春の兆しを見つけに

立春が目前になりましたが、園内はまだまだ冬景色。

今年は雨が少ない冬となりましたが、やっと一雨ありました。
植物たちも少し潤ったように見えます。
寒さに弱いハーブや野菜は、まだ冬囲いや寒さ除けが必要です。

日差しが少しづつ強くなり、春の兆しを感じます。
いち早く春を告げる花たちをご紹介します。

春を告げる花として知られている「ロウバイ」は、今満開です。
近くを通り過ぎると甘い優しい香りがします。

ローズマリーは、寒い時期も青くきれいな花を咲かせ、
清涼感のある香りは葉や枝からも香ります。
ちょっと触れるだけで幸せな香りです。

ハクモクレンの花のつぼみはまだ産毛のまとった帽子をかぶったままですが、
つぼみがだいぶ大きくなりました。

花壇のビオラたちも我先にと咲き始めています。
花壇がどんどん賑やかに、華やかに。楽しみです。

他にも続々と発見がありますよ。
皆さんも春を探しに来ませんか?

Comments off

“NEW” 2025年度 楽田クラブ講座の募集!

花とみどりの学習館では、来年度の楽田クラブの受講生を募集します!

【楽田クラブ】

楽田クラブは、田んぼで稲を育てることを通して
稲をはじめとした、田んぼのまわりの生きものに関心を持ち、
人と稲、生きものとの繋がりを学ぶ。そしてみどりを大切にする心を育む講座です。

★小学1~3年生向けの全9回の講座で、全ての回に参加できる方が対象です。

日程:①3月23日(日)
■■■■②4月13日(日)
■■■■③5月11日(日)
■■■■④5月25日(日)
■■■■⑤6月8日(日)
■■■■⑥7月13日(日)
■■■■⑦9月14日(日)
■■■■⑧9月28日(日)
■■■■⑨10月12日(日)
■■■■※8月はお休みです。

時間:13:30~14:50

対象:目黒区に在住、在学の小学1~3年生とその保護者、
■■■■かつ全ての回に参加できる方

定員:12組(保護者と参加児童で1組。
■■■■■■■■なお兄弟児の参加・見学・付き添いはできません。)

会場:花とみどりの学習館

費用:700円(材料費)

応募:以下ロゴフォームのURLより2月3日(月)から申し込み開始。
■■■■なお、当選者のみ郵送にて通知、
■■■■当落はブログでロゴフォーム申込番号で発表。

URL: https://logoform.jp/f/g9AyP

Comments off

春の準備をしています

中目黒公園の最奥部にある「花とみどりの学習館」前のミントコーナー
草ぼうぼうの学習館前のミント
春に向けてお手入れをしました。
お手入後のミント
あれ?なんにもないけど大丈夫?なんて思っていませんか?
ご安心ください。
スイスリコラミントの芽生え
よく見ると、芽生えたばかりの小さなスイスリコラミントが太陽の光をたっぷり浴びています。
四季ごとの植物のお手入れは毎年同じことの繰り返しですが、その度に命の再生を感じられます。
初夏になれば、花とみどりの学習館の玄関で皆様をお出迎えしてくれます。
是非ご来園いただきミントの爽やかな香りを楽しみください。

Comments off

講座内容をちょこっとご紹介「花みどり人講座」

花とみどりの学習館で実施ている、ボランティア養成講座「花みどり人講座」にて
ハーブの活用法のサシェ(匂い袋)づくりを行いました!
剪定の時にでたハーブの枝や葉を乾燥させて保管します。
冬は、外作業が少なく室内で枝や葉を細かくしながら香りを楽しみます。
それぞれの植物の香りを楽しんだ後、自分のお気に入りの香りにブレンドして
自分だけのサシェを作りました。

全て園内の手入れで出たもの

・ローズマリー・レモンバーベナ
・コモンタイム・ラベンダー
・レモングラス・レモングラス
・サザンウッド・レモンティーツリー
・コモンセージ・マートル

計10種類

 

下の写真は、参加者の皆さんが作ったサシェの一部

 

 

 

 

ただお手入れをするだけでなく、お手入れしてでた枝葉も色々な形で利用できます!
花みどり人講座では、公園で行っている循環型の園芸だけでなく、
利用法などもを講座の中で学ぶことができます。

来年度の募集も区報の3月1日号と本ブログにて開始いたしますので、
気になった方は是非、ご応募お待ちしております!!
※花みどり人講座は、4月~3月までの連続講座です。
詳しくは、募集要項をご覧ください。

 

 

Comments off

おめでたい!?花

明けましておめでとうございます。

本年も中目黒公園・花とみどりの学習館をよろしくお願いいたします。

学習館ではホットなニュースがひとつありました。

なんと!

学習館前の花壇にあるヒマワリが…

年越ししました!めでたい!

真冬にヒマワリの花が見られるなんて、珍しいと思いませんか?

ただ、これからの季節に向けて花壇を更新する予定もあります。

見てみたい方はお早めにどうぞ!

みなさまにとって、ヒマワリのような笑顔あふれる1年となりますように♪

Comments off

年末年始のお知らせ

花とみどりの学習館は年末年始の12月28日(土)~1月4日(土)まで
休館いたします。皆さまもよいお年をお迎えください

冬の間、寂し気に見える公園でも…
園内では春を待つ植物や生きものの姿を観察することができます

ハクモクレンの冬芽


カマキリの卵

お散歩しながら、冬の生きものの観察はいかがでしょう?
ぜひ楽しんでみてくださいね♪

Comments off

公園は秋化粧

小春日和、公園は赤、黄、茶色の樹木で彩られています。

講座の参加者からは「わざわざ遠くの山へ行かなくても、中目黒公園で充分だね…」と声が上がるほど、今が一番きれいです。

イロハモミジ

ミズキ

エノキ

クヌギ

トウカエデ

Comments off

色づき始めました

夏にに引き続き、秋も比較的暖かで、なかなか紅葉が始まらないと
思っていましたが、一雨ごとに季節がゆっくりと進んでいるようです。

中目黒公園もやっと色づき始めました。


雨上がりの静かな公園で、もくもくと作業する、
ボランティアの皆さん。
今日は花壇の冬支度に大忙しです。

大工仕事が得意な方たちは、コンポスト入れまで手作りで!

多くの人で支えられ、いつもみんなか楽しめる公園になっています。

この時期ならではのカラフルな公園に遊びにきませんか?

Comments off

駒場野公園の生きものたちがやってきた!

目黒区にある駒場野公園自然観察舎が改修工事を行っている間、
観察舎の生きものたちが期間限定で学習館にやってきています!


観察舎のカメやカエルなどを
ぜひこの機会に見に来てみてください!

生きものたちも待っています!

駒場野公園自然観察舎の工事期間
令和7年3月31日(月曜日)まで予定

※生きものたちは移動の関係で、学習館でみられる期間は前後することがあります。
https://www.city.meguro.tokyo.jp/douro/shigoto/kouen/shizen.html

Comments off

目黒川の鳥図鑑展示スタートしました!

目黒川にはいろんな鳥が住んでいます。
例えば、

コサギが川の中にいる
コサギ


アオサギ


カルガモ

そして、冬が近づくと
冬鳥も目黒川を冬の定宿にしてくれています。


オナガガモ


コガモ

 

目黒川では『魚と野鳥が住む目黒川』として、
生きものにとって住みやすい環境整備が40年近くにわたって続けられてきました。

現在、中目黒公園花とみどりの学習館の土の作業室では、
『目黒川の鳥図鑑』展示で、鳥と目黒川の紹介をしています。

中目黒公園にお越しの際は、是非ご覧ください。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »