あんないMAP

HOME | 施設紹介 | あんないMAP

管理事務所

公園全体の利用に関するご案内はこちら。
団体利用・会議室利用・大型駐車場利用
公園施設の利用申込や駐車場の減免申請なども受付ています。
 

2

とれたてマルシェ

【営業時間】9:00〜16:30
都市農業交流館ロビーにある公園の直売所。
季節のとれたて野菜が毎日入荷するほか、公園の作物を使った加工品、地元企業とのコラボ商品など
様々な商品を取り扱っております。
都市農業公園のお土産の購入に是非ご利用下さい。

3

ビジターセンター

【開館時間】9:00〜16:30
その日のプログラムや花の見頃などをチェックすることができます。プログラムの受付もこちらで行います。(随時募集のプログラムは直接現地での受付となります。)
授乳室、おむつ交換台、お子様が遊べる小上がりコーナーがございます。

4

芝生広場

休日には親子連れのピクニックの輪が拡がります。
春には桜が咲き誇り、夏にはセミや昆虫たちがにぎわい、秋にはどんぐりや紅葉が美しく、そして冬には野鳥がみられる四季を通じて楽しめる場所です。

5

人と自然の共生館

【開館時間】9:00〜16:30
熱帯植物のある温室、ハーブ園があります。
館内では園内で見られる生きものや季節の展示も行っています。
作物の変化や生きものとのつながりについて楽しく体験できるプログラムも実施しています。
自然解説員にお気軽に声をかけてくださいね。 

6

紙漉き・染色室

【開館時間】9:30〜16:30
工房棟の紙漉き・染色室では自然をとりいれた文化や昔ながらの暮らしをテーマとしたプログラムの実施や解説を行います。
染色や紙漉き、自然を使ったクラフトに挑戦してみませんか?
スタッフが常駐し、気軽に昔あそびなども体験できます。

 

7

桜の資料展示室

【開館時間】9:00〜16:00
五色桜の品種や歴史に関する資料を展示しています。

8

昔の農機具展示室

【開館時間】9:30〜16:30
かつて農村であった足立区で盛んに行われていた産業の説明や、実際に使われていた農機具を展示しています。

9

古民家・長屋門

江戸時代後期から幕末にかけて建てられたとされる和井田氏宅と明治30年ころに建てられた浅野家の長屋門を都市農業公園に移築したものです。
昔の暮らしや文化を体験するプログラムで使用する他、田んぼから古民家を臨むと農村であった足立の原風景を感じる事ができます。 
※耐震強度調査中のため、現在中に入ることはできません。ご了承ください。

10

田んぼ・畑

無農薬・無化学肥料で栽培を行っており、安心安全に稲や野菜の育つ様子を間近で観察できます。
実際にプログラムに参加し栽培や収穫を体験することができます。
普段口にしているお米や野菜がどのように育つのか、ぜひ見に来てください。
また、ここで収穫した野菜は管理事務所横の「とれたてマルシェ」で販売したり、レストハウス「キッチンとれたて」で使用しています。

※田んぼ・畑内への立ち入りはプログラム実施中など公園スタッフが同伴する場合のみ可能です。無断での立入りや野菜を取るなど行為はご遠慮下さい。
※田んぼ脇の一部通路とあぜ道は、幅が狭く、壊れやすいため通行止めとなっております。

11

レストハウス「キッチンとれたて」

【営業時間】1階 10:00〜17:00、2階 11:00〜17:00
公園内の散策に疲れたら、レストハウス「キッチンとれたて」へどうぞ。
1階の「軽食コーナー」ではテイクアウトができるメニューをご用意。外のベンチや、荒川土手で食べるのも気持ちがいいですよ。
2階のレストランでは、できるだけ公園の畑で育てた無農薬・無化学肥料の野菜を一部使用したお料理をご提供しています。

12

遊具広場

【利用時間】
10月~5月/9:00~16:30
6月~9月/9:00~17:30
 
小さなお子様でも遊べる複合遊具、大型すべり台があります。小高い丘の上から眺めると荒川もよく見えるかも?

13

河川敷花壇

荒川河川敷にひろがる大きな花壇には季節ごとにチューリップ、ヒマワリ、コスモスの花が楽しめます。
土手の上から眺めるもよし、花壇脇から眺めるもよし。
絶好の写真スポットです。
※花が見頃の時期には、記念撮影などは譲り合って行うようお願い致します。