Archive for 自然情報

モズのとっておき

日差しが暖かい日、外で植物のお世話をしていたところ…
「ピーピー!ピチチチチ!ピィッピッ!」
とても賑やかな声が聞こえてきました。

耳をすませば、同じ方向から聞こえてくるので
声の主をよーく探してみると

モズが盛んに鳴いていました。

モズは漢字で書くと「百舌鳥」
漢字の名前の由来は、他の鳥の鳴き真似がとても上手なことからきています。

可愛らしい顔をしていますが、狩りがとても上手です。
普段は昆虫を主に食べていますが、小鳥をとらえることもあるそうです。

また、モズは「はやにえ」をすることでよく知られています。

はやにえとは、とらえた獲物を枝などに突き刺したり
はさんでおいて取っておくモズの習性のひとつを指します。

中目黒公園でも時々、はやにえが発見されていますが・・・

まだ今年は、このはやにえを見つけられていません。
もし、はやにえを見つけることができたらそーっと見守ってあげて下さい。

モズのとっておきを見つけに公園に遊びに来てくださいね。

Comments off

春を待つ花たち

立春を過ぎ、お天気がころころと変わるようになりました。

こうやって少しずつ春に近づく間にも、
きれいな花を咲かせ、私たちを暖かい気持ちにさせてくれるのが、
クリスマスローズとスノードロップです。

どちらも同じような生育条件を好むので、
中目黒公園でも樹木の下に植えられて、一緒に見ることができます。

 

クリスマスローズは大きく3つに分類され、花の形や模様も多種多様なため、
ガーデナーを魅了する植物のひとつでもあります。

さて、みなさんはクリスマスローズの花びらはどれか分かりますか。

下の写真で、一見花びらのような白い部分は萼片(がくへん)で、
本当の花びらはめしべの横にあり、ネクタリー(蜜腺)と呼ばれます。

 

ネクタリー(蜜腺)は筒状で花びらが退化したものです。開花後は、ぱらぱらと落ちてしまいますが、萼片(がくへん)は退色しても落ちません。だから長く愛でることができるのですね。

Comments off

冬の木々の観察

もうすぐ大寒。1年で一番寒いと言われている時期です。
寒いと外に出るのも億劫になりがちですが、
こんな時期だからこそ冬の公園の木々を観察してみませんか?

11月の終わりごろは、紅葉がきれいだったケヤキの木。

すっかりと葉も落ちました。

幹と枝だけになると、上にむかってほうきのように大きく広がりながら
のびのびと生長していたことが分かります。

冬の青空に白い水玉模様が映り込んで美しいのはセンダンの実。
遠くから見ると白い花が咲いているようにも見えます。

観察を続けていると思いがけず、こんなものも発見しました。

薄茶色のまん丸い、卵のう(卵が入っている袋)を産み付けたのは
オオカマキリでしょうか?

なんと同じ木に4つも!産み付けられていました。
1つの卵のうの中には、数百個の卵が入っているので、
春になったら…いっせいに賑やかになりそうです。

冬の木々を観察してみると思いがけずいろんな発見があるかもしれませんよ。

Comments off

新年あけましておめでとうございます。

お天気に恵まれた年末年始を迎えました。
太陽の日差しが降り注ぎ、
陽だまりは暖かく感じますが、
昨年よりも寒さが厳しいのでしょうか、
ロウバイは、まだ蕾のままです。

ほんのりと甘い香りを漂わせて、
控え目ながらもつやのある黄色い花が
特徴のロウバイの花は、
これからが楽しみなお花です。

日陰では、寒さに耐えながらも、
頑張って咲くビオラが見られます。

暖かな陽だまりスポットでは、
スイセンの花が伸び伸びと
咲いています。

ハクモクレンの暖かそうな毛に包まれた
冬芽は、青空にとても映えますね。

新春の植物たちの装いは様々で
面白いですね。
お散歩がてらにぜひ、遊びにきてください。

Comments off

師走

12月は、師走(しわす)といい、「師」も走るほど忙しい
とも言われていますが、中目黒公園も大忙しです。

原っぱの樹木の剪定をしたり

落ち葉を集め、落ち葉堆肥を仕込んだり

花壇を手入れし、春に咲く苗を植えたり

公園の作業はつきません。
こうした作業は、仲間とするととても楽しく、
毎週末、ボランティアさんの笑い声につつまれる学習館です。
ボランティア活動に興味がある方は、
ぜひ学習館にお声かけください。

中目黒公園花とみどりの学習館では
12月28日(木)~2018年1月4日(木)
の間、休館させていただきます。

今年も皆様のお陰で、
園内には様々な種類の植物が育ち
イベントもたくさん実施することが出来ました。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

Comments off

冬囲い

キンっと冷えた空気が気持ちよい冬がやってきました。
マフラーと手袋が手放せなくなってきましたね。

私たちと同じように、中目黒公園の植物たちも冬の装いになりました。
「冬囲い」といって、植物の周りに藁などを巻いて霜などにあたらないように寒さ対策をしました。

一般的に使われる冬囲いの材料はコモ(藁)ですが
中目黒公園では、ちょっと変わった冬囲いの材料が見られます。


左からアスパラガスの葉、マートル、セージなどの植物の剪定枝を活用しています。

これで安心して年を越すことができます。
色々な形の冬囲いを是非見に来てください。

Comments off

初霜

雲一つないお天気です。
今朝、花壇の土をみてみると、
霜が降りていました。

寒いはずですね。

先日のイベントで、ムギ踏みをしたムギは、
まったく寒さに関係ないようです。

そしてマリーゴールドやコスモスもまだまだ
元気に咲いています。

ナンテンの実は赤くなり

カシワバアジサイの葉や

イロハモミジの葉も赤く色づきました。

ちょっぴり寒い日も、
公園でお散歩すると気持ちいいですよ。
ぜひあそびに来てください。

Comments off

ツワブキの花

日に日に寒さが増し、公園にも落ち葉が増え、
いよいよ冬だな~と感じる今日この頃。

いきもの池には、ぱっと明るいマーガレットのような黄色い花が咲いていました。

この寒空に、つやつやの緑の葉っぱもまだまだ元気です。

この植物は、ツワブキです。
立冬(11月8日ごろ)~大雪(12月7日ごろ)までの季語にもなっており、
葉や花の蕾を食用、または民間療法に利用され、
日本で古くから親しまれている植物です。

フキの葉に似ていますが、光沢があります。つやのあるフキで「ツヤブキ」が訛り、
「ツワブキ」となったのではという説もあります。

日陰でもよく育ち、寒くなる時期から花を咲かせる様子から、
「困難に負けない」「謙譲」「謙遜」などの花言葉があります。

寒くなりましたが、公園にはまだまだ
いろどりを楽しめる植物がありますので、
お散歩がてらお立ち寄りください。

Comments off

大きくて、黄色い実

長い雨も一休みし、秋の青空と心地よい風を感じます。
秋らしい秋に、ほっとしている学習館スタッフです。

学習館の前を散歩していると、なんだか大きくて黄色い実が…
これは何という植物でしょう?

カリンです。

木には葉もなく、実だけがごろんと付いていて
びっくりされる方もいます。
本来のカリンの姿は下の写真のように葉がきちんと付いていますが…

それは遡ること今年の9月のことでした…
カリンの下を通ると、「パキパキ」「ぽりぽり」
音が聞こえてきます。
見上げてみると、なんとモンクロシャチホコというガの幼虫が
むしゃむしゃと葉を食べていました。

幼虫たちに葉を食べられながらも
中目黒公園のカリンは元気に育っています。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

カリンといえば、のど飴としても有名です。
公園で元気に育ったカリンを収穫して
ハチミツ漬けを楽しんでみませんか?

以下イベントの詳細です。

「カリンのハチミツ漬けをつくろう」
日 時:11月23日(木・祝)13:30~15:00
対 象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
材料費:800円
定 員:10名(先着順)
主 催:花とみどりの学習館
内 容:公園で収穫したカリンを使ってカリンのハチミツ漬けをつくります。
    できたハチミツ漬けはお持ち帰りいただけます。
申 込:花とみどりの学習館受付・電話で申し込み。
    花とみどりの学習館(〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内)へ

 
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

秋の味覚を味わいましょう♪

Comments off

秋のスイーツ・・・?

雨が続き、気温も下がり、ぐっと秋らしくなってきました。
こんな日の公園はとても静かで、鳥の鳴き声がよく聞こえます。
こんな雨の日だからこその、公園の楽しみ方をご紹介します!

夏に子どもたちで賑わった「じゃぶじゃぶ池」の今は
水が流れる代わりに落ち葉がたくさん落ちています。
 

近くに行ってみると、甘い綿菓子のような香りが漂っています。
香りの原因は何でしょう。
 
ハート形でかわいらしい「カツラ」の葉っぱです。

カツラの葉っぱは黄色くなるとほのかに香り始める特徴があるのですが
落葉した雨の日、または雨上がりの日には特に香りが強くなります。
カツラの葉っぱの上を踏み歩いてみると、とてもよく香るので
なんだかお腹が空いてきてしまいました。
 

雨ばかり続いて、公園に行っても遊ぶことはできないし・・・
なんて考えている方は、雨のこの時期ならではの
スイーツな香りを味わいにぜひ遊びに来てください!

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »