いきもの

HOME | みどころ | いきもの

園内で見られる代表的ないきもの

 

アオサギ

📅通年
上面は青みを帯びた灰色をしている。

カワセミ

📅通年
背中はコバルトブルー、腹は黄金色をしている。
鳥の宝石とも呼ばれる。

キジバト

📅通年
体はぶどう色がかった灰褐色をしている。

シジュウカラ

📅通年
黒い頭と白い頬をもつ。
胸から腹にかけネクタイのような黒い模様がある。

スズメ

📅通年
頭と背は茶褐色で顔と腹は白い。

ハクセキレイ

📅通年
嘴から目にかけて線が入っており、胸は黒色をしている。
長い尾を上下に振るしぐさが特徴。

ハシブトガラス

📅通年
嘴が太く、上嘴は大きく曲がっている。

ハシボソガラス

📅通年
嘴は細く、上嘴はやや曲がっている。
濁った声で鳴くのが特徴。

ヒヨドリ

📅通年
全体が灰色で目の後ろに三日月型の褐色模様がある。

ムクドリ

📅通年
頭は黒く目先や額などに白斑がある。
一年を通して群れで生活する。

ツグミ

📅秋〜春
冬鳥として全国に渡来。
胸と腹に黒褐色のうろこ模様がある。

メジロ

📅秋〜春
上面が黄緑色。
目の周りが白いのが特徴。

モズ

📅秋〜春
頭部が大きく、尾はスズメより長い。
秋から冬にかけて「はやにえ」を作る習性がある。

ジョウビタキ

📅秋〜春
雄は頭の上が灰色で胸は赤橙色をしている。
雌は頭から上面は灰褐色をしている。

カワラヒワ

📅春〜秋
雄は顔が黒っぽく頭は黄緑褐色
雌は頭が灰褐色をしている。

カルガモ

📅春〜秋
顔に2本の黒い線があり、嘴の先が黄色い。
田んぼや池でよく見られる。
 
 

オオカマキリ

全長6.8~9.5cm
もっともよく見られる大型の種。
 

チョウセンカマキリ

全長6.5~9cm
 

ハラビロカマキリ

全長4.5~6.8cm
腹部分が少し太くなっていることが多い。
 

ナミアゲハ

📍園内各所
翅にある橙色の目玉模様があり、鳥などから守る役割がある。

キアゲハ

📍畑
前翅の部分が表面の付け根が黒く塗りつぶされる。

アオスジアゲハ

📍園内各所
黒い翅に水色の模様が特徴。

ツマグロヒョウモン

📍園内各所
翅裏面の模様が特徴的。
近年は北へ分布を広げている。

ヒメアカタテハ

📍園内各所
前翅の先が黒色で白色点がある。

アカホシゴマダラ

📍園内各所
特定外来生物
白黒の翅に赤色のリング紋が特徴。

モンシロチョウ

📍畑
翅が白く、中央に黒の斑点が2つある。
斑点=紋に見立て、この名前がついた。

キタキチョウ

📍園内各所
秋に見られるものはほぼ黄色一色になる。

ヤマトシジミ

📍園内各所
翅の裏側は褐色がかり、黒点が大きい。

ウラナミシジミ

📍畑
後翅に帯状の突起がある。

イチモンジセセリ

📍田んぼ
後翅の小白紋が一列(一文字)に並ぶのが特徴。

オオミズアオ

📍園内各所
翅全体が淡い緑色をしている。
 

ギンヤンマ

📍田んぼ
腹部にある銀白色の斑紋の色からこの名がついた。

シオカラトンボ

📍田んぼ
オスの腹部は塩を振ったように白くなっていることからこの名がついた。

アオモンイトトンボ

📍田んぼ
オスは体が緑色で第8腹節背面が青色をしている。

アジアイトトンボ

📍田んぼ
アジア地域に広く分布し、アオモンイトトンボによく似ている。
オスの第9腹節背面が青色をしている。

ナミテントウ

📍畑・田んぼ
ナナホシテントウと並び身近なテントウムシ。
翅の斑紋のバリエーションが豊富。

ナナホシテントウ

📍畑・田んぼ
日本を代表するテントウムシの種類。
翅に7つの黒い斑紋がある。

ニジュウヤホシテントウ類

📍畑・田んぼ
オレンジ色の翅に28個の斑紋があることからこの名がついた。

ムーアシロホシテントウ

📍畑・田んぼ
白色点が左右共に2-2-2-1列で並ぶ。

アオドウガネ

📍園内各所
背面は金属光沢がある緑色をしている。

ドウガネブイブイ

📍園内各所
背面は銅〜銅褐色をしている。

マメコガネ

📍園内各所
他のコガネムシ科と比べ、小柄(9~13mm)。

セマダラコガネ

📍園内各所
背面は黒色をしており、模様には個体差がある。

コアオハナムグリ

📍園内各所
体は緑色が多く、背面全体に毛が生えている。

シロテンハナムグリ

📍園内各所
背面は金属光沢がある緑色をしており
白色点がちりばめられている。

シラホシハナムグリ

📍園内各所
シロテンハナムグリに似ているが
翅の中央付近の白点が集まり白色紋になる。

カナブン

📍園内各所
背面は金属光沢がある赤銅色をしていることが多い。

 

爬虫類

アオダイショウ

都市農で最もよく見られるヘビ
体色は青みがかかった緑色や褐色が多い。

シマヘビ

都市農に生息するヘビ3種類で最も珍しいヘビ。
赤い虹彩が特徴。
絶滅危惧1A類

ヒバカリ

田んぼ、畑で見かける小さなヘビ。
初夏によく見られる。

ニホンカナヘビ

トカゲと比べ鱗には光沢がなく、カサカサしている。

 

両生類

ニホンアマガエル

周りの環境に合わせて体色を変化させることができる。

トウキョウダルマガエル

トノサマガエルに比べ、四肢が短いのが特徴。
絶滅危惧1A類

ヌマガエル

国内外来種
背面の隆起が小さく、腹面は白色をしている。

説明書きの参考文献

あだちの野鳥 足立区環境部環境政策課 発行
田んぼの生き物400 関慎太郎 著
田んぼの生きものおもしろ図鑑 湊秋作 著
日本の昆虫1400 槐真史 編著