Archive for 自然情報

切った枝葉も大活躍

今年の秋は2度咲きしてしまう植物も多く、
なかなか冬の剪定や切り戻しなどの作業ができませんでした。
12月に入り、葉が落ちた植物から少しずつ作業を始めています。

先日の公園作業日活動では、ハギの切り戻しを行いました。
ハギは地際で切ることで、来年もきれいな株立ちの姿になります。

切った枝はしなやかで長く、支柱として使うのに最適なので、
細かい枝葉を切り落として保管しておきます。

いずれ土に還る枝や葉を園芸資材として利用することは、
循環型園芸を行う上でとても大切なことのひとつです。

また、先日のエコ園芸生活講座ではフヨウを切り戻し、
枝葉を細かく切り、麦畑の畝に葉を、畝間に枝を敷きました。

麦を播いたあとの畝にうすく葉を敷くことで保湿・保温になります。

畝間は人が作業のために歩くので土が踏み固まってしまうので、
枝のようなやや硬いものを敷くことでウッドチップと同じ役割を果たします。
人が踏むことで徐々に分解され、やがて土に還っていきます。

循環型園芸ならではの冬の姿、ぜひ散策しながら眺めてみてください。

Comments off

冬鳥がやってきた!


「今年も来られましたね」
夏や秋には見かけなかった鳥がやってきました。
頭の銀色と羽の白い模様が目を引くジョウビタキです。

遠くチベットやロシアから日本にやってくる渡り鳥です。
冬になるとやって来る渡り鳥のことを冬鳥と言います。

最近は落ち葉が落ちて冷たい風が吹き、外ではコートを着るくらい寒くなりましたが、
冬鳥にとっては日本の冬は過ごしやすいようです。

中目黒公園にやってくる冬鳥はジョウビタキだけではありません。


こちらのモズも冬の間、高い山の上から平地の公園などにやってきます。

大きさはスズメくらいですが、肉食の鳥です。
「はやにえ」と言って、獲物の昆虫やカエル、ネズミなどを捕まえて木の枝に突き刺しておくことがあります。


こちらは去年の写真ですが、
これからの時期、このように木の枝に突き刺さった虫を見かけることがあります。
もし公園で枝に刺さったままの虫を見かけたら、それはきっとモズの仕業です。

ちょっと「ぎょっ」としてしまいますが、これも冬鳥が中目黒公園にやってきた証です。
冬の風物詩だと思って見ていただけると、公園の楽しみのひとつになるのではないでしょうか。

Comments off

落ち葉は公園のにぎわい

ああ気持ちいい!
集めた落ち葉にごろん
ふかふかだよ


ミズキ


クヌギ


イロハモミジ


サクラ
鮮やかな落ち葉たち!


公園の落ち葉を集めてどうするの?
落ち葉はちいさな生きものたちに食べられて、やがて土になりますが、
コンポストに入れると堆肥となり、公園の植物を育てるのに活躍してくれます。

中目黒公園では、ボランティア活動や園芸の講座で堆肥を作っています。
写真はエコ園芸生活講座での風景です。

木に生えた葉が落ちて落ち葉になり、
落ち葉は堆肥になって植物を育てる・・・
命の循環を感じながら、楽しく作業出来ました。

園内には他にもさまざまな木々が色づいています。
「枯れ葉も山のにぎわい」と言いますが、
中目黒公園の落ち葉は植物を育てる、命のにぎわいです。
美しく色づいた落ち葉を楽しみに、ぜひ公園に来てください。

Comments off

ハイビスカスローゼルの実

今、園内で華やかに咲いているのがこのハイビスカスローゼルの花です。

バラの花に似ているので「ローゼル」という名前がついたらしいですが、
ハイビスカスローゼルはオクラに近い仲間です。

そして、ひときわ特徴的なのがこの実です。
なんだか真っ赤な小籠包みたいな形をしています。
とてもオクラには見えませんね。

今回は実の中身を見てみましょう。
パッと見ただけでは、イチゴかトマトのような形ですが…

表面をむいてみます。

白っぽい実が出てきました。
真っ赤な部分は皮ではなく、実を包む5枚の苞(ほう)と萼(がく)です。
この苞(ほう)と萼(がく)はハイビスカスティーにしたり、
砂糖と煮詰めてジャムにしたりできます。

白っぽい実も割ってみました。
5つに割れた部屋に種がぎっしりつまっています。
こうしてみると、オクラに似ていませんか?
割ったときにねばり気もありました。
真っ赤な苞(ほう)と萼(がく)をもつ白っぽいオクラ・・・とてもユニークですね。

きれいな花とユニークな実をもつハイビスカスローゼルは今が見頃です。
中目黒公園にぜひ見に来てください。

Comments off

残ったものから分かること

園内で「あるもの」が目にとまり、思わず立ち止まってしまいました。

鳥の死骸です。(苦手な方はごめんなさい)

肉は生きものたちに分解され、骨と羽だけの姿になっていました。
羽の色・大きさ・くちばしからして、ムクドリのようです。

さらに観察すると、両肢に長い糸が絡みついていました。

ムクドリは地面を歩いて虫を探して食べたり、木にとまって木の実を食べたりします。
もしかしたら、この糸のせいでうまく動いたり食べたりできずに死んでしまったのかもしれません。

小さなゴミでも見逃さないことが、生きものを守ることにつながります。
ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。

Comments off

バジルの花が見ごろです

中目黒公園ではたくさんの種類のハーブを育てています。
ハーブガーデンはもちろん、畑や園路沿いにもハーブを植栽することで、
作物の生育を促したり、生きもと共生できる環境づくりをしています。

猛暑が落ち着いた今時期は、バジルの仲間が元気に育ち、花をつけ始めました。
バジルはシソ科の植物で、花の形はシソの穂に似ています。

料理でなじみの深いスウィートバジルをはじめ、
香りを楽しむシナモンバジルやホーリーバジル、
葉が小さく丸く株立ちするブッシュバジルなどがあります。

世界には150種類以上あるといわれ、そのうちのごく一部ですが、
このあたりの気候で育てやすいバジルとしてご参考になればと思います。

それぞれ香りにも特徴がありますので、
葉を指でそっとこすって、香りをかいでみてください。

Comments off

セミの仲間たち

この時季、BGMのように聞こえてくるセミの声。

実はカメムシの仲間だって、知っていましたか?
夏の公園はカメムシの仲間が他にも見つかります。


ウマノスズクサの葉っぱの裏にいたのは、ツマグロオオヨコバイ。
バナナムシなんて呼ばれることもあります。
確かに、青から黄色に変わりかけのバナナの色に似ている・・・かな?


これはアカスジカメムシ。
フェンネルの草の汁を吸いに集まっています。


派手な模様なのに意外と隠れ上手です。


こちらはアカスジ“キン”カメムシの幼虫。
スマイルマークが目印です。

大きくはありませんが、意外とオシャレ模様が多いカメムシたち。
散策の際にお気に入りの虫模様をさがしてみてはいかがでしょう。

Comments off

芝生のクローバー

芝生広場にクローバーが生えているのをご存知でしょうか?
普段見落としてしまうような、何気ない場所に生えている野草も、
近くで見ると白くてとてもかわいい花をつけています。

先日、子どもが四つ葉のクローバーが見つけていました。
人がたくさん訪れる場所のクローバーは四つ葉になりやすいと言われています。
足元を見てみると意外な幸運が見つかるかも知れませんね。

Comments off

私って美しい?

毎日とっても暑いけれども、中目黒公園の植物はとっても元気です。
こちらはアケビの葉っぱです。フェンスに絡まってぐんぐんと元気に伸びています。

良く見ると、ちょっと茶色い部分がありました。

どうしてだろう?とよく見てみたら

葉っぱの後ろに何かいました。
カラフルで、トゲトゲした毛虫?でしょうか????
恐れおののきながらも、興味深々で近づいてみました。

きれいな黄緑色で模様もあります。
アオイラガの幼虫です。

 

とっても綺麗と思うか、ちょっと苦手と思うかは人それぞれですが、
このとげとげはとても痛いそうです。
来園者の皆さんが痛い思いをしないように、
今回見つけた幼虫はさよならしてしまいました。
もしみつけても、触らないでスタッフに教えてくださいね。

ちなみに私はピンクのビニール手袋で観察に挑みました。

Comments off

暑さを味方に…

一年でもっとも暑いといわれる大暑の季節となり、園内の植物もつらそうです。
そんな中、暑さを味方につけてぐんぐん生長しているのがつる植物です。

ヤブガラシ↓
名前の通りの繁殖力で、他の植物にからみついてどんどん生い茂ります。

ヘクソカズラ↓
独特な匂いとかわいらしい花のギャップが印象的な植物です。
花の中央がお灸のあとに似ているから灸花(ヤイトバナ)とも呼ばれています。

クズ↓
強くて太い茎をどんどん伸ばし、木を覆ってしまうほどの勢いがあります。
秋の七草に入っており、今時期に花が見られます。

フェンスにからまったり、他の植物を枯らしてしまったり、
畑や園芸をする立場からすると困ってしまうことが多いつる植物ですが、
これらの花の蜜を頼りにしている生きものも多く、
園内の多様性を支えてくれている大切な存在でもあります。

つる植物の勢いにのって、私たちもぐんぐんと夏を乗り切りたいものです。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »