9月に入り、園内で見られる草木からも少しずつ秋を感じるようになってきました。
公園の入り口からスロープを上がってくる途中には、
ピンク色の小さな花が枝垂れた枝にたくさん咲いているのが見られます。
これはハギというマメ科の植物で、目黒区の花にもなっています。
また、その周りにはつる性の植物が地を張ったり、ハギに絡みついたりしています。
これはクズという植物で、ハギと同じマメ科なので花のかたちが似ています。
ハギもクズも秋の七草です。中秋の名月までには咲き終わってしまいそうですが、
ススキなどとともに秋を象徴する植物です。
ちなみに、園内の原っぱにもハギに似た植物がたくさん花を咲かせています。
これはアレチヌスビトハギという植物で、やはりマメ科ですがハギではありません。
荒れ地や道端にも生え、種ができると動物や私たちの服にくっつきます。
そうやって種を遠くまで運ぼうとしているのですね。
服につくとなかなか取れませんので、
こんなふうにならないように気をつけてくださいね。