Archive for 自然情報

年末年始休館日のご案内

12月28日(木)から1月4日(木)まで花とみどりの学習館は休館いたします。

皆さま良いお年をお迎えください。

 

今年は冬の始まりが遅かったせいか、まだ多少木に葉が残っていますが、

最近ぐっと寒くなる日が増え、落ち葉で公園が茶色く染まり、冬模様です。

 

そんな冬の中目黒公園で目に留まるのが、

白い布や、藁で覆われた存在。

これは、冬囲いとして植物を寒さから守っている様子です。

 

公園にはいろいろな種類の植物が植わっていて、

出身が暑い地方の植物も見ることが出来ますが、

彼らは寒さが苦手です。

そこで、彼らが寒い日本の冬を越えられるようにスタッフが工夫して、

布や、公園で取れた藁などを使って植物にとってのマントを作ってくれています。

 

ぜひ、冬ならではの公園を見に来てくださいね!

Comments off

温泉に~お布団に~落ち葉はいかが?

だいぶ寒くなってきましたね。
寒くなってくるとぬくぬくとお布団にくるまって二度寝なんていうのも気持ちがよいですね。夏は木陰をつくってくれていた公園の樹々も、だいぶ葉を落としました

夏は親子でにぎわうじゃぶじゃぶ池もこの季節は落ち葉の温泉に。
カサカサ、ざっくざっく…ぽかぽか…
大人も子どもも、落ち葉をふみふみ落ち葉温泉に浸かってみるのも気持ちよいですね

畑に植えている苗たちには、あたたかい落ち葉のお布団が

出てきたばかりのルッコラも落ち葉のお布団で冬を越せるでしょうか…?

落ち葉たちはやがて土に還り、また植物を育ててくれます

Comments off

がんばれ!夏の生き残りたち!

今年は暑い時期が長かったせいか、11月も終わりに近づくこの頃でも夏の生きものが見られます。

ヒマワリ!咲いています!
よく見るとつぼみもありました。がんばれ!

オンブバッタ!
秋に卵を産むと、冬には死んでしまうのですが…
まだ見つかりました!がんばれ!

カマキリの赤ちゃん!
オンブバッタの近くで発見しました。
本来、カマキリは5月頃に卵から生まれて、その年の夏には成虫になります。
つまり、この子は秋生まれ!
なんででしょう?やはり夏が長かったせいなのでしょうか…
がんばれ!

ぐっと寒さが厳しくなるこの時期、がんばる生きものたちにエールを送ってみました。

Comments off

お茶の花

秋が深まり、最近は11月らしい寒さを感じますね。

寒い時期には、温かいお茶を飲みたくなるものですが、
皆さん、お茶の花をご存じですか?

お茶は、「チャノキ」という木の葉っぱから作られていて、
実はツバキの仲間です。
なので、ツバキに似た小さな白い花を咲かせます。

ツバキは12月ごろから咲き始めるものが多いですが、
中目黒公園では今、お茶の花が咲いています。

お茶の花を見ていると、下向きに咲いているものが多いです。
不思議ですね!

まだつぼみがたくさんあるので、しばらくはお茶の花が楽しめそうです♪

Comments off

シャッターチャンス

やっと秋らしい景色になってきました。

例年と比べ暖かな秋。
昼間は、真夏のように暑い日もありますが、
朝晩はひんやりと過ごしやすく、ゆっくりと秋が
深まっているようです。
今年の秋は、まだまだ咲き続ける花があると思えば、
葉っぱが紅葉し始めたり・・・・

花壇の花は植え替え用にきれいに刈込みたいけれど、
まだまだきれいな一年草も、見ていたい・・・
庭仕事も悩ましい毎日です。

園内をきれいに整えると気持ちもさっぱりしますが、
あまりきれいに片づけてしまうと、公園で暮らしている
生きものたちが過ごしたり、隠れたりする場所もなくなってしまいます。
悩みつつ、この景色に囲まれている至福の時です。

秋のわたしのおすすめは、やっぱり、カツラです。

ハートの葉っぱがかわいいし、甘ーい香りがします。

皆さんもぜひ、公園に遊びに来てくださいね。

Comments off

ジャカランダは、まぼろしの花?

