見どころ」カテゴリーアーカイブ

蛍光色のきれいな幼虫

皆さんはガの幼虫と聞くとどんな色を思い浮かべますか?
黒や茶色をイメージされる方が多いのではないでしょうか。

でも、きれいな色をしている幼虫もいるんですよ。
オオミズアオ幼虫
公園内で見つけたのは、体長7㎝くらいのオオミズアオの幼虫です。
気が付かないうちにハナミズキの葉を食べつくして、立派な大きさに成長していました。
繭を作って蛹になる大きさ(終齢幼虫)なので、色が透けてよりきれいに見えます。

オオミズアオの成虫(下の画像:2016年4月撮影)もとてもきれいな姿をしています。
頻繁に見られるガではないので、見つけたらいいことがあるかもしれませんね!!
オオミズアオ 遊具

(なべちゃん)

上からのぞいてみようかな

今日はくもり空の二子玉川公園です。
不安定なお天気続きで、スタッフも少しぐったり気味かも・・・。

花壇で育てている植物たちは元気かな?と見に行くと・・・
ぐんぐん育っているもよう!!
まだ花は咲いていませんが、成長の様子が見られるのも公園の花壇のみどころだなぁ~
上からのぞくと、ちょっとすてきな布の柄みたい。
いろいろな色や形や大きさの葉が、リズミカルに植わっていておもしろいです。
こども花壇
※写真(左上から:マリーゴールド、ホウセンカ)(左下から:キバナコスモス、タデアイ)

遊具の遊び場にある「こども花壇」は、公園サポーターのみどりグループの皆さんが
一緒に育ててくださっています。
成長過程を見守りながら、これからやってくる夏を楽しみに待ちたいですね!
20160601みどりG自由活動(子ども花壇) (3)_R
(でこぽん)

紫陽花回廊

関東地方も梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか?
意外と知られていないのですが、二子玉川公園にはアジサイがたくさん植栽されています。

特にオススメなのは、多摩堤通りからナチュモコガーデン脇へと続くスロープ。
スロープの両脇に色とりどりのアジサイが咲き誇る様子は壮観です。

有名な観光地でアジサイを鑑賞するのも楽しいですが、今年は身近な二子玉川公園で
お気に入りの色のアジサイを探してみては。ビジターセンターではアジサイの簡単なご案内
パンフレット(セルフガイド)もご用意しております。ぜひご利用ください。(やぎしぃ)

セルフガイドはこちらからもダウンロード可能です。

  • Futapaセルフガイド第10号「知ってるつむり?カタツムリ&アジサイ」
  • 20160614アジサイ(ナチュモコガーデン脇スロープ) (10)_R 20160614アジサイ(ナチュモコガーデン脇スロープ) (8)_R

    20160614アジサイ(ナチュモコガーデン脇スロープ) (7)_R 20160614アジサイ(ナチュモコガーデン脇スロープ) (12)_R

    写真撮影場所:ナチュモコガーデン脇スロープ

    虫の小道

    梅雨入り翌日の今日は、少々蒸暑い気がしますね。
    「これはもう、虫を探すしかない。」と思い外へ…

    今回は【いのちの森】横のスロープで探してみました。
    DSCN7173_R

    手始めに足元を見てみると、小さい虫が跳ねている?かなりの量だ!
    20160606ショウリョウバッタ いのち - コピー_R
    【ショウリョウバッタ】の幼虫ですな。メスの成虫は10㎝を超えるので子供に人気。
    今年も夏が楽しみだなぁ。

    今は花もきれいですよぉ。
    20160606ハルシャギク いのち_R
    【ハルシャギク】は遠くからでもわかりますねぇ。ミツバチが集まっていましたよぉ。
    20160606アレチハナガサ いのち
    【アレチハナガサ】背丈は立派なのに花は控えめ。でも、それがいい。と思いますよ。
    20160606モンシロチョウ いのち - コピー_R
    【アメリカオニアザミ】【モンシロチョウ】花にチョウはありきたりですが、この花はとても痛いトゲだらけ!チョウは平気なようで…
    花もさることながら、チョウも見ものですね。
    最後には【クマバチ】も見かけました。
    20160606クマバチ いのち - コピー_R
    色々な楽しみが【いのちの森】にはたくさんあると再確認した たいしょー でした。

    仁義なき戦い!?

    こんにちは!
    今日は雨降りの公園です。

    そんな小雨降る中、そろそろ色づいたかなーと思い、
    見に行ってみました。

    20160526ザイフリボク実(3)_R

    …………。

    食べられてるー!!

    帰真園のザイフリボク(ジュンベリー)です。
    食べごろのちょいと手前で鳥にやられています。
    ううっ。

    5月中旬から6月のこの時期は、美味しい木の実がたくさん実る時期です。

    クワ、ビワ、ザイフリボク、クサイチゴ、ナワシロイチゴなどは、
    人間が楽しみにしているのと同じように
    野生動物たちも、いまかいまかと心待ちにしているんでしょうね。

    鳥との戦いに勝ち、人間は食べることができるのか!?

    ぜひとも勝って食べたいうっちーなのでした。

    (うっちー)

    あの野菜の花はこんな花

    以前、みどころ紹介『あの野菜はどんな花?』でご紹介したナチュモコガーデンのシュンギク。この一か月間でたくさん花が咲き、今は種が付き始めています。
    花も元気に咲き、葉もおいしくいただくことができ、サポーターからも人気でした。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    レースのように繊細な花。(写真2枚目)
    実はこちらもナチュモコガーデンで咲いているある野菜の花です。
    独特な香りが強く、最近はエスニック料理などで人気ですね。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    いつも食べている野菜はどんな花が咲くのかな?なんて考えてみるのも楽しいですね。

    写真2枚目:ナチュモコガーデンのコリアンダー(パクチー)の花です。
    (いとうちゃん)

    風薫る

    色とりどりな緑が嬉しく、やわらかな風とせせらぎが透き通るような
    心地のよい場所・・・

    ここは、どこでしょう?

    20160511旧清水邸書院 (3)小

    ここは、「旧清水邸書院」。
    意外と中までは入ったことがない方も、いらっしゃるかもしれません。

    区登録有形文化財の「旧清水邸書院」は明治時代末期の建築と伝わり、
    大正8年(1919)には世田谷・瀬田に離れとして移築されました。
    そして時を経た平成25年(2013)、公園内の日本庭園「帰真園」に移築復元されます。
    縁側に足を出し、全身で風を感じることのできる今の季節は特におすすめ。
    建物内からは、多摩川を表現した水景を望むことが出来ます。

    《 風薫る たまがわ涼し 縁側や 》

    心得のない私でも・・・ちょっと一句、詠んでみたくなるような場所です。

    20160511旧清水邸書院 (1)小
    ※「旧清水邸書院」開放日は、毎週日曜日・祝日・第2月曜日です。

    (でこぽん)

    いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)

     このことわざの意味は「どちらも似ており、優れていて選択に迷うことの例え」ですが、帰真園に咲いているのは「カキツバタ」。帰真園で見ごろを迎えています。

    古くは花の汁を摺って、布を染めたそう。
    確かにこの鮮やかな青紫色をみていると、布がどんな風に染まるのか見てみたくもなりますね。

    帰真園のカキツバタは株ごとにその色合いが違うのも魅力的。
    ぜひこの連休は帰真園でお気に入りのカキツバタを見つけてみてくださいね。

    20160502カキツバタ(帰真園) (3)_R 20160502カキツバタ(帰真園) (2)_R

    写真:帰真園 (やぎしぃ)

    ”やわはだ”若葉

    4月も終わりに差し掛かり、公園は新緑真っ盛り。
    1年の内で木々の緑が特に素晴らしい季節と言えるのではないでしょうか。

    秋になるとかわいいドングリを実らせる『コナラ』も、白っぽい若葉をたくさんつけています。
    コナラのやわらかな若葉の表面には、きめ細やかな産毛も生えています。
    この時期にしか味わえない、絶妙な手触りを体験してみるのも楽しいですよ。

    若葉はとってもやわらかく傷つきやすいため、
    そ~っとやさしく触ってあげてくださいね。

    20160425 コナラ(若葉) (10)_c

     

     

     

     

     

     

     

     

    (もっちゃん)
    帰真園にて撮影

    トラ柄の虫は白い花がお好き

    天候の荒れた昨日とうってかわって
    晴々とした日になりました。

    これは何かいいものが見れると思い、公園をうろちょろ・・・

    暖かいだけあっていろんな花が咲いていますねぇ。
    その花の近くには、いるわいるわブンブンと虫けらさんが!

    まずはこれ
    20160418見所 (1)
    【セイヨウミツバチ】
    有名なミツバチちゃんですね。丸々としてかわいらしい。

    お次は
    20160418見所 (3)
    【ヒメハラナガツチバチ】
    今花に来るハチの中で大きいほうですね。頭が小さくてお腹が長く、白い毛が生えています。

    どちらも【シロツメクサ】というクローバーの花に集まっていました。
    実は他にもいろんなハチやハチみたいなハエもいました。
    今回ご紹介したのはこちらから危害を加えなければ、近くで観察できるハチです。
    ですが、アシナガバチもそろそろ飛んでいますので気を付けて下さいね。

    おまけにこんなのも目を覚ましました。
    20160418見所 (2)
    【ツチイナゴ】
    卵を産むために目を覚ましたようです。5cm以上の大きなバッタです。
    目覚めた虫を探すのも楽しいものです。

    以上、虫が増えるのが待ちきれない たいしょーでした。