みなさんはタヌキをみたことはありますか?
里山に暮らすイメージですが、都心でも緑が残る公園や河川敷でも生活しています。
そんなタヌキは二子玉川公園にもいることが分かっています。
しかし野生動物なので直接見ることは難しく、出会えたらラッキーです。
ただタヌキ本体は見れずとも、タヌキの落とし物であれば公園で時々見ることがあります↓
その落とし物とは、うんちです。
「ためフン」と呼ばれ、タヌキは同じ場所にフンをする習性があります。
なので、画像には大量のフンが映っています。
(この「ためフン」は一般の方が入れない場所にございます。公園利用に影響がないため、そのままにしております。タヌキの公園利用のためにそっとしていただければ幸いです)
「ためフン」があることで、タヌキが公園を出入りしていることが分かります。
長年勤務しているスタッフもタヌキを見たことがないとのことで、今回特別に「ためフン」の前に自動撮影カメラを設置してみました。
(自動撮影カメラとは、カメラの前で動くものに反応して自動で撮影してくれるカメラのことです)
すると、、、
映っていました!タヌキです!
まだ人の出入りが少ない早朝に現れました。
夜には、うんちをしている姿も映っていました。
↓動画
二子玉川公園だけで生活するには、十分な環境がないと思われるので、多摩川や国分寺崖線を行き来しているのかもしれませんね。タヌキの生活をつなぐ公園は、きっと他の生き物にとっても大事な場所になっていることでしょう。
後日、タヌキのためフンをよく見ると、輪ゴムが混じっていました。
タヌキが食べ物と思ってゴミを飲み込んでしまうことが多々あります。ゴミ以外にも、人間の食べ物がタヌキなどの動物に害を及ぼすことがあります。二子玉川公園の生き物たちのためにも、ゴミは持ち帰り、動物を見かけてもエサを与えず、遠くから見守りましょう。
ここでは、公園サポーターグループの安全安心サポーターさんが公園内のゴミ拾い活動を行っています。結果的に、景観だけでなくタヌキなどの動物たちを守ることにもつながっていることでしょう。他にも、みどりグループさんによるいのちの森の管理や、ジュニアサポーターさんによるサンクチュアリの保全活動が、人と生き物にとって公園をより魅力的な場所にしていくと思います。
今後も皆さまと一緒にタヌキも安心して暮らせる環境を守っていければ思います。
(こば)