この季節に、ジャカランダの花がらが落ちていました。

公園では毎年6月が花の見ごろ。
今の季節の花は狂い咲きです。

せっかくなので、木に咲いている花を写真に撮ろうと思ったのですが、


右から見ても。


正面から見ても…


左から見ても!


裏側(管理用のバックヤードです)から見ても!!


下から見ても、見つかりません!

花が落ちているということは、どこかで咲いているはずなのに見つからないなんて…
まるで幻のようですね。

もし、このジャカランダの花を見つけられた人はラッキーですよ!

Comments off

秋の演出に欠かせない茶色

いよいよ秋ですね。
公園はまだまだ、鮮やかな花々で彩られていいます。
きれい好きな人は、花が終り枯れて茶色くなっているものは
早く片付けてしまいたいと思うかもしれませんが、
茶色も庭を彩る色の1つ、秋の演出に欠かせないと思いませんか?

秋晴れには特に、茶色が映えます。

 
 

Comments off

秋の始まり

みなさん、季節の始まりを意識したことはありますか?

桜のつぼみを見て「春が来たな」と感じたり、
セミの鳴き始めで「もう夏か」と感じたり、
ストーブを出し、衣替えをして「冬がはじまるな」と感じたりすると思います。

そんな四季の中で、秋の始まりは意外と感じにくいなと思うのです。

「もうすぐ秋だから」と何かを用意することもあまりないし、
残暑のなかで少しずつ始まっていて、
気がついたらもう秋の中頃。

そこで、おいしいものを食べたり、紅葉を見に行ったりすることが
多いのかなと思います。

ですが、公園ではもう秋の始まりを感じることが出来ます。

これは、秋の七草の葛

紫色の花がいい香りを放ちながら咲いています。

 

これは、クヌギのドングリ

雨で実や帽子が落ちています。

 

夕方になると、アオマツムシの鳴く音も聞こえます。

公園の中にいると
いろいろな季節の表情を見ることが出来ます。

ぜひ、中目黒公園に来て今の自然を楽しんでください。

Comments off

春に向けて準備中!

少しずつ秋の気配を感じられる季節になってきました。
公園では早くも次の春に向けて各所で種まきを行っています。

こちらは、春の花壇を長く彩ってくれていたヤグルマギクの花です。

花が咲き終わるとこのような花がらになり…

この花がらを崩すと中から粒に毛が生えたような、種が出てきます。

先日、ボランティアの皆さんと今年咲き終わった花がらから種を選別しました。
「どこが種!?難しい~」や、「コツをつかむと病みつきになる楽しさ!」
など楽しくお話をしながらたくさんの種を選別していただくことができました!

種をまいて3日ほどで発芽

種から育てるとかわいさもひとしおです。
この時期は、ヤグルマギク以外にもいろんな花や野菜の種まきを行っています。
みなさんも春に向けて種まきしてみませんか?

Comments off

虫とり子どもの人気者

花とみどりの学習館には、虫とり子どもが戦利品(中目黒公園内でとれた虫)を見せにきてくれます。

なかでも人気者なのはカマキリ!
8月に入ってからは成虫のすがたが見られるようになりました。
カマキリは前肢を揃える様子から「おがみむし」とも呼ばれます。
お盆の季節を感じますね。

 

園内でよく見つかるカマキリは2種類。

オオカマキリ
原っぱにいることが多いです。
翅を広げると、茶色いのが特徴。

 

ハラビロカマキリ
木の上にいることが多いです。
背中にある白い点が特徴。
ハリガネムシが出てくることがあります。

カマキリを調べる時の参考にしてみてくださいね。

次はどんな虫を捕まえて見せてくれるのか、楽しみにしているスタッフなのでした。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »