー)