Archive for 自然情報

100万本の花束

長かった梅雨があけ、やった~!夏が来た!
夏の日差しに似合う、ヒマワリ!
太陽のように真ん丸です!

中目黒公園公園の畑に、にょきっと背が高く
1輪だけ、立派に咲いています。

近くによって、よーく見てみると、

じつはたくさんの花が集まってできています。

一輪ではなくて、100万本の花束?なのかもしれませんね。

Comments off

ブドウを食べにくるお客さん

 

園内のブドウがとてもきれいに実りました。
すると、あまいブドウをいただくためにたくさんのお客さんがやってきます。

 

  

園内の昆虫たちです。
コガネムシやチョウ、ハチなど、実にたくさんの種類の昆虫がやってきます。

 

そして、今日はひときわキラキラとかがやく、めずらしいお客さんがきていました。
こんなにきれいにかがやくのは、いったいだれでしょう?

 

失礼してつかまえてみると、リュウキュウツヤハナムグリという、コガネムシの仲間でした。
本来は奄美諸島などの南の島にすんでいたのですが、
最近は東京にも国内外来種としてやってきたみたいです。
とてもきれいな昆虫ですね。

ブドウが実る時期には、このような珍しい昆虫にも出会いやすくなるかもしれません。
ブドウに集まる昆虫たちにも、目を向けてみてください。

Comments off

雨の止む間に

雨が止んだので、園内を散策してみると、
学習館の周りの花がきれいに咲いており、
雨に濡れて、よい香りがします。

セイヨウニンジンボクの満開の花には、
クマバチが忙しそうに、蜜を集めていました。

足もとの、タイムにもミツバチが集まっていました。

ベルガモットの花には、チョウが集まって
一心不乱に蜜を吸っているようで、
こちらがカメラで近づいてもお構いなしです。
 

長梅雨の終わりを待ちわびているのは、
私たち人間ばかりではないようです。

Comments off

初夏のとっておき

皆さんは、ふと空気にのってきた花や植物の香りを感じて、またこの季節が巡ってきたなぁ…と気づくことはありますか?

グラウンドの大きな木に白い花が、ぽわっ、ぽわっと咲き始めています。

ちょうど1週間前に見たときは、まだ蕾だった“タイサンボク”
蕾は、陶器のように滑らかです。

いま、少しづつ花が開いています。

この木の下に立つと、鼻をくすぐられるような甘い香りがします。

特に雨上がりは、花の香りをよく感じられます。
この時期とっておきの香りを、お散歩がてらぜひ、お楽しみください。

Comments off

ワカケホンセイインコとサクラの実

中目黒公園にインコがやってくることは知っていますか?

明るい緑の羽毛に赤いくちばしがとても美しいインコです。

ワカケホンセイインコという種類で、元々はインドやスリランカに生息していたインコですが、近年、ペットとして飼われていたものが野生化し、都内でも見られるようになりました。

普段は中目黒公園から離れた所に棲んでいるようですが、この時期は園内のサクラの実を食べるためによくやってきます。

 

インコたちが食事を楽しんでいる間は、意外なほど近くで観察することができます。

インコの仲間は知能が高く、観察していると色々なしぐさを見せてくれます。

実のついた木の枝を足でつかんで口元まで持ってきて実を食べたり、木の枝に逆さにぶら下がってぶらんこして遊んだり、仲間と大きな声でおしゃべりしたり…

ひとつひとつの動作がコミカルで、見ていて飽きません。

サクラの木の下で、インコのバードウォッチングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Comments off

ボリジは青い花?ピンクの花?

ゴールデンウィークも過ぎると、もう初夏の季節ですね。

日差しが日に日に強くなり、植物もぐんぐん育っていくようです。

中目黒公園では、今年も様々な花が咲きました。

その中でも、今回は特にきれいな花を咲かせるボリジを紹介します。

 

 

こちらがそのボリジ。

青い星型の花がかわいいですね。

この花は酸性の液体に浮かべると、うすいピンクに色を変えます。

白ワインに花を浮かべ、

色の変化を楽しむのも伝統的なボリジの花の楽しみ方だとか。

このボリジは中目黒公園奥の五感の庭で栽培されています。

ぜひ見に来てください。

Comments off

公園のキツツキ、コゲラ

中目黒公園にキツツキがいるのは知っていますか?

これがそのキツツキ、コゲラです。
コゲラは日本で一番小さなキツツキで、大きさはスズメくらいです。

羽の色は木の幹の色に隠れるようなこげ茶色。
どこにいるかわかりますか?

このように目立たないので、あまり気づかれませんが、
公園では時々、「コロロロロ…」とコゲラがくちばしで木を叩く音が聞こえてくる時があります。
木を連続で叩くような小さな音が聞こえてきたら、周りの木々を探してみてください。
コゲラが見つかるかもしれません。

Comments off

満開のサクラとともに

今年のサクラは、とても長い期間楽しんでいただけました。


満開のサクラに、目が行きがちですが、
実は他の木々も花が咲いています。
イロハモミジは、若葉が出てきながら、
小さな花も咲かせています。
お気づきですか?

また、皆さんがお料理に使うゲッケイジュの葉(ローリエ)の
花も咲いています。

園内にある色々な木も精一杯咲いています。
どうぞ、ゆっくりお楽しみください。

また、花壇にもいろいろな花が咲き始めました。
公園散策が楽しい季節です。

Comments off

子どもの人気者、バナナ虫

すっかりあたたかくなって、春の陽気ですね。
中目黒公園は花でいっぱいになり、天気の良い日には昆虫の姿も見られるようになりました。

中目黒公園にいる昆虫の中でも、最近特に子どもたちに人気の昆虫がこちら。

ツマグロオオヨコバイです。
子どもたちからは「バナナ虫」と呼ばれています。
たしかに、細長い羽とあざやかな黄色がバナナみたいに見えます。

ツマグロ“オオ”ヨコバイと言いますが、大きさは10円玉と比べても小さいくらい。
とってもかわいいですね。

ツマグロオオヨコバイは様々な植物の汁を吸って暮らす昆虫です。
なので、こういう大きくて柔らかい葉っぱをめくってみると・・・

見つけました!
何匹かで集まって、草の汁を吸っています。
中目黒公園に来たときは、葉っぱの裏も探してみてください。
きれいな「バナナ虫」たちをみつけることができるかもしれません。

Comments off

カラフルな公園になりました。

一雨ごとに、暖かくなり、気持ちの良い季節になりました。
中目黒公園の木々も、草花もカラフルに園内を彩り、
気持ちまで明るくなります。

ヒキガエルのタマゴは、静かに暖かくなるのを待ちながら、
少しづつ成長しているようです。
目を凝らして、よく見ると、オタマジャクシになっていました。

園内のオオシマザクラはたくさんの蕾が膨らんでいます。

目黒川のソメイヨシノも、もうすぐかもしれません。

サクラのお花見、楽しみですね。

お花見には、多くの方が来園されます。
以下のことに気をつけて、みんなで
楽しいひと時をお過ごしください。

※お花見の際の注意※
・園内にゴミ箱はありません。ゴミのお持ち帰りにご協力お願い致します。
・芝生や原っぱでは、場所取りおよびテントの設営は出来ません。
・お花見シーズンは園内が大変混み合うことが予想されます。
 譲り合ってご利用ください。(酒宴・宴会はできません。)
・その他、公園をご利用の際は公園入口・園内各所に設置してあります
 利用マナーをご参照ください。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »