足立区都市農業公園の桜

HOME | みどころ | 足立区都市農業公園の桜

足立区都市農業公園の桜

 
園内随所に約50種類250本の桜があります。
主に3月中旬から4月下旬まで楽しむことが出来ます。
 

桜の開花状況

2024年の桜は見頃を終えました。
たくさんのご来園、ありがとうございました。

としのう桜ばなし

約50種250本の桜

 
早咲きから遅咲きのもの、色とりどりの桜が咲き誇り
3月から4月下旬頃まで桜を楽しむことができます。
正門前、新芝川沿い、芝生広場、荒川にあり、各所で風情ある姿が見られます。


なぜ荒川堤にサクラが植えられた?

 
明治18(1885)年、江北村(現足立区江北)では、荒川(現在の隅田川)の堤防の改修工事をすることになりました。
そのとき、村民から堤防の上にサクラを植えてほしいという要望がありました。
それは、夏の日陰のため、堤防の補強のため、洪水時の船つなぎのため、などの理由からでした。
そのため、根株が広がり、木があまり大きくならないサトザクラを植えることになり
翌年明治19(1886)年に荒川堤に桜が植えられることとなったのです。

なぜ荒川堤にサクラが植えられた?

 
明治18(1885)年、江北村(現足立区江北)では、荒川(現在の隅田川)の堤防の改修工事をすることになりました。
そのとき、村民から堤防の上にサクラを植えてほしいという要望がありました。
それは、夏の日陰のため、堤防の補強のため、洪水時の船つなぎのため、などの理由からでした。
そのため、根株が広がり、木があまり大きくならないサトザクラを植えることになり
翌年明治19(1886)年に荒川堤にサクラが植えられることとなったのです。


五色桜ってどんな桜?

 
荒川堤には、「紫桜」「関山」「白妙」「鬱金」をはじめとして、78品種3000本あまりのサトザクラが植えられました。
それらの花の色は、濃紅色・紅色・淡紅色・白色・黄緑色など様々で花が咲いた風景はまるで五色の雲をたなびかせたように見えたことから、とある新聞記者が「五色桜」と表現しました。
それがきっかけで、荒川堤のサクラは「五色桜」とよばれるようになったそうです。


写真:アメリカ

ワシントンへ渡ったサクラと「里帰り桜」

 
荒川堤のサクラは明治45(1912)年、東京とアメリカのワシントンの親善のために寄贈されることになりました。
そこで荒川堤から12種3000本のサクラがワシントンのポトマック河畔に植えられました。

しかし、第二次世界大戦による被災や戦後の急激な都市化などにより
多くのサクラが荒川堤から失われていきました。
こうした状況の中、足立区と東京都は昭和27年にワシントンにお願いして
以前東京から贈ったサクラの苗木をもらうことにしました。
サクラが故郷に里帰りしたのです。

さらに昭和56年には区制50周年記念として、再びワシントンからサクラの里帰りが実現することとなり
現在の都市農業公園や五色堤公園に植えられました。

※荒川堤の五色桜について※  
参考文献:「新修 足立区史 上巻」 足立区役所 1967   
「足立史談」3,27,28,174,176~182,257 足立区教育委員会

ワシントンへ渡ったサクラと「里帰り桜」

 
荒川堤のサクラは明治45(1912)年、東京とアメリカのワシントンの親善のために寄贈されることになりました。
そこで荒川堤から12種3000本のサクラがワシントンのポトマック河畔に植えられました。

しかし、第二次世界大戦による被災や戦後の急激な都市化などにより
多くのサクラが荒川堤から失われていきました。
こうした状況の中、足立区と東京都は昭和27年にワシントンにお願いして
以前東京から贈ったサクラの苗木をもらうことにしました。
サクラが故郷に里帰りしたのです。

さらに昭和56年には区制50周年記念として、再びワシントンからサクラの里帰りが実現することとなり
現在の都市農業公園や五色堤公園に植えられました。

※荒川堤の五色桜について※  
参考文献:「新修 足立区史 上巻」 足立区役所 1967   
「足立史談」3,27,28,174,176~182,257 足立区教育委員会

写真:アメリカ

桜の品種

開花時期 3月上旬〜

寒緋桜 カンヒザクラ

遊具広場
3月上旬(2月下旬~)
花色は濃紅で釣鐘状に咲く。

江戸彼岸 エドヒガン

正門前ロータリー
3月中旬〜
自生種。花は小型。長寿で大木になりやすい。

アメリカ

新芝川
3月下旬〜
ワシントンに送られた染井吉野の実生から作られたと言われる。

染井吉野 ソメイヨシノ

芝生広場 他
3月下旬〜
江戸彼岸と大島桜を掛け合わせて作られた栽培品種。
明治時代に普及した新しい桜。

嵐山 アラシヤマ

芝生広場
3月下旬〜中旬
花弁の縁の色が濃く、円形で大きい花を咲かせる。

一葉 イチヨウ

荒川土手
3月下旬〜4月上旬
葉化した雌しべが1本でる。花弁は次第に白くなる。

薄墨 ウスズミ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
花は白色で花弁にしわや切れ込みがある。

大島桜 オオシマザクラ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
野生種。花には芳香があり、葉は桜餅に利用される。

大山桜 オオヤマザクラ

遊具広場
3月下旬〜4月上旬
野生種。寒さに強い。別名「蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)」。

江北匂 コウホクニオイ

工房棟前
3月下旬〜4月上旬
もとは荒川堤にあった桜で、都立小金井公園より頂いた接ぎ穂を、当公園に植えた。山桜の一型。

苔清水 コケシミズ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
花弁の先端は色が濃く、細かい切れ込みが入る。

御座の間匂 ゴザノマニオイ

芝生広場
3月下旬〜4月上旬
花弁のほかに旗弁が数枚ある。

白妙 シロタエ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
つぼみは淡紅色。純白色大輪八重で気品に富む花

太白 タイハク

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
花弁が3cm近くある大輪の花。英国で栽培されていたものにより復活。

手弱女 タオヤメ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
もとは京都の平野神社にあった品種

高砂 タカサゴ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
4つの野生種が関わる品種。他の八重咲きの桜より花期が早い。

日暮 ヒグラシ

芝生広場
3月下旬〜4月上旬
花弁の縁の色が濃く中心に行くほど色が薄くなる。
 

紅豊 ベニユタカ

荒川土手
3月下旬〜4月上旬
松前で作られた、4つの野生種が関わる品種。

弁殿 ベンドノ

荒川土手
3月下旬〜4月上旬
栃木県日光山から広まった。

マノガ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
里帰り桜のひとつ。由来は不明。

御車返し ミクルマガエシ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
車上 の2 が一重か八重かで 論争 して 確認 したと ころ両者 が 混在 していた とが 由来 とされる。

八重紅大島 ヤエベニオオシマ

荒川土手
3月下旬〜4月上旬
大島桜の花弁が淡紅色の八重咲きになった。

八重紅枝垂 ヤエベニシダレ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
江戸彼岸の枝垂系。八重咲き
 

八重紫桜 ヤエムラサキザクラ

芝生広場他
3月下旬〜4月上旬
小石川植物園で紫桜の実生をい栽培して生まれた。 

山桜 ヤマザクラ

芝生広場
3月下旬〜4月上旬
野生種で花は丸い。江戸時代までは、花見といえば山桜。

レーガン桜 レーガンザクラ

工房棟周辺
3月下旬〜4月上旬
渡米100周年記念で、舎人公園から分植した。品種は染井吉野。
 

開花時期 4月上旬〜

糸括 イトククリ

芝生広場
4月上旬〜中旬
花が枝状に、糸に括りつけられた様子から。

鬱金 ウコン

芝生広場、荒川土手他
4月上旬〜中旬
咲き始めは緑、後淡黄色、散り際は中心部が紅色に変化する。

江戸系 エドケイ

芝生広場、荒川土手他
4月上旬〜中旬
江戸時代には既に存在しており、荒川堤に栽培されていた八重咲きの品種。

関山 カンザン

芝生広場、公園前歩道他
4月上旬〜中旬
全国で最も目にする八重桜。塩漬けにして桜湯に使われる。

御衣黄 ギョイコウ

芝生広場他
4月上旬〜中旬
鬱金より濃緑部が多く、花弁がそる。

紅華 コウカ

公園前歩道
4月上旬〜中旬
花弁の外側の色が濃い。大輪八重咲き。

朱雀 シュジャク

芝生広場
4月上旬〜中旬
開花から るまでの 化が大きい。

松月 ショウゲツ

芝生広場
4月上旬〜中旬
花弁がナデシコのような細かい切れ込みがある。樹高が高い。

駿河台匂 スルガダイニオイ

芝生広場、荒川土手他
4月上旬〜中旬
強い香りがする。旗弁が数枚ある。

千里香 センリコウ

芝生広場
4月上旬〜中旬
千里先まで香りがするということだが、芳香はあまり強くない。

泰山府君 タイザンフクン

荒川土手
4月上旬〜中旬
桜町中納言が、桜が散らないようこの桜を祀った故事に由来する。

手毬 テマリ

荒川土手
4月上旬〜中旬
幾つかの花が手毬のように固まって咲く。

鵯桜 ヒヨドリザクラ

芝生広場
4月上旬〜中旬
二段咲。桜の品種では花弁が最も多く、球形に下垂。

福禄寿 フクロクジュ

芝生広場、荒川土手
4月上旬〜中旬
幾つかの花が手毬のように固まって咲く。
 

普賢象 フゲンゾウ

芝生広場、荒川土手他
4月上旬〜中旬
普賢菩薩の乗る象のこと。葉化した雌しべが二本突き出し、象の牙に見えることから。
 

北斎 ホクサイ

芝生広場
4月上旬〜中旬
花弁がねじれて渦巻いている。

楊貴妃 ヨウキヒ

荒川土手
4月上旬〜中旬
花の美しさを楊貴妃になぞらえた。

早生都 ワセミヤコ

芝生広場
4月上旬〜中旬
里帰り桜のひとつ。

ワビヒト

芝生広場
4月上旬〜中旬
里帰り桜のひとつ。関山によく似ている。

開花時期 9月以降〜

十月桜 ジュウガツザクラ

新芝川沿い、公園前歩道
9月〜
八重咲き。9月頃から咲き始め、4月頃まで咲き続ける。

冬桜 フユザクラ

芝生広場、新芝川沿い他
11月、3月
11月と3月に2回咲く一重咲。

寒桜 カンザクラ

芝生広場
2月
寒緋桜と山桜との交配種。早春の早い時期に開花する。