Archive for 自然情報

きのこさがし

ここ最近、毎日むしあつ~い!

雨が降るとなおさらムシムシ…

私たち人間にとっては不快な季節かもしれませんが、こんな時こそ元気な生きものもいるのです。

それは「きのこ」

看板に白い何かが生えていますね。

はい、きのこ発見!

さらに足元に注意しながら探してみると…

カラフルなきのこたちに出会えました♪

ちなみに、

ほそなが~くて、傘のない種類や

まめのような形の種類もあります。

ひとつ失敬して割ってみると、

胞子(植物で言うタネ)がみっちり詰まっていました。

色も形も様々なきのこたち。

観察には、雨の後の晴れた日がおすすめです。

Comments off

タンボからトンボ

トンボという言葉は田んぼという言葉からうまれたという説があります。
園内の田んぼからもトンボが次々と飛び立っています。


ヤゴから出てきたばかりのようです。


あっこちらにも!


こちらは色がはっきりしてきています。
シオカラトンボのようです。


この田んぼは冬水田んぼと言って、
冬の間もずっと水が入ったままにしてあります。
そのためか、普通の田んぼよりも、
いろいろな生きものが見られるようです。
この日は3匹トンボが羽化するところを見る事が出来ました。


楽田クラブでは、冬に水を抜いておく一般的な田んぼと
冬水田んぼをやっています。
たらいの田んぼから、
お米も様々な命もはぐくまれています。
そっとのぞいて見てください。

Comments off

キイロテントウをみつけました

葉っぱにつく、ちいさな黄色いテントウムシを見つけました。
よく知られているナナホシテントウの半分くらいの大きさしかありませんが、
これで立派な成虫です。

ナナホシテントウはアブラムシを食べますが、
このキイロテントウは植物の葉っぱに白い粉のようなカビがつく病気「うどんこ病」の菌を食べます。
葉っぱは食べずにカビだけをきれいに食べるので、
植物にとってはありがたい虫なのかもしれません。

ちいさくて、光沢のある黄色い背中がかわいいキイロテントウ。
公園の中で見かけたら、そっと観察してみてください。

Comments off

種採りの季節

中目黒公園を歩いていると、花が枯れたままになっている花壇や畑を見かけることがあります。こちらは、種を採るために枯れた植物を残してあります。

枯れた後の花を手でほぐしてみると、毛が生えた種が出てきました。

ヤグルマギクの種です。

卵のような粒はストロベリートーチの種

硬い鞘に入っていた黒い粒はムギセンノウの種

種を採る作業は地道な作業ですが、手先を動かしているといつの間にか熱中して作業される方が多く、講座やイベントでも人気です。

採った種は、秋に種まきをすることで春にまた花壇を彩ってくれます。
中目黒公園では自然の循環に寄り添う園芸を心がけています。

Comments off

青空に似合う木の花

西の方から続々と梅雨に入ったというニュースがありますが、
6月1日、中目黒公園はきれいな青空です。

園内を散策していると、
青空に映える木々の花が私たちを楽しませてくれています。

毎年開花を楽しみにされる方も多い中目黒公園一の人気者は、
なんといっても「ジャカランダ」です。

「開花はいつですか?」という問い合わせも多く聞かれます。
いよいよ開花が始まりました。

「ティーツリー」は白い小さなブラシのような花を満開に咲かせています。

オーストラリア原産で清浄作用があることでもよく知られ、
アロマオイル製品などもあります。
さわやかな香りが空気もリフレッシュしてくれます。

青空にモクモクと煙のような花をつけているのは、
その名も「ケムリノキ」とか「スモークツリー」と呼ばれる木です。

葉っぱの色も紫がかった深い緑で、
花がなくても公園に彩りを添えてくれる美しい木です。

これから他の木も次々と開花して、梅雨の晴れ間を彩ってくれそうです。

Comments off

モリモリ食べて成長中!

チョウの幼虫は、決まった種類の植物の葉を食べて成長します。
その植物の近くを探してみると、探しているチョウに出会えるかもしれません。

中目黒公園ではハーブや果樹など多種類の植物を育てているので、
様々なアゲハチョウがいます。

今回は今時期に見られる、アゲハチョウの幼虫とその食事の様子をご紹介します。

キアゲハ
フェンネル(セリ科)というハーブを食べているところです。
サラダなどのお料理にも使われ、独特な香りが特徴です。

ジャコウアゲハ
ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)というつる性の野草を食べているところです。

アオスジアゲハ
クスノキ(クスノキ科)の葉を食べているところです。
クスノキは樟脳として昔から虫よけなどに使われてきたのですが、
アオスジアゲハには関係ないようです。

成長するにしたがって幼虫は姿も変えていきます。どんな姿になるのかな?

お散歩の度に観察してみるとおもしろいかもしれません。
ぜひアゲハチョウの成長を見守ってみて下さいね。

Comments off

5月の花と言えば…

今時期、園内ではさまざまな花が咲いています。
5月の花というと、みなさん何を思い浮かべるでしょうか。

 

こちらは、セイヨウサンザシというバラ科の植物です。
メイフラワーとも呼ばれます。
中目黒公園にはピンク色の八重咲き品種があります。

こちらは、ダマスク系のオールドローズから名前をとった、
ローズドメイというナデシコ科の植物です。

花には甘い香りがあり、古くから香水や花束に使われてきました。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この2つの植物はどちらも、
名前に5月を意味するメイ(May)がつきます。

名前の通り、毎年5月上旬ころに見ごろをむかえるかわいい花々です。

Comments off

生きものさがし

ぽかぽか陽気が続いています。
そんな日はたくさんの生きものに出会うチャンスです。

特によく見られるのは、ナナホシテントウ。

今日はカマキリも発見!
さて、どこにいるでしょう?

ここでした!


まだ2cmほどの赤ちゃんカマキリです。

池の中ではヒキガエルのおたまじゃくし。
さて、どこにいるでしょう?

正解はここ!


3月に見られた卵がすくすくと成長。
後肢がはえてきました。


この時季、多くの草花が見ごろをむかえています。
散策の際は生きものさがしに挑戦してみてはいかがでしょう。

Comments off

1粒の麦から

昨年の11月にエコ園芸生活講座の受講生の皆さんに播いていただいた、
六条大麦がすくすくと育っています。
種を播いた時の様子はこちら

今は青々としたみどり色ですが、収穫時期にはきれいな黄金色になります。

古代中国で考案された季節を表す七十二候(しちじゅうにこう)では、5月31日~6月4日までを「麦秋至(ばくしゅういたる)」と呼び、麦の収穫時期を表します。
季節は夏も近づいているのに秋?と不思議に思いますが、麦にとっての秋(収穫時期)を表していることから、麦秋至と呼ばれます。

育った六条大麦は5月末ごろに、こども向けのイベントで収穫する予定です。
1粒の麦からたくさん収穫できるでしょうか!?

麦茶の美味しくなる季節が楽しみです。

Comments off

サクラの展示、始まりました

今年も待ちに待ったサクラの季節がやってきました。

中目黒公園には7種類のサクラがあり、次々と開花を迎え、
お天気によって2~3週間ほど愛でることができます。

まず最初につぼみが膨らみだすのは、オオシマザクラです。
こちらは3月14日(日)の様子です。

館内のカウンターでは、7種類のサクラの特徴や開花状況を
随時お知らせしております。園内散策の際にはぜひお立ち寄りください。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »