園内で見られる代表的ないきもの
鳥類
アオサギ
📅通年
上面は青みを帯びた灰色をしている。
カワセミ
📅通年
背中はコバルトブルー、腹は黄金色をしている。
鳥の宝石とも呼ばれる。
キジバト
📅通年
体はぶどう色がかった灰褐色をしている。
シジュウカラ
📅通年
黒い頭と白い頬をもつ。
胸から腹にかけネクタイのような黒い模様がある。
スズメ
📅通年
頭と背は茶褐色で顔と腹は白い。
ハクセキレイ
📅通年
嘴から目にかけて線が入っており、胸は黒色をしている。
長い尾を上下に振るしぐさが特徴。
ハシブトガラス
📅通年
嘴が太く、上嘴は大きく曲がっている。
ハシボソガラス
📅通年
嘴は細く、上嘴はやや曲がっている。
濁った声で鳴くのが特徴。
ヒヨドリ
📅通年
全体が灰色で目の後ろに三日月型の褐色模様がある。
ムクドリ
📅通年
頭は黒く目先や額などに白斑がある。
一年を通して群れで生活する。
ツグミ
📅秋〜春
冬鳥として全国に渡来。
胸と腹に黒褐色のうろこ模様がある。
メジロ
📅秋〜春
上面が黄緑色。
目の周りが白いのが特徴。
モズ
📅秋〜春
頭部が大きく、尾はスズメより長い。
秋から冬にかけて「はやにえ」を作る習性がある。
ジョウビタキ
📅秋〜春
雄は頭の上が灰色で胸は赤橙色をしている。
雌は頭から上面は灰褐色をしている。
カワラヒワ
📅春〜秋
雄は顔が黒っぽく頭は黄緑褐色
雌は頭が灰褐色をしている。
カルガモ
📅春〜秋
顔に2本の黒い線があり、嘴の先が黄色い。
田んぼや池でよく見られる。
昆虫類
オオカマキリ
全長6.8~9.5cm
大型のカマキリで、もっともよく見られる。
チョウセンカマキリ
全長6.5~9cm
オオカマキリに似ているが、前脚付け根の間が橙色をしている。
ハラビロカマキリ
全長4.5~6.8cm
中型のカマキリで、翅(はね)に白い紋がある。
他のカマキリとは異なり、樹上での生活を好む。
ナミアゲハ
📍園内各所
翅(はね)は主に薄黄色と黒色をしているが、大型個体には青色や橙色の模様もある。
ミカンなどの柑橘類に産卵を行う。
キアゲハ
📍畑
ナミアゲハと比べ、前翅表面の付け根に模様はなく、黒色をしている。
ニンジンなどのセリ科植物に産卵を行う。
アオスジアゲハ
📍園内各所
翅(はね)は黒色をしており、水色の模様は透けている。
クスノキやタブノキに産卵を行う。
ツマグロヒョウモン
📍園内各所
翅(はね)裏面の模様が特徴的で、表面はオスとメスで模様が異なる。
パンジーなどのスミレ類に産卵を行う。近年は北へ分布を広げている。
ヒメアカタテハ
📍園内各所
前翅の先が黒色で白色点があり、付け根部分は毛でおおわれて模様が少ない。
主にヨモギなどのキク科植物に産卵を行う。
アカホシゴマダラ
📍園内各所
特定外来生物
白黒模様の翅(はね)に赤色のリング紋が特徴。関東の春の個体には赤色の模様がない。
エノキに産卵を行う。
モンシロチョウ
📍畑
翅(はね)が白く、中央に黒の斑点が2つある。
斑点=紋に見立て、この名前がついた。
アブラナ科の植物に産卵を行う。
キタキチョウ
📍園内各所
翅(はね)は黄色く、縁は茶褐色の模様がある。秋に見られるものはほぼ黄色一色になる。
ネムノキなどのマメ科植物に産卵を行う。
ヤマトシジミ
📍園内各所
翅(はね)の裏面は褐色がかり、黒点が大きい。
カタバミ科植物に産卵を行う。
ウラナミシジミ
📍畑
翅(はね)の裏面の波状模様が名前の由来。後翅には尾状突起がある。
ハギやクズなどのマメ科植物に産卵を行う。
イチモンジセセリ
📍田んぼ
後翅の小白紋が一列(一文字)に並ぶのが特徴。
イネやチガヤなどのイネ科植物に産卵を行う。
オオミズアオ
📍園内各所
翅全体が淡い緑色をしている。
コナラやサクラ、モミジ、ハナミズキなど幅広い植物を対象に産卵を行う。
ギンヤンマ
📍田んぼ
腹部付け根の腹面にある銀白色が名前の由来。
飛行する昆虫を主に狙うが、時にはスズメバチなども捕食することがある。
シオカラトンボ
📍田んぼ
オスの腹部は塩を振ったように白色をしているのが名前の由来。
縄張り意識が強く、近づくトンボを追い払おうとする。
アオモンイトトンボ
📍田んぼ
オスは体が緑色で腹部の第8節全体と第9節半分が青色をしている。
草地でもよく見られ、ハエなどの小さな昆虫を捕食する。
アジアイトトンボ
📍田んぼ
オスの腹部の第9節が青色をしている。
草地でもよく見られ、ハエなどの小さな昆虫を捕食する。
ナミテントウ
📍畑・田んぼ
ナナホシテントウと並び身近なテントウムシ。
翅(はね)の模様は親の模様と同じか合わさった模様になる。
ナナホシテントウ
📍畑・田んぼ
日本でもっとも有名なテントウムシ。
翅に7つの黒い斑紋がある。
ニジュウヤホシテントウ類
📍畑・田んぼ
オレンジ色の翅に28個の斑紋があることが名前の由来。
この仲間はジャガイモやナスなど様々な植物の葉を食べる。
ムーアシロホシテントウ
📍畑・田んぼ
白色点が左右共に2-2-2-1列で並ぶ。
植物の葉などにみられる菌類を食べる。
アオドウガネ
📍園内各所
背面は金属光沢がある緑色をしている。
幅広い種類の植物の葉を食べる。
ドウガネブイブイ
📍園内各所
背面は金属光沢がある銅〜銅褐色をしている。
幅広い種類の植物の葉を食べるが、果実や花なども食べることがある。
マメコガネ
📍園内各所
小型のコガネムシ(9~13mm)で、色や模様には個体差がある。
海外にわたってしまった日本産外来種で、ジャパニーズビートルと現地では呼ばれている。
セマダラコガネ
📍園内各所
小型のコガネムシ(8~14mm)で、色や模様には個体差がある。
幅広い種類の植物の葉を食べる。
コアオハナムグリ
📍園内各所
体は緑色で翅(はね)に斑模様があり、毛が生えている。
花の蜜や花粉、果実などを食べる。
シロテンハナムグリ
📍園内各所
背面は金属光沢がある茶褐色〜緑色をしており、翅(はね)に斑模様がある。
樹液や果実などを食べる。
シラホシハナムグリ
📍園内各所
シロテンハナムグリに似ているが、翅(はね)の中央付近の白点が集まり白色紋になる。色の変異も少ない。
樹液や果実などを食べる。
カナブン
📍園内各所
背面は金属光沢がある赤銅色をしていることが多い。
樹液や果実などを食べる。
クロウリハムシ
📍園内各所
体がオレンジ色をしており、翅(はね)は黒色をしている。
キュウリやカラスウリなどのウリ科植物を食べる。
ハッカハムシ
📍ハーブ園
体は金属光沢があり、背面は金銅色、腹面は青藍色をしている。
アオジソやホトケノザなどのシソ科植物(ハーブ類も含む)を食べる。
ゴマダラカミキリ
📍園内各所
体にはツヤがあり、背面に黒色に白い斑模様をしている。
様々な樹木の生枝を食べる。
キボシカミキリ
📍園内各所
背面に黄色い斑模様があり、触角の長さは体の倍以上もあることが多い。
イチジクやクワの生枝を食べる。
爬虫類
アオダイショウ
都市農で最もよく見られるヘビ
体色は青みがかかった緑色や褐色が多い。
シマヘビ
都市農に生息するヘビ3種類で最も珍しいヘビ。
赤い虹彩が特徴。
絶滅危惧1A類
ヒバカリ
田んぼ、畑で見かける小さなヘビ。
初夏によく見られる。
ニホンカナヘビ
トカゲと比べ鱗には光沢がなく、カサカサしている。
両生類
ニホンアマガエル
周りの環境に合わせて体色を変化させることができる。
トウキョウダルマガエル
トノサマガエルに比べ、四肢が短いのが特徴。
絶滅危惧1A類
ヌマガエル
国内外来種
背面の隆起が小さく、腹面は白色をしている。