12月28日 樹皮にまぎれるもの

こもれび林のエノキの幹に、フタスジヒラタアブの幼虫がいました。茶色い体で木の樹皮にうま~く溶け込んでいますね。冬でも暖かい日には動き出すようで、数日前に見たときとは違う場所で見つかりました。ぜひ皆さんも探してみてください。(宮岸)


12月21日 ジョウビタキみっけ!

そよ風の丘にジョウビタキのオスがいました!オスはオレンジ色のお腹と銀色の頭が特徴です。この周辺がなわばりらしく、他のオスとけんかする様子も見られました。来園者の少ない、朝早くにいることが多いです。見かけたらそっと観察してみてください。(善如寺)


12月14日 新「ため糞場」発見!

タヌキは同じ場所で繰り返し糞をする「ため糞」という習性があります。公園ではサンクチュアリの中に1カ所「ため糞場」がありましたが、最近になって駐車場付近に新しい「ため糞場」を発見しました。見てみたい方はスタッフにお声掛けください。(関根)


12月7日 テントウムシ日向ぼっこ

寒くなってきましたが、暖かい日には日差しの当たる葉の上でテントウムシがじっとしているのが見つかります。清流館の前には、よくテントウムシが日向ぼっこに出てくる木があります。晴れの日は、ぜひ探してみてくださいね。(写真はナミテントウ)(石川